サックス3兄弟からの~~~~出会い - 2011年11月30日
神戸の灘にあるサークル音楽教室受付のさっちゃんです
昨日に引き続き連投です
さて、負傷した私ですが、「安静に・・・」っと言われて、安静にする私ではないので、ヒコヒコと歩き回ってます
全く痛くはないのですが、ギプスで歩きにくい・・・
かばって歩くもんやから、他の所が色々痛いわ
そんなこんなで、サックス3兄弟

左
ソプラノサックス(女性の生徒さんの)
中央
アルトサックス(少年の生徒さんの)
右
テナーサックス(先生のかなりキチャナイ・・・いや
イイ味出してるテナー)
3兄弟並ぶとなんだか可愛い
ある日の事。
ソプラノサックスの生徒さん、この日が最初のレッスンでした
リードの付け方に悪戦苦闘していると、レッスンが終わった少年の生徒さんが、
「オレがやったるわ
」
っと・・・。

少年は小学5年生で最近サックスを初めたのですが、そんな少年と女性。
普通に生活していると、たぶん出会う事はないだろう二人
でも、サックスを習いに来てる事で、出会ったぁ~~~~
色んな所で、色んな出会いが出来る
そうそうサークル音楽教室の「サークル」の意味知ってますか
サークル=〇なんですが・・・
1人だと点
2人だと線
3人だと三角
4人だと四角・・・・
っとみんなで手をつなぐと輪になる
いっぱいだと、とっても大きな輪になる~~~~~

「音楽で笑顔の輪。つながる・広がる」
ってこと
音楽を通して、いろんな出会い出来るって、なんかイイですやん
楽器は違えど同じ趣味・音楽に対して色んな考え・音楽の楽しさを共感出来る~~~
主婦の話・・・お仕事の話・・・子どもの話・・・恋のお話
・・・音楽を習って、音楽以外の事でも共感できちゃったり~~~
この前は、ソプラノサックスの生徒さんと私で、Diana Rossの「If we hold on together」を演奏しました
ピアノ
生徒さん
フルート
私
この曲イイですよね~~~~
二人とも初見でボロボロでしたが、メッチャ楽しかったです
ってか、レッスン終わってから、何やってんね~~~ん
みんなでデッカイ輪、作りませんか

昨日に引き続き連投です

さて、負傷した私ですが、「安静に・・・」っと言われて、安静にする私ではないので、ヒコヒコと歩き回ってます

全く痛くはないのですが、ギプスで歩きにくい・・・

かばって歩くもんやから、他の所が色々痛いわ

そんなこんなで、サックス3兄弟


左

中央

右


3兄弟並ぶとなんだか可愛い

ある日の事。
ソプラノサックスの生徒さん、この日が最初のレッスンでした

リードの付け方に悪戦苦闘していると、レッスンが終わった少年の生徒さんが、
「オレがやったるわ

っと・・・。

少年は小学5年生で最近サックスを初めたのですが、そんな少年と女性。
普通に生活していると、たぶん出会う事はないだろう二人

でも、サックスを習いに来てる事で、出会ったぁ~~~~

色んな所で、色んな出会いが出来る

そうそうサークル音楽教室の「サークル」の意味知ってますか

サークル=〇なんですが・・・




っとみんなで手をつなぐと輪になる

いっぱいだと、とっても大きな輪になる~~~~~


「音楽で笑顔の輪。つながる・広がる」
ってこと

音楽を通して、いろんな出会い出来るって、なんかイイですやん

楽器は違えど同じ趣味・音楽に対して色んな考え・音楽の楽しさを共感出来る~~~

主婦の話・・・お仕事の話・・・子どもの話・・・恋のお話


この前は、ソプラノサックスの生徒さんと私で、Diana Rossの「If we hold on together」を演奏しました

ピアノ

フルート

この曲イイですよね~~~~

二人とも初見でボロボロでしたが、メッチャ楽しかったです

ってか、レッスン終わってから、何やってんね~~~ん

みんなでデッカイ輪、作りませんか

☆上達への近道☆ - 2011年11月29日
神戸の灘にあるサークル音楽教室受付のさっちゃんです
本当に寒くなりましたね~~~
すっかりダウン着用です
そんな寒さを吹き飛ばそうと、先日テニスをしに実家へ行きました
親戚のおっちゃん、おばちゃんも来ていて、テニス大会
おっちゃん (鳥取県シニアダブルス代表3回連続優勝
)
姉 (婚活にとテニスサークルに通い始めて、早5年。今やテニスが恋人
)
おばちゃん (5年のブランクはあるけど、昔はテニスサークルにも通ってて、テニス経験豊富
)
私 (超初心者。ラケットを持つのは2回目
)
息子 (ボール拾い。ほとんど邪魔しまくりのボールボーイ
)
その他は観客
ってな感じで、テニススタート
超初心者の私、自分で言うのも何ですが・・・運動神経は良い方で、なかなかの腕前
もとソフトボール選手なので、ほとんどコートに入らず、ホームランばかりですが・・・

やっぱり、おっちゃん・おばちゃん・姉と、ウマイ
姉はテニスサークルで習ってるだけあるわ~~~
基礎がしっかり出来てるから、高度な事に対応出来てる
そして、めっちゃ上手いおっちゃん先生に、教えてもらったらすぐに上達してた
当然だけど、やっぱり基礎が大切
自己流でも良いけど、やっぱり上手くなる近道って、プロにしっかり教えてもらう事だな~~~っと実感
基礎
練習のコツ
やるべき(必要な)練習方法
そして応用・・・
そんな事お構いなしで、好き勝手やってた私は、調子乗りすぎて、足首をグキッ
ねん挫しました

昨日病院へ行き、人生初ギブス
運動不足なのか、体重を支えきれなかったのか・・・
トホホホ・・・です
息子も邪魔しながら、楽しんでました

スポーツも、音楽も、勉強も・・・習うのって上達の近道だな
っという事で
音楽の上達への近道はこっち
そうそう~~~ちょっぴりダイエットしていた私・・・
2キロ減までキタァ~~~~
っと実家へ来たもんやから、すっかり戻ってしまったやん
ダイエットには実家は危険
恐るべしLOVE実家
こんな足じゃ~~~~~いつものダイエットトレーニングが出来ないや~~~ん

