保育士ピアノ音楽教室 神戸 生徒様インタビュー! - 2014年02月28日
神戸市灘区にある保育士ピアノ音楽教室サークル音楽教室スタッフです。

サークル音楽教室では保育士や幼稚園教諭を目指す方の為のピアノレッスンコースがあります
今日は保育士のための音楽のレッスンを受けられている生徒様にインタビューさせて頂きました
Q.今の学年を教えてください
A.短大の一年です
Q.将来の希望の就職先は?
A.赤ちゃんの保育に携われるので、保育園への就職を希望しています
Q.いつから保育士を目指していましたか?
A.中学生の頃からです
Q.なぜサークル音楽教室の保育音楽コースを選ばれましたか?
A.一番近くて通いやすかったからです
Q.いつからレッスンを受けておられますか?
A.去年の4月からです。短大に入ったのと同時期です
Q.ピアノはいつからされていますか?
A.ピアノはレッスンを受けるまで弾いたことがありませんでした
もっと早く始めていればよかったなと思いますが、ピアノを弾くのはとても楽しいです
Q.ピアノレッスンではどんなことをしていますか?
A.短大の授業で取り組んでいることを見てもらったり、実際の現場で使える弾き歌いの曲を練習しています
Q.福本先生はどんな先生ですか?
A.やさしくてとてもわかり易く指導してくれる先生です
ありがとうございました~
他にも色々とお話を聞かせて頂きましたが、保育士を目指されている方の実情が知れて興味深かったです
保育士のための音楽コース 講師 福本友香先生から一言
これから保育士や幼稚園教諭を目指すために勉強を始めようとされている方にはピアノや弾き歌いの技術が必要とわかっていても苦手意識から後回しにされている人が多いように感じます
絶対に必要な技術なので保育士や幼稚園教諭を目指すと決めたなら出来るだけ早く勉強を始めて、より良い音楽を聴かせて、音楽の楽しさを伝えてあげられる先生を目指してほしいです
(今回インタビューを受けて下さった生徒様へ)
短大は二年からは実習も増えて忙しくなりますし、バタバタと日々の授業や実習をこなしているうちに就職試験がやってきます
少しでも余裕を持って就職試験に臨むため、そして就職してから子ども達に音楽の楽しさをしっかりと伝えられる先生になる為にこれからも一緒に頑張りましょう!!
子どもの頃は先生がピアノや弾き歌いをするのは当たり前で何も考えていませんでしたが、
今思えば、先生も僕たちの為にピアノや弾き歌いを一生懸命に練習してくれていたんですね
先生、ありがとう~~
保育士や幼稚園教諭を目指しているあなたもレッスンを受けて音楽の楽しさを伝えてくれる素敵な保育者を目指してほしいです
保育士ピアノ教室レッスン案内はこちら
保育士ピアノ教室の無料体験レッスンのお申込みはこちらから

サークル音楽教室では保育士や幼稚園教諭を目指す方の為のピアノレッスンコースがあります

今日は保育士のための音楽のレッスンを受けられている生徒様にインタビューさせて頂きました

Q.今の学年を教えてください
A.短大の一年です
Q.将来の希望の就職先は?
A.赤ちゃんの保育に携われるので、保育園への就職を希望しています
Q.いつから保育士を目指していましたか?
A.中学生の頃からです
Q.なぜサークル音楽教室の保育音楽コースを選ばれましたか?
A.一番近くて通いやすかったからです
Q.いつからレッスンを受けておられますか?
A.去年の4月からです。短大に入ったのと同時期です
Q.ピアノはいつからされていますか?
A.ピアノはレッスンを受けるまで弾いたことがありませんでした
もっと早く始めていればよかったなと思いますが、ピアノを弾くのはとても楽しいです

Q.ピアノレッスンではどんなことをしていますか?
A.短大の授業で取り組んでいることを見てもらったり、実際の現場で使える弾き歌いの曲を練習しています
Q.福本先生はどんな先生ですか?
A.やさしくてとてもわかり易く指導してくれる先生です