本当に寒くなりましたね~~~

すっかりダウン着用です

そんな寒さを吹き飛ばそうと、先日テニスをしに実家へ行きました

親戚のおっちゃん、おばちゃんも来ていて、テニス大会












ってな感じで、テニススタート

超初心者の私、自分で言うのも何ですが・・・運動神経は良い方で、なかなかの腕前

もとソフトボール選手なので、ほとんどコートに入らず、ホームランばかりですが・・・


やっぱり、おっちゃん・おばちゃん・姉と、ウマイ

姉はテニスサークルで習ってるだけあるわ~~~

基礎がしっかり出来てるから、高度な事に対応出来てる

そして、めっちゃ上手いおっちゃん先生に、教えてもらったらすぐに上達してた

当然だけど、やっぱり基礎が大切

自己流でも良いけど、やっぱり上手くなる近道って、プロにしっかり教えてもらう事だな~~~っと実感





そんな事お構いなしで、好き勝手やってた私は、調子乗りすぎて、足首をグキッ

ねん挫しました


昨日病院へ行き、人生初ギブス

運動不足なのか、体重を支えきれなかったのか・・・

トホホホ・・・です

息子も邪魔しながら、楽しんでました


スポーツも、音楽も、勉強も・・・習うのって上達の近道だな

っという事で
音楽の上達への近道はこっち

そうそう~~~ちょっぴりダイエットしていた私・・・

2キロ減までキタァ~~~~


ダイエットには実家は危険

恐るべしLOVE実家

こんな足じゃ~~~~~いつものダイエットトレーニングが出来ないや~~~ん


カホンソロ長過ぎたかな・・・神戸北野工房のまち - 2011年11月28日

神戸の灘にあるサークル音楽教室の冨士です。
今日は、神戸 北野工房のまちにて、中国人のオペラ歌手李紫君さんのコンサートが行われていました~~~

もちろん、僕はこのコンサートも自慢の手作りカホンで出演させてもらいました

李紫君さんは神戸の事が大好きで母国である中国の事も大好きですから、皆さんに自分たちの文化を知ってほしいというお気持ちがひしひしと感じられましたし、お客さん達も約300人来られていましたが

二胡、バイオリン、中国の伝統的な笛の演奏もあり盛りだくさんのコンサートでしたね


上の写真は、李紫君さんが中国の少数民族の伝統的な衣装や文化について皆さんに解説しているところです。
独特の色使いや素材が目を引きます~~

ちなみに、白い服の方が李紫君さんですが、巻いているのは日本の着物の帯です~~~

李紫君さんは日本の文化や伝統的な衣装も大好きだそうです

今日のコンサートではコンテポラリーバンドと中国の歌手との共演という場面があり参加させていただいたわけですが

ギターのエリック忠幸さん率いる『The Falls』というバンドに寄せて頂き、ベースは山本信政さんキーボードは伊東佳映さんハーモニカ奏者雪良さんにお世話になりました~~

ビデオを撮ったのですが・・・何か・・・設定を・・・間違った様で・・・

すぐに、SDが満タンになり曲が最後まで聴けないのですが・・・せっかく撮ったのでアップしました~~!!

『The Falls』の演奏で『Sershore』
携帯でご覧の方はこちらから動画を見ることが出来ます。
若干・・・ソロが・・・長過ぎた・・・かな??・・・

今日の、コンサートはこんな感じで楽しく無事に終える事が出来ました~~~


サークル音楽教室ホームページはこちら
カホン三昧!神戸の音楽イベント! - 2011年11月26日

神戸のサークル音楽教室の冨士です~~!
明日は、楽しみにしていた李紫君さんと、コンテポラリーバンド『The Falls』の共演に飛び入り参加させていただきます~~!

この、コンサートは李紫君さんが主催する神戸中国雲南芸術交流団のコンサートで雲南の伝統舞踊や民族衣装は見所です

雲南民族音楽コンサートの詳細記事
モチロン、この日もカホンで参加させていただきますので~~感心のある方は是非足をお運びくださいね~~

先日は、『カホンを作ろう!』のセットイベントである『カホンを叩こう!』を行いましたが~~皆さんたったの一時間ほどの練習でこんなアンサンブルを完成させました~

この日も、友人のベーシスト吉岡泰祐君がギターを持ってきてアンサンブルに参加してくれました~~~


この日は、『CIrcle Cajon Club』の練習もあって先日のブログで紹介しましたが、今日は『カホンを叩こう!』の様子を見て頂きますね~~

携帯でご覧の方はこちらから動画を見ることが出来ます。
映像の奥の方でダボダボのタイパンツたる民族衣装でギターを弾いているのが、吉岡泰祐さんです~~


カホンという楽器はシンプルで手軽に音楽に参加できるツールですね~~

カホンサークルを結成しまして~~~

Circle Cajon Club
略してC.C.C.
神戸から、楽しい打楽器であるカホンを使って音楽を発信していきたいと思っています~~

カホンの仲間に加わって下さい~~~

サークルカホンクラブはこんな練習しています
サークルカホンクラブへのご質問、お問い合わせはこちらから
初ライブ!経験値! - 2011年11月25日

神戸の灘にあるサークル音楽教室のサックス講師の早川一平でーす!
最近、ぼくの生徒さんが始めて人前で演奏をする所を見る機会が増えてきました。
ほんとすごい嬉しいことです!
本人はもちろんすごい、緊張してるんですが、見届ける側もなかなか緊張します!
「がんばれーーーー!!!うぬぬーーおお!!ふんがーー!!」
いやー、力入ります(笑)
こういう感じ、今まであまり味わったことない感覚で父親の気分ですな、子供できたらこんな感じなんだろなと。
でも、あのやり遂げたあとの生徒さんを見るとほんと、感動です。
ほんとお疲れ様ーー!!
やりきったなーー!!と。
いやーー、みんなええ顔してますなー。イェイ!!
てなわけで、自分が初舞台を踏んだときの記憶を思い出してみましたー。
いやーこれがまた、なかなかに、切ないデビュー戦だったんですね(笑)
たしか、サックスを始めて二ヶ月くらいでのデビュー戦でした!
ぼくは、楽器を始めた頃は一緒に演奏する仲間がいなかったので入ってなかったので、とりあえず、市の吹奏楽団に入ってみようとおもい何もわからないまま入団しました。
まあ、ほんと、何も分かっていないし、音も出たり出なかったりで。
ただ気合いで、
「もう、やってまえーー!!」
精神で、二ヶ月にして、インザムードのソロ部分を
「吹きたいデーす!!」
と、しゃしゃり出ました(笑)
ほんとは、引っ込み思案ですが(笑)ほんまかいなーって言われますが、本当なんです(爆)
そして、練習してその本番を迎えました!!
よっしゃやるど!!
気合いれていきました!!
いやー半端ない手汗。
半端ない心臓バクバク音。
「ぬおーーーぉぉお!!わいは、こないにも、心臓がちっさいんかーーっ!!!!」
まあ、この緊張を抑えれるわけもなく、本番を迎えました。
そして、インザムードまで、あと一曲ε=ε=ε=ε=ε=ε=┌(; ̄◇ ̄)┘
さあどうする。
正直全部の曲ほとんどちゃんとふけてません(笑)
楽団なので人がいっぱいいるので紛れて、できない部分は、吹いているフリしていました(^з^)-☆
まあしかし、インザムードのソロだけは、ごまかすことができないので、腹をくくって吹くのみでした。
そして、インザムードが始まりました。
また、しかもインザムードの、
「ぱらぱ、ぱらぱ、ぱらぱ、ぱらぱー!!」
のメロディーが難しい!!
とか思っているうちに、ソロパートが迫ってきましたー!!
手汗手汗!!
バクバク!!
おかあさーん!!!ヽ( ̄д ̄;)ノ=3=3=3
てな具合で、アルトサックスとのかけ合いのソロに突入しました!!!
イメージは、バッチリできていたんですが、
「あ!あ!あれーー!?
お、お、音が出ないーー!!!」
もう頭が真っ白。
チーン。_| ̄|○
なーむー。_| ̄|○
いやいやー。
これは、ほんと凹みました。結局、ソロ部分は一音も音がなりませんでした!(笑)
気合い入りすぎて、力はいりすぎ口を閉めすぎました。
親やら、友達も見にきていて、「あれ??音なってた??」
って言われ、いやー穴に潜りたかったです。
まあ、そんなデビュー戦でした!!(笑)
相当、凹みましたが逆にこのままでは、終われんと練習やりましたねー。
で、思ったことはやはり、練習も必要だけど、本番で得れる事ってすごい大きいなと。成功しようが失敗しようが。みんなどんどん失敗していきましょ!前向きな失敗!!
僕らもバンドで、メチャクチャLIVEばかりしてるときがあって周りからは、LIVEやりすぎやろとか言われたり色々ありながらも、LIVEだけはひたすらやってきました。
けど、それで得たものってやっぱりすごい大きいんだなと改めて思いますなー。
なんでも、言うより先に行動するんが良いんだなと。
自分には、そういうほうがあってるんだろなと。
行動するってパワーをだいぶ使うけどねー。
けど、なんとかなるもなんやろねーやってしまえば。
てなわけで、舞台に立つ機会があるならどんどん参加していこうでい!
経験値あげてきましょー!
ここで、ちょっとLIVE告知してみまーす!僕がやってるバンドK-106のライブでーす!!

12/11神戸108というLIVEHOUSEで、月一回LIVEをしています!
ぜひとも、良かったら遊びにきてくださいなー!!ファンキーに踊りまっしょい!!
ではでは、今日もファンキーな一日を!!
無料体験レッスンのお申込みはこちらから
カホンサークル 神戸CircleCajonClub - 2011年11月24日

神戸の灘にあるサークル音楽教室の冨士です。
今日は、本年最後の『カホンを叩こう!』の開催日でした~~~



今回も皆さんが、ペットボトルキャップを持ってきてくれて~~~



本日の、『カホンを叩こう!』の会は皆さん、大変上達や呑込みが早くとてもスムーズに練習が進みました~~


オッと・・・自画自賛はほどほどに・・・

今日から、なんと~~

『Circle Cajon Club』(サークルカホンクラブ)
略しまして~~~C.C.C
の練習が始まりました~~~


このグループは面白くなる予感~~~

皆さん、是非ご参加くださいね~~!
さて、今日の練習を復習して頂くために・・・youtubuにアップしましたので参加を決められたメンバーさんは、見て思い起こしたり練習してみてくださいね~~~

今のところ、とてもゆっくり練習していますが、焦らずゆっくりで構いませんのでジックリと行きましょうね

まずは、イントロの練習
携帯でご覧の方はこちらから動画を見ることが出来ます。
ドン・アー・パー・テテ・アア・ドン・パー・テテ

携帯でご覧の方はこちらから動画を見ることが出来ます。
タコヤキ・アー・タコヤキ・アー・パー・アー

携帯でご覧の方はこちらから動画を見ることが出来ます。
ド・テ・タ・ア・テテ・アー・パン・アー・タードッ

携帯でご覧の方はこちらから動画を見ることが出来ます。
ド・テ・タ・テ・ド・テ・タ・テ・パン・・・ブウゥ~~~

携帯でご覧の方はこちらから動画を見ることが出来ます。
今日は、この五つのシーンを練習しましたね~~

今後、この様に本番を目指して本番を想定した練習に取り組んで行きますので、参加を決めてくれたメンバー達と頑張っていきたいです~~


今後、サークルカホンクラブに参加ご希望の方がいらっしゃいましたら、サークル音楽教室のホームページの『お問い合わせ』を通じてお申込み下さいね。
ご質問、お問い合わせはこちら
サークル音楽教室ホームページはこちら
想い出の皮ジャンから~の~~~~~! - 2011年11月22日
神戸の灘にあるサークル音楽教室受付のさっちゃんです
突然ですがこの皮ジャン

私にとって、ちょっとだけ想い出の品
十何年前か前のお話
まだお付き合いしたてホヤホヤのある日のデートと事
相変わらず遅刻
遅刻の理由が、
「皮ジャン買ってた
」
っと。
そして、その場で着て、そのまま待ち合わせ場所へ・・・
もう~~~私のためにオシャレして~~~
ヒュ~ヒュ~だよ
っと、その時は純粋にそう思ってしまった
恋は盲目・・・っとは、そういうことか・・・
そんな、皮ジャン
何十年も着てると、色あせし、傷だけらになってた
そんな皮ジャンを、皮命で、息子のオモチャ
いや、息子がオモチャ・・・
っどちでもいいや・・・の松井さんっというお方が、お手入れをしてくれた
私と旦那の想い出の十何年間の想い出をキレイにしてくれた
(イイ意味でね
)
若干緑っぽく見えていたのは、なんと
カビ
でした
すっかり復活した皮ジャン
あと何十年着れるんだろう~~~~
また、新しい想い出を作っちゃお
その当時はジャズのジャムセッションに行きまくってた彼
ジャムセッションへ行くから・・・っと、デートは即終了
「送ってくれないの
」
な~~んて可愛い事思ってました
そんなジャムセッション。
サークルジャムセッションもまたやりたいなぁ~~~~
っと、その前に明日の
カホン叩こう会
ついでに
サークルカホンクラブ
も始まります
カホンを叩いてストレス解消
カホンを叩いて仲間作り
カホンを叩いて一芸GET
カホンを叩いて音楽を楽しもう~~~~