ありがとうございました~

他にも色々とお話を聞かせて頂きましたが、保育士を目指されている方の実情が知れて興味深かったです

保育士のための音楽コース 講師 福本友香先生から一言
これから保育士や幼稚園教諭を目指すために勉強を始めようとされている方にはピアノや弾き歌いの技術が必要とわかっていても苦手意識から後回しにされている人が多いように感じます
絶対に必要な技術なので保育士や幼稚園教諭を目指すと決めたなら出来るだけ早く勉強を始めて、より良い音楽を聴かせて、音楽の楽しさを伝えてあげられる先生を目指してほしいです
(今回インタビューを受けて下さった生徒様へ)
短大は二年からは実習も増えて忙しくなりますし、バタバタと日々の授業や実習をこなしているうちに就職試験がやってきます
少しでも余裕を持って就職試験に臨むため、そして就職してから子ども達に音楽の楽しさをしっかりと伝えられる先生になる為にこれからも一緒に頑張りましょう!!
子どもの頃は先生がピアノや弾き歌いをするのは当たり前で何も考えていませんでしたが、
今思えば、先生も僕たちの為にピアノや弾き歌いを一生懸命に練習してくれていたんですね

先生、ありがとう~~

保育士や幼稚園教諭を目指しているあなたもレッスンを受けて音楽の楽しさを伝えてくれる素敵な保育者を目指してほしいです

保育士ピアノ教室レッスン案内はこちら
保育士ピアノ教室の無料体験レッスンのお申込みはこちらから
カホンレッスン教室 神戸 レッスンの様子を動画で紹介! - 2014年02月27日
神戸市灘区にあるカホン教室サークル音楽教室スタッフです。

突然ですが・・・カホンレッスンはこんな方にオススメです

①カホンを始めてみたけれど、奏法や練習の方法がわからない方



などなど、初心者の方に知っておいてほしいことがたくさんあります

適当に叩いても音は出ますが・・・せっかくなら良い音でカッコ良く叩けるようになりたいですよね

②カホンを演奏しているけど、もっと上手くなりたい!音楽的に発展させたい!とお考えの方
サークル音楽教室のカホンレッスンは1st、2nd、3rdと段階的に発展していきますので、演奏の幅を広げることができますよ

ハンドパーカッション特有の奏法を身に付けたり、カホンをドラムセットの代わりとしても使えるようになります

③楽器を持っていない方や仕事帰りで楽器をレッスンに持って行けないんだけど・・・という方も大丈夫
レッスン室には生徒様用のカホンをご用意しております

ほとんどの生徒様がレッスンには手ぶら(テキストのみ)で来られています

レッスン室のカホンは「Yaini」というメーカーのカホンで、低音がバーンと出て、打面が反らせてあるタイプですので弦の当たりも良く扱いやすいカホンですよ

今日はカホンレッスンの様子を動画で撮らせて頂きました

こんな雰囲気でカホンレッスンは行なわれていますよ

短い動画ですが見てみてくださいね

真剣ですが楽しそうでしょう~

楽しみながら上達できたら最高ですよね



今回動画を撮らせて頂いた生徒様、全くの初心者からサークル音楽教室でカホンレッスンを受け始めてまだ一年半くらいでしょうか
そうは思えない程上手で、難しそうなフレーズにチャレンジされていますね

こちらの生徒様だけではなく他の生徒様もみるみる上達されていますよ~

サークル音楽教室のカホンレッスンはマンツーマンの個人レッスンで、先生が近くでお手本を見せてくれるのでわかりやすいのが良いですね

ホントに目の前なので、細かい所も良く見えるんじゃないでしょうか

これはお手本を見る生徒様にとっても、生徒様の演奏をチェックする先生にとっても大事ですね

興味はあるけどまだ叩いた事もない、という方も無料体験レッスンでカホンを一度叩いてみませんか?