是非、ご参加ください~~~~
みんなでGO~~~~



突然ですがこの皮ジャン


私にとって、ちょっとだけ想い出の品

十何年前か前のお話

まだお付き合いしたてホヤホヤのある日のデートと事

相変わらず遅刻

遅刻の理由が、
「皮ジャン買ってた

っと。
そして、その場で着て、そのまま待ち合わせ場所へ・・・
もう~~~私のためにオシャレして~~~

ヒュ~ヒュ~だよ

っと、その時は純粋にそう思ってしまった

恋は盲目・・・っとは、そういうことか・・・

そんな、皮ジャン
何十年も着てると、色あせし、傷だけらになってた

そんな皮ジャンを、皮命で、息子のオモチャ

いや、息子がオモチャ・・・

っどちでもいいや・・・の松井さんっというお方が、お手入れをしてくれた

私と旦那の想い出の十何年間の想い出をキレイにしてくれた


若干緑っぽく見えていたのは、なんと



すっかり復活した皮ジャン

あと何十年着れるんだろう~~~~

また、新しい想い出を作っちゃお

その当時はジャズのジャムセッションに行きまくってた彼

ジャムセッションへ行くから・・・っと、デートは即終了

「送ってくれないの


な~~んて可愛い事思ってました

そんなジャムセッション。
サークルジャムセッションもまたやりたいなぁ~~~~

っと、その前に明日の


ついでに









是非、ご参加ください~~~~

みんなでGO~~~~



カホン教室 神戸から発信!ダブルストロークとは? - 2011年11月21日

神戸の灘にあるサークル音楽教室の冨士です。
神戸は、秋が深まり朝晩は寒いですね~~

先日も、ブログで書いたとおり文化の秋という事で~~~


カホン教室の生徒さんから、カホンにもダブルストロークがあるのですね??~~~


そもそも、ダブルストロークとはドラムステックを扱ううえで一打する時にもう一打余分に打ちならして鳴らして、二打打つ事により連打する技術で、ドラマー達はルーディメンツを一生懸命練習しているのです

さて、カホンの演奏にドラムのルーディメンツを如何に有効に使うか?はさておきまして・・・

ドラムステックは、ドラムの経験がある方はご存じですが、打つとドラムの皮に跳ね返されて、跳ね返ってきますね


カホンの様に跳ね返りの無い・・・手で打つ打楽器はどの様に速い二打を打つのか???
近年、カホンの奏法は飛躍的に向上していまして


今日、皆さんに紹介するのは元はコンガの奏法であるヒールトゥーという動かし方で手の平と四本指側とでパカパカと打つ方法と元はフレームドラムに使われる人差し指と中指薬指小指側とで動かす奏法でこれらを織り交ぜながら演奏してみました~~~

携帯でご覧の方はこちらから動画を見ることが出来ます。
いっぱい使いましたが・・・どの部分が・・・ダブルストロークか??・・・分かったかな・・・??

これらのカホンの奏法は、近年良く知られていて一般的になってきました~~

カホンは、簡単に手軽に楽しむことのできる打楽器で是非トライして欲しいですね~~~


これから始まるサークルカホンクラブ(Circle Cajon Club)楽しみだな~~


カホン仲間を作りたい方はこちら
☆鼻水に要注意☆ - 2011年11月19日
神戸の灘にあるサークル音楽教室受付のさっちゃんです
昨日は久しぶりのフルートレッスンでした

風邪っぴきやらで、1ヶ月ぶりのレッスン
もちろん大慌てで練習

一ヶ月ぶりだと、まだレッスン日じゃない・・・っという油断で練習がおろそかになってしまいました
でも、慌てて練習した甲斐あって、なかなかの頑張りでした
次の課題はビブラート
お腹を使って吹く
これがまた難しいのなんのって
腹式呼吸がBigイベントっとなるビブラート
ワタシの浮き輪のようなお腹を触られちゃったわん
お恥ずかしい
ダイエットしなきゃ
って、違うか

そんな私ですが、ふと疑問が
風邪っぴきだったら、どうやって演奏するんだろう
先生に聞いてみた
Q 途中で咳やくしゃみが出そうになったら…
A とりあえず我慢
Q 風邪っぴきお馴染みの鼻水がでてきたら…
A 演奏してる時に、鼻をすする事が出来ないため、垂れ流し
透明だしバレないでしょ
そして、吹いてない時に、コッソリ処理
っとの事です
優雅に見えるフルートも大変なんだなぁ
これで、フルート演奏を聴く時の見所満載ですな
って、お顔・・・お鼻ばっかり、あんまり見ちゃだめよん
他の楽器の方にも聞いてみよ
さっちゃんの鼻水レポート続きます
私も大舞台に立つときの、鼻水対策も練習せねばね
って、そうつもりなの~~~
私・・・
やっぱり元気が一番
皆様、寒くなりましたが、風邪にはご注意
今日は先生のお写真がないので、これで我慢してね

昨日は久しぶりのフルートレッスンでした


風邪っぴきやらで、1ヶ月ぶりのレッスン

もちろん大慌てで練習


一ヶ月ぶりだと、まだレッスン日じゃない・・・っという油断で練習がおろそかになってしまいました

でも、慌てて練習した甲斐あって、なかなかの頑張りでした



お腹を使って吹く

これがまた難しいのなんのって

腹式呼吸がBigイベントっとなるビブラート

ワタシの浮き輪のようなお腹を触られちゃったわん

お恥ずかしい

ダイエットしなきゃ

って、違うか


そんな私ですが、ふと疑問が

風邪っぴきだったら、どうやって演奏するんだろう

先生に聞いてみた

Q 途中で咳やくしゃみが出そうになったら…
A とりあえず我慢

Q 風邪っぴきお馴染みの鼻水がでてきたら…

A 演奏してる時に、鼻をすする事が出来ないため、垂れ流し

透明だしバレないでしょ

そして、吹いてない時に、コッソリ処理

っとの事です

優雅に見えるフルートも大変なんだなぁ

これで、フルート演奏を聴く時の見所満載ですな

って、お顔・・・お鼻ばっかり、あんまり見ちゃだめよん

他の楽器の方にも聞いてみよ

さっちゃんの鼻水レポート続きます

私も大舞台に立つときの、鼻水対策も練習せねばね

って、そうつもりなの~~~


やっぱり元気が一番

皆様、寒くなりましたが、風邪にはご注意

今日は先生のお写真がないので、これで我慢してね

心地ええ音!!ドドドッ!!ドドドッ!! - 2011年11月18日

神戸の灘にあるサークル音楽教室のサックス講師の早川一平でーす!!
花隈にある知あり合いのバイク屋さんの20周年のイベントで、サックスを吹いてくれないかとお誘いを受けまして、こないだ、リハーサルに参加してきました(^^)/~~~
バンドは、SOUL.BLUES.系の曲の曲に8曲くらい参加することになりました。
演奏激渋でした!!
BLUESとかって、シンプルだけに逆に難しいと思うし、ほんと黒人音楽のルーツで、土臭さとか、汗とか、魂が凄い感じる音楽だなって、改めて思いました。なかなか、それを表現できる人っていないだろうなって思いました。いや、ほんとカッコ良かったす。めちゃめちゃ刺激いただきました。ありがとうございまっす!
そしてそして、店がカッコよすぎるっす(ToT)/~~~
ハーレーとか、アメリカンバイクが何台も置いてありました。

ほんと、20年続けてるって凄いなー。僕らも、まだまだひよっこです。
そして、その店でバンド練習したんですが、オーナーの方はギターをやっています。あんな、店の空間で、音出せるって羨ましいです。
やっぱり、音を出す空間、雰囲気って大事だなって思いました!そこから、湧いてくるインスピレーションがあったりするんだなと思います。そんな場所を作りたいなー。
そして、話が変わりますが、ハーレーって鉄の馬って呼ばれてるみたいですね。
アイドリング音が馬の走る音みたいに三拍子らしいです!
ドドドッ!ドドドッ!ドドドッ!
やっぱりこれも音楽に通じてるんだなーと。んーー、そこから、ブルースにもつながるのかな!?
4拍子より、3拍子の方がここちよいのかな!?
んーーーー、おもしろいな(笑)
バイクも楽器も大人の男がハマるのは、そういう音の魅力なのかもしれませんねー( ̄▽ ̄)
それなりにお金もかかるけどー(笑)
てな感じで、最近いろんなジャンルのお店や仕事など、歴史感じる場所や、人に会える機会が多くてほんとカッコええなとか、刺激をもらってます。
やっぱりそういうのって、実際その場所にいって、空気を感じて、話を聴いて初めてわかるものがあると思います。
ネットとか便利なものがある時代にこそ、時間かけて自分の足でその場所にいってつながっていく、人との関わりを大事にしないとなーって、ほんと思いますなー。
てなわけで、今日もファンキーに声かけて、人と出会っていきまっしょいしょい!!
無料体験レッスンのお申込みはこちらから
サックス教室の先生が神戸からドヤ顔で発信してます! - 2011年11月17日
神戸の、灘にあるサークル音楽教室の冨士です。
今日も、サックス教室のレッスンがあり、レッスンが終わるとすぐに・・・『リハーサルがあるので~~・・・』と言って早川先生帰って行かれました~~~

所属されている、ファンクグループ『K-106』もセッション活動もヒッパリダコ!




この、ブログではサックス教室の講師の早川一平先生が金曜日に担当して書いてくれています~~~

いつも、楽しい音楽やライブの情報等書いてくれていますので~~


そうなんです~~今日は木曜日ですから~~明日はサックス教室講師の早川一平さんブログの上がる日です~~


ギター教室の講師の田村太一先生の『今週の一曲』のシリーズはご存じ!大人気!

(ギター教室『今週の一曲』シリーズ!)
実は~~


神戸のサックス教室講師、早川一平さんの動画
「Feel like makin' love」
「チキン」
『サックス教室の先生とカホンでセッション!』←お勧め!!
「星に願いを」
「チキン」
ファンクグループ「K-106」ライブ映像
サックス教室の先生楽しそうでしょう~~~

他の科目の子どもたちにも大人気の先生なんです~~

またの機会に、サックス教室の先生の動画を撮らせて頂きこのブログで紹介しますね~~~

サークル音楽教室ホームページはこちら
カホン教室★叩き方をレクチャー!神戸C.C.C. - 2011年11月16日

神戸の灘にあるサークル音楽教室の冨士です。
秋が、やってくると・・・読書したり・・・音楽を聴いたり・・・文化の秋ってよく言ったもので


最近は、カホンの演奏においてより様々なスタイルを練習していますが~~~

8ビートはもちろんファンクビート、ラテンリズム、ボサノバ、ニューオリンズジャズ、4ビートジャズ等の練習をしています~~~


あとは、カホンのダブルストローク(連打)ですが、高音用ダブルストロークも低音用ダブルストロークもカラカラ!ブルブル!



カホンという楽器は、奏法も構造もとてもシンプルなので、使い方次第で本当に様々なリズムを生みだす事が出来て楽しいですね~~

楽器がシンプルであるがゆえに・・・演奏において工夫は必要かもしれませんね~~

先日は、某高校の音楽の特別授業でカホンの叩き方をレクチャーしてきましたが、映画『スタンド・バイ・ミー』のテーマをみんなでアンサンブルしました~~

ベースは友人の吉岡泰祐が弾いてくれてホント楽しいカホンのアンサンブルになりました~~

携帯でご覧の方はこちらから動画を見ることが出来ます。
カホンは工夫をすれば様々な音楽や楽器とアンサンブルする事が可能で、皆さんも是非トライして欲しいですね~~

カホンに関心のある方やカホンがすでに大好きなあなたは、『カホンを叩こう!』に集合だ~~


2011年11月23日に行われる
『カホンを叩こう!』
詳細が決まりました!
【日程】
2011年11月23日
【場所】
原田資料館
住所 : 兵庫県神戸市灘区城内通4丁目2−24
■TEL: 078-805-2280
原田資料館の地図はこちら
【時間】
17:00~18:15 (カホンを叩こう!)
18:30~19:45 (カホンサークル打ち合わせと練習)
【料金】
無料でどなたでも参加いただけます。毎回『カホンを叩こう!』では参加していただく方にペットボトルキャップを持ってきていただき、それを参加費としています。↓↓↓
ペットボトルキャップ回収の詳細はこちら
2011年3日と6日の『カホンを作ろう!』にご参加いただいた方は、まずカホンを叩こうにご参加いただき良かったらカホンサークル
『サークルカホンクラブ』
をこれから結成しますので是非参加してくださいね~

サークル音楽教室ホームページはこちら
気分はクリスマス☆ - 2011年11月15日
神戸の灘にあるサークル音楽教室受付のさっちゃんです
昨日のブログの「Ajimsクリスマスアルバム」いいですよ~~~
クリスマスソングって、どこかで聞いたことあって、知ってる曲がかっちょよくアレンジされてる
Ajimsならではの編曲で、ドラマティックになってますぜ
我が家では、だいぶ前からクリスマス気分です
そんな私は、ご存じの通り、「クリスマスコンサート」の準備に追われてますが、何一つ形になっておりまへ~~ん

いろいろ考えているのですが・・・
いつもギリギリになって、いい案が思いつく
まだ、そのいい案とやらが、思いつかない
まぁ~~~その時を待とう~~~~
でも、これは使う予定

これは、スクラップブッキングの道具
スクラップブッキングは、お気に入りの写真を飾るペーパークラフトのことで、1980年代にアメリカで誕生し、1990年代にブレイク、今ではアメリカで人気No.1のホビーと言われてるんだって~~~
写真をアルバムに貼りつけるだけでなく、台紙にイラストやタイトルを添え、思い出のアルバムを作るって事みたい・・・
私はスクラップブッキング専用の台紙ではなく、普通のアルバムで作っているので、本格的ではないんだけど、「まずは恰好から
」の私なので、道具は着実に揃ってます
こんな感じ
(下手っぴだけど・・・)