カホンの楽しさを体験してみてくださいね

カホンレッスン案内はこちら
カホン無料体験レッスンのお申込みはこちらから
エレクトリックギターレッスン教室 神戸 上達するって難しい? - 2014年02月26日
神戸市灘区にあるエレクトリックギター教室サークル音楽教室スタッフです。

今日はギターレッスンの日でした

レッスンが始まるのをウォーミングアップをしながら待っていた生徒様が
「この練習めっちゃムズイねん、やってみる?」とギターを貸してくれました

運指の練習だったのですが、ムズカシイ以前に、弦を押さえているはずなのに他の指が弦に触れて音が鳴らなかったです・・・

左手は他の弦に当たってるし、右手は違う弦を弾いてるし・・・

思っているようには出来ないですね・・・

実際の演奏では、音量やダイナミクスのコントロール、リズムや音楽的な表現などなど・・・
気を付けることがもっとたくさんありますよね

今日練習方法を教えてくれた生徒様もスラスラと弾いているように見えますが、繊細な技術を積み重ねているんだなと感じました

間違った技術をいくら積み重ねても上達は難しいですが、田村先生のレッスンで確かな技術の積み重ねを続けておられるのですね

実際にその楽器を体験してみて楽しさや難しさに初めて気が付くこともありますし、
演奏を聴いていても、その楽器をしている人にしか気付かない「おぉ~!!」というポイントもありますね

毎週のように田村先生に演奏していただいている『今週の一曲』でも
ギターを弾かない僕は「素敵な演奏やわ~」と気持ちよくなっているだけですが・・・

ギターを実際にされている方はたくさん学べることがあるのだと思います

というわけで
ギターレッスン教室講師 田村太一先生による演奏動画シリーズ『今週の一曲』
今日も演奏して頂きましたよ

今週の曲は・・・
『枯葉(Autumn Leaves)』
ジャズスタンダードの中でも超定番の曲ですが、今回はなんとバラード調で演奏して頂きました~

どんな感じになったのでしょうか?
ギターをされている方も、されていない方も楽しんでくださいね、どうぞ~~

かっこいいでしょう~

「確かな技術を確実に身に付けたい!」という方

「動画だけではもの足りない!」という方

「自分もギターを弾いてみたくなった!」という方

「田村先生に惚れたぜ!」という方?

是非無料体験レッスンで田村太一先生に会いに来てくださいね

エレクトリックギターレッスン案内はこちら
エレクトリックギター無料体験レッスンのお申込みはこちらから
声楽レッスン教室 神戸 声楽レッスンってこんな感じ! - 2014年02月21日
神戸市灘区にある声楽教室サークル音楽教室スタッフです。