息子は4歳・・・でも、完成した写真はまだ2歳・・・・
まだまだ先は長い
でも、スクラップブッキングだけでなく、色々使えるの
去年の「クリスマスコンサート」のプログラムにも使ってるのよ~~~~
そうそう、コレにも大活躍
どうやら宝の持ち腐れではなさそうです
これをどうしようかまだまだ考え中~~~~
出来あがりは当日のお楽しみ
っという事で、せっせこ頑張ります
クリスマスコンサートに出演する生徒さん達も、頑張っておりますぞ
ついでに先生方もね

あと一ヶ月
私の踏ん張りどころです

12月18日のクリスマスコンサートやりますぜぇ~~~

昨日のブログの「Ajimsクリスマスアルバム」いいですよ~~~

クリスマスソングって、どこかで聞いたことあって、知ってる曲がかっちょよくアレンジされてる

Ajimsならではの編曲で、ドラマティックになってますぜ

我が家では、だいぶ前からクリスマス気分です

そんな私は、ご存じの通り、「クリスマスコンサート」の準備に追われてますが、何一つ形になっておりまへ~~ん


いろいろ考えているのですが・・・

いつもギリギリになって、いい案が思いつく

まだ、そのいい案とやらが、思いつかない

まぁ~~~その時を待とう~~~~

でも、これは使う予定


これは、スクラップブッキングの道具

スクラップブッキングは、お気に入りの写真を飾るペーパークラフトのことで、1980年代にアメリカで誕生し、1990年代にブレイク、今ではアメリカで人気No.1のホビーと言われてるんだって~~~

写真をアルバムに貼りつけるだけでなく、台紙にイラストやタイトルを添え、思い出のアルバムを作るって事みたい・・・

私はスクラップブッキング専用の台紙ではなく、普通のアルバムで作っているので、本格的ではないんだけど、「まずは恰好から


こんな感じ



息子は4歳・・・でも、完成した写真はまだ2歳・・・・

まだまだ先は長い

でも、スクラップブッキングだけでなく、色々使えるの

去年の「クリスマスコンサート」のプログラムにも使ってるのよ~~~~

そうそう、コレにも大活躍

どうやら宝の持ち腐れではなさそうです

これをどうしようかまだまだ考え中~~~~

出来あがりは当日のお楽しみ


クリスマスコンサートに出演する生徒さん達も、頑張っておりますぞ

ついでに先生方もね


あと一ヶ月



12月18日のクリスマスコンサートやりますぜぇ~~~

『Ajims』のクリスマスアルバム発売~~! - 2011年11月14日

神戸の灘にあるサークル音楽教室の冨士です。
秋も、深まってきましたが・・・


教室では、クリスマスコンサートを企画していて、受付のサッチャンは準備に追われていますが・・・

この度、校長の冨士も参加している、ラテンジャズバンド『Ajims』のクリスマスアルバム「Christmas Taste」が
発売されます~~~


『Ajims』はバイオリンの堀口和子さん率いるバンドでこれまでに2枚のCDを発売してきました

今回『Ajims』のレギュラーメンバーに加えて、ゲストボーカリストの佐川明子さん山内詩子さん東京からは小野ひとみさんが参加して盛り上がっています~~~

赤鼻のトナカイ、そりすべり、ウィンターワンダーランド、サンタが街にやってくる、等のクリスマス曲をAjimsのアレンジにより楽しかっこよく仕上がっていると思いますよ

さて、どこで??CDを買ったらいいの??

『Ajims』のCDの買い方
amazon,HMV,などなど各店舗ネットショップで予約します~~

これです!↓↓↓
アーティスト名/AJIMS
CDタイトル/Christmas Taste
制作/AJIMS STUDIO
販売/BrushMusicEntertainmento
品番/AJBM-1001
今回は、僕が最近カホンにだいぶ力を入れているからか??カホンの見せ場も作って頂いたし~~


サークル音楽教室ホームページはこちら
ギター教室 神戸から発信『今週の一曲』 - 2011年11月12日

神戸の灘にあるサークル音楽教室の冨士です。
今日は、待っていました~~



この、ブログのファンなら気がつきました??
ギター教室の先生のギターの色が違う~~~

阪急電車色のいつもの楽器は、只今リペア中との事で今日、使用したギターは
↓↓↓

モチロン、田村さんのオリジナルのモデルで、TOP guitars製

シルバーラメのボディーがカッコいいですね~~!!


皆さん、大野雄二さんをご存知でしょうか??
『ルパン三世』のテーマ曲ならだれもが一度は聴いた事があるかもしれませんね~~~

この、『ルパン三世』のテーマの作曲者が大野雄二というとても有名なジャズピアノや作曲をされる方なんです。
大野雄二さんというと、僕は「ジャズロック」というか・・・「クロスオーバー」・・・というか・・・「フュージョン」というか・・・そんなイメージを勝手に持っていますが

今日は、田村太一のボサノバのアレンジで聴いて頂きます

『ルパン三世』のテーマ
携帯でご覧の方はこちらから動画を見ることが出来ます。
渋い!渋い!しびれる~~~

モチロン、田村先生はロックギターからジャズまでをこなすミュージシャンなので、カッコいいアドリブを披露してくれました~~


いつも、この様に名曲を演奏して頂きブログで紹介してきましたが、いつもいつもアドリブでありながら・・・


他にも、たくさんの名曲を披露していただいたので下から見てくださいね~~

ギター教室の田村太一先生による
『今週の一曲』シリーズ
『This Masquerade 』
「イパネマの娘」
「My Funny Valentine」
「Feel like makin' love」
「チキン」
「Stella by Starlight」
「ヒロ・マーチ」
『イエスタデイ』
「Here's That Rainy Day」
「All of Me」
「HOW INSENSITIVE」
「But Beautiful」
「ブルーボッサ」
「黒いオルフェ」
「イエスタデイ」
『フライミートゥーザムーン』
「サマータイム」
沢山、撮らせて頂きました~~

先生には、本当に感謝です!!

どの演奏も、力のこもった演奏で、職人というか・・・プロの意地的な物を感じます

兄貴肌の先生で、生徒さん達のギターの悩みから人生相談まで・・・


ギター教室のこんな先生はなかなかいないでしょう~~

サークル音楽教室は、無料体験レッスンを受けて頂き、先生と実際に会って頂かなければ入会して頂けません・・・

ギター上手くなりたいな~~なんて思っているあなたは是非田村先生に会ってみてくださいね!

サークル音楽教室ホームページはこちら
サックスアコースティックライブ!!! - 2011年11月11日
神戸の灘にあるサークル音楽教室のサックス講師の早川一平でーす!!
いやー寒くなってきましたねー。見事風邪をこじらせてしまいましたヽ( ̄д ̄;)ノ=3=3=3
めちゃめちゃはやってますねー。
いやしかし、音楽やるにも、なんにしても、健康が第一ですなー(笑)
絶対治すどーー!!
やっぱりサックスは、呼吸が大事なのでー。
てなわけで、そんなこんなありながらも、LIVEの方は相変わらず、イッパイやっておりますー( ̄▽ ̄)
で、ここ何年か前からぼくのやってるバンドのアコースティック版のLIVEをよくやるようになりましたー。
サックスが2管の、ギターが1本ですー。
ずっと、大所帯なバンドをやっていたので、人数が減ると不安にもなるし、良い意味で、一人一人の責任感が増しますねー( ̄▽ ̄)
そしてこのメンツで、BARや、居酒屋、バルなど、いろんな飲み屋さんでLIVEしてまわります。一日で、八軒まわったりもしましたねー!八軒目になると、ちょっとしたランナーズハイになりましたねー(笑)
飲み屋さんのLIVEは、お客さんとの距離が凄い近いことが醍醐味。
お客さんの顔が1人1人見えるし、サックスもマイクをとおしていないので、完全生音です。
丸裸でやんす( ̄◇ ̄;)
お客さんの反応もわかりやすいです。体揺らして、めちゃたのしんでるなー!!とか、あんまり、興味もってないなー??(笑)とか赤裸々にわかるのですが、いかに気にしない凹まないか、みたいなとこがミソです(笑)
ぼくは、気にしいなので、常に自分にそう言い聞かしながら全力を出すのみです。
けど、グループなので、チームワークは必要で、みんなで、テンション上がる時はみんなでそれを表現する。
その阿吽の呼吸が必要( ̄▽ ̄)
メンバーの目みたり、サックスを振り上げたり、ボリュームをあげたり、逆にボリュームをしぼったり。
ええ演奏した時には、「イエーーーーイ!!!!」って言うたり。
こういう当たり前の事を、舞台の上でみんなさらけ出す事が大事だなーとおもいます。
まず、自分達が楽しんで、それを見てお客さんも楽しむんだなと。
とりあえず、自分から気持ちを開放していきまっしょい!!
すると、相手も心を開いてくれるでしょーー。
音楽に限らずですなーーー

ちなみにすごく話は変わりますが

気付いた事は、
掃除はこまめにしてあげましょーーー!!!
では、今日もファンキーフライデーでいきまっしょい!!へーっきしんっ!!!
健康第一で!!
ファンキー無料体験レッスンのお申込みはこちらから!!
カホンで『マル・マル・モリ・モリ!』を演奏してみました。 - 2011年11月10日

神戸の灘にあるサークル音楽教室の冨士です。
昨日は、カホン教室のレッスン日で空き時間には、ニューオーリンズスタイルというか??


ドラムのスタイルをカホンで演奏する練習をしました~

上の写真は、ジャムブロックという楽器なんですが~~きれいでしょ~

LP社製のジャムブロックで、木魚の様な音がします

木魚???


そうなんです

皆さんの良くご存じの、ドラムセットが今の形になる前は、スネアドラム(小太鼓)バスドラム(大太鼓)シンバル、木魚、等のアジア圏の打楽器などが組み合わされて演奏されている時代がありました

現在、古典的なニューオリンズスタイルのドラム演奏の他、木製のウッドブロックや僕の持っているような樹脂製のジャムブロックはラテン音楽のクラベスの代わりに使われたり、ポピュラー音楽にもしばしば使われるようになりました

今日は、カホンとハイハットシンバルと、ジャムブロックを使ってちょっと変わった・・・


カホン教室の生徒さんの中には、演奏活動をされている方もおられて、実際に習ったカホンの奏法を実戦でトライしておられます~~


『マル・マル・モリ・モリ!』という曲が大変流行っているようですが・・・(僕・・・流行りにうといのです・・・

今度、この『マル・マル・モリ・モリ!』を木管5重奏で演奏されるらしく、譜面を書いてほしいと頼まれました・・・カホンで演奏するならこんな感じかな~~~



『マル・マル・モリ・モリ!』
携帯でご覧の方はこちらから動画を見ることが出来ます。
この、生徒さんは音楽が大好きで



このカホンの演奏・・・生徒さんの・・・参考に・・・なったかな・・・

サークル音楽教室ホームページはこちら
仕事も育児も楽しもう大作戦 - 2011年11月09日
神戸の灘にあるサークル音楽教室受付のさっちゃんです
さてさて、サークル音楽教室名物の「カホンをつくろう」が一段落して、ホッと一息・・・する間もなく、次は「クリスマスコンサート」の準備に追われてます

もうご存じの通り、そんな私には4歳の息子がいます
昼間は保育園でお世話になり、夜は教室へ・・・
せっかくの休日も教室のイベントにも連れ出し・・・
父ちゃん大好きなので、金魚のフンのように付きまわってます

っとそんな生活
子どもにとって良いのか
仕事で子どもを犠牲にしてるのか
っと、不安になる時もあります
でも、仕事をしなければ・・・
っと、頭ん中で葛藤

でも、そんな事は言ってられない
っと言う事で、
仕事も育児も楽しもう大作戦
色んな楽器に触れ
色んな音楽に触れ
色んな人と出会い
良いじゃないか
若干開き直ってますが・・・
でもでも、教室に来られてる先生方は、嫌な顔一つせず、息子を相手してくれる
こんな事もしちゃったよ~~~~

でも男好きな息子なので、特に男性の先生狙われてますよぉ~~~
大丈夫か
息子よ
本当に先生方々には感謝です
それだけでなく、習いに来られてる生徒さんたちも、その親御さんも、息子と遊んでくれます
息子に会うのを楽しみにしている生徒さんも
可愛い女の子の生徒さんに、
「結婚しよ~~
」
っと、両家の親の面前で公開プロポーズ
息子の返事は・・・
「無理~~~~カズマ(近所のお兄ちゃん)と結婚するから~~~
」
男かよ

教室以外で出会っても、
「〇〇く~~~ん
」
っと名前を呼んでくれたりと、息子も有名になったもんだ
ちがうか
サークル音楽教室名物の「カホンをつくろう」でも、「僕も参加」っと言わんばかりに、手伝ってました

正直、だいぶ邪魔をしてたのですが、参加されてた方もいっぱい相手してくれて、また勘違いしてる息子です
でも、本当に暖かく接してくれて、感謝ばかりです
いつも、偉そうに椅子に座って、ニコリともせず、無愛想なちっちゃいオッサンがいる教室ですが、皆様とっても暖かい人々ばかりで、とっても暖かい教室だなぁ~~~~~~
っと、自分の教室ですが、そう思う今日この頃です
色んな人に助けられているからこそ、お仕事も頑張れて、育児も楽しめてる私・・・
楽しんでる私を見て、息子も楽しいかな~~~
私が仕事も育児も、ついでに私生活も楽しんでると、息子に対する接し方も変わってくるな~~~
なんだか、悩んでる時よりも優しい気持ちになれる
皆様への感謝の気持ちを込めて、もっともっと暖かい音楽教室を作りたいなぁ~~~~~
好きな音楽を聴いてホッとするように、教室のドアを開けるとホッとするみたいな~~~~
ホッと一息
しに来ませんか
って、カフェかよ

さてさて、サークル音楽教室名物の「カホンをつくろう」が一段落して、ホッと一息・・・する間もなく、次は「クリスマスコンサート」の準備に追われてます


もうご存じの通り、そんな私には4歳の息子がいます

昼間は保育園でお世話になり、夜は教室へ・・・

せっかくの休日も教室のイベントにも連れ出し・・・

父ちゃん大好きなので、金魚のフンのように付きまわってます


っとそんな生活

子どもにとって良いのか

仕事で子どもを犠牲にしてるのか

っと、不安になる時もあります

でも、仕事をしなければ・・・

っと、頭ん中で葛藤


でも、そんな事は言ってられない

っと言う事で、








良いじゃないか

若干開き直ってますが・・・

でもでも、教室に来られてる先生方は、嫌な顔一つせず、息子を相手してくれる

こんな事もしちゃったよ~~~~


でも男好きな息子なので、特に男性の先生狙われてますよぉ~~~

大丈夫か


本当に先生方々には感謝です

それだけでなく、習いに来られてる生徒さんたちも、その親御さんも、息子と遊んでくれます

息子に会うのを楽しみにしている生徒さんも

可愛い女の子の生徒さんに、
「結婚しよ~~

っと、両家の親の面前で公開プロポーズ

息子の返事は・・・
「無理~~~~カズマ(近所のお兄ちゃん)と結婚するから~~~

男かよ


教室以外で出会っても、
「〇〇く~~~ん

っと名前を呼んでくれたりと、息子も有名になったもんだ

ちがうか

サークル音楽教室名物の「カホンをつくろう」でも、「僕も参加」っと言わんばかりに、手伝ってました


正直、だいぶ邪魔をしてたのですが、参加されてた方もいっぱい相手してくれて、また勘違いしてる息子です

でも、本当に暖かく接してくれて、感謝ばかりです

いつも、偉そうに椅子に座って、ニコリともせず、無愛想なちっちゃいオッサンがいる教室ですが、皆様とっても暖かい人々ばかりで、とっても暖かい教室だなぁ~~~~~~

っと、自分の教室ですが、そう思う今日この頃です

色んな人に助けられているからこそ、お仕事も頑張れて、育児も楽しめてる私・・・

楽しんでる私を見て、息子も楽しいかな~~~

私が仕事も育児も、ついでに私生活も楽しんでると、息子に対する接し方も変わってくるな~~~

なんだか、悩んでる時よりも優しい気持ちになれる

皆様への感謝の気持ちを込めて、もっともっと暖かい音楽教室を作りたいなぁ~~~~~

好きな音楽を聴いてホッとするように、教室のドアを開けるとホッとするみたいな~~~~

ホッと一息


って、カフェかよ

カホンを手作りするのに必要な工具(道具)神戸のカホン教室 - 2011年11月08日

神戸のサークル音楽教室の冨士です。
無事に、『カホンを作ろう!』の秋の会が終わりホット


『工具や道具は必要ですか??何を持って行って参加したら良いですか??』
という、ご質問ですが・・・サークル音楽教室の『カホンを作ろう!叩こう!』は手ぶらでご参加いただけます~~


あえていうならば・・・持ち帰るときに必要な大き目のカバンかな・・・

カホンを作るにはどの様な工具や道具を使うのか?必要か?

今日は、サークル音楽教室の『カホンを作ろう!』で使う工具たちを紹介します~~~



これは、底にサンドペーパーを取り付け、高速で振動することにより、ツルツル








これは、僕が仕込に使うもので、皆さんは使いませんが・・・板を一瞬できれいに切ります~~




きれいで、すばやく、穴を空けることができます



自由錐(キリ)・・・




























カホンは、とてもシンプルな楽器ですが・・・良い物を作るにはやはり・・・辛抱強さと工夫と良い道具・・・どれも欠かすことができません・・・

ほかにも、まだまだありますよ~~~

ボンドは必需品


延長電源コードや電源タップ

木ネジは使うところにより・・・大きさや太さを変える必要がありますね~~


ガムテープは借り止めに使います~~


ゴム足は近年どのカホンにも取り付けられています~~


サンドペーパーは番手の小さいものから順にかけます~~


ワイヤー弦でカホン独特のバズ音を出します~~


ワイヤーはやはりワイヤーカッターで切るのが美しく、力が要りません


サークル音楽教室の『カホンを作ろう!』では自然塗料を使用しており(オレンジオイル)お子様にも安心してご参加いただけますよ


オイル用の刷毛

材料を固定する万力

かんなは大変難しい道具ですが・・・みんなトライしています


カッターナイフは重宝しますね


1番のドライバー

2番のドライバー

カホンのサウンドホールはこんな道具を使ってツルツルの仕上がりにします~~


サシガネや定規類は必需品

キリは木ネジの下穴に使います~~


三角刀は弦の取り付け部分に切り込みを入れるのに使っています~


棒やすりは奇麗に仕上げるためにとても大切です~~


ペンチやニッパーは弦を取り付けるのに必要


ゴム槌はあられ組継ぎを打ちいれるのに必要です~


このように、便利でいい道具や仕込があるので女性や子供さんも大変クオリティーの高いカホンを作っていただけます~~~



こんなカホンが出来上がります
『カホンを作ろう!叩こう!』はこのブログにて開催の告知等していますが、ご質問がある方や参加のお申し込みは、ホームページから、していただけますよ~~


是非!!楽しいカホン!!実際に演奏で使えるカホン!!美しいカホン!!を作りにきてくださいね~~

サークル音楽教室ホームページはこちら
カホン手作り教室秋の会2011盛り上げて頂いた~~♡ - 2011年11月07日

神戸の灘にあるサークル音楽教室の冨士です。
昨日は、『カホンを作ろう!』の秋の会最終日でした~

12台の新しいカホンが作られて、どのカホンもとても丁寧に手をかけて作られて良いカホンが出来ました

今回も沢山のご参加ありがとうございました~~


これまでに、百数十台のカホンを作ってきましたが・・・今回はテンパッた~~

参加者の方々もとても親切で、工作の上手な方も多く助けられて乗り切る事が出来ました~ありがとうございました~皆さん6時間もかかって作ったのに


ホントに良い音の、美しいカホンが出来て皆さん良い顔してはります~~~


今回で、二回目の参加である方も数組ありそれも嬉しかったですね~~前回は自分用~~



割と、どんくさいタイプですが


この、『カホンを作ろう!』の会は昨日終わったばかりですが・・・



また開催する時は、このブログにて案内しますので是非ご参加くださいね~~~

2011年11月23日
は『カホンを叩こう!』の開催です~

カホンを叩こう詳細
サークル音楽教室ホームページはこちら