今日は声楽レッスン教室講師 福本友香先生に声楽レッスンについてお話を伺いました
歌のレッスンは多くの種類があるそうで、サークル音楽教室でも声楽教室の他にボイストレーニングの教室もあります
教える先生の得意な分野や用いる歌唱法によって区別されています
福本先生はクラシックの声楽家でベルカント唱法という発声方法で歌われるそうです
なのでサークル音楽教室の声楽レッスンではベルカント唱法での声楽を教わることになります
では、質問
声楽ってどんなことをレッスンでするのでしょうか?
これはレッスンを受けられる生徒様の目的によって違うそうですが、皆さんに共通して伝えているのは
発声をしっかり身に付けることだそうです
基礎が大事ということですね
「この歌曲に取り組みたい!」という目標をお持ちの方はそれをレッスンで取り組むそうですが、
特に取り組みたい分野が無い方はイタリア歌曲から始めるそうですよ
なんでも発声の基礎からスムーズに移行しやすいのがイタリア歌曲だそうで、ドイツ歌曲は子音が多い為に発声がムズカシイそうです
現在声楽レッスンに通われている生徒様は
「外国語はまだ難しく感じるので・・・」と日本歌曲に取り組まれていたり、宝塚音楽学校の試験の為に声楽レッスンを受けに来られている方など
様々な方がご自分の目的を持ってレッスンに通われています
クラシックって敷居が高そうだな・・・と感じる方もおられるかもしれませんが、大丈夫
声楽レッスン教室講師 福本友香先生が初心者の方にも丁寧に伝えてくれますよ
僕も福本先生のプチ体験レッスンを受けさせて頂いたことがあるのですが、
福本先生はふんわり優しい雰囲気の先生で、とてもわかりやすく発声の基礎を伝えてくれましたよ
普段「声を出す」ということに意識を向けることは少ないですが
「喉を開く」ことや「声が飛んでいくイメージ」を思い浮かべたり体に意識を向けながら発声するのは単純に楽しい経験でしたよ
自分からこんな声も出るんだな~と自分で感心していました
皆さんも一度無料体験レッスンで、意識して発声する気持ち良さを体験してみませんか?
声楽レッスン案内はこちら
声楽無料体験レッスンのお申込みはこちらから
そして
そんな福本先生の歌が聴ける演奏会のお知らせです

『それぞれの花』
日時:2014年 3月9日(日)
[開場 13:30 開演 14:00 入場料 ¥1,500]
会場:神戸酒心館ホール
『それぞれの花』というタイトルの通り、出演される皆さんがそれぞれ得意だったり、好きな作曲家の曲を歌われるそうです
福本先生はヘンデルの曲を歌われるそうですよ
色々な作曲家、時代の曲が聴けるのでオススメだそうです
是非足をお運びくださいね~
今日は声楽レッスン教室講師 福本友香先生に声楽レッスンについてお話を伺いました

歌のレッスンは多くの種類があるそうで、サークル音楽教室でも声楽教室の他にボイストレーニングの教室もあります

教える先生の得意な分野や用いる歌唱法によって区別されています

福本先生はクラシックの声楽家でベルカント唱法という発声方法で歌われるそうです
なのでサークル音楽教室の声楽レッスンではベルカント唱法での声楽を教わることになります

では、質問

声楽ってどんなことをレッスンでするのでしょうか?
これはレッスンを受けられる生徒様の目的によって違うそうですが、皆さんに共通して伝えているのは
発声をしっかり身に付けることだそうです

基礎が大事ということですね

「この歌曲に取り組みたい!」という目標をお持ちの方はそれをレッスンで取り組むそうですが、
特に取り組みたい分野が無い方はイタリア歌曲から始めるそうですよ
なんでも発声の基礎からスムーズに移行しやすいのがイタリア歌曲だそうで、ドイツ歌曲は子音が多い為に発声がムズカシイそうです

現在声楽レッスンに通われている生徒様は
「外国語はまだ難しく感じるので・・・」と日本歌曲に取り組まれていたり、宝塚音楽学校の試験の為に声楽レッスンを受けに来られている方など
様々な方がご自分の目的を持ってレッスンに通われています

クラシックって敷居が高そうだな・・・と感じる方もおられるかもしれませんが、大丈夫

声楽レッスン教室講師 福本友香先生が初心者の方にも丁寧に伝えてくれますよ

僕も福本先生のプチ体験レッスンを受けさせて頂いたことがあるのですが、
福本先生はふんわり優しい雰囲気の先生で、とてもわかりやすく発声の基礎を伝えてくれましたよ

普段「声を出す」ということに意識を向けることは少ないですが
「喉を開く」ことや「声が飛んでいくイメージ」を思い浮かべたり体に意識を向けながら発声するのは単純に楽しい経験でしたよ

自分からこんな声も出るんだな~と自分で感心していました

皆さんも一度無料体験レッスンで、意識して発声する気持ち良さを体験してみませんか?

声楽レッスン案内はこちら
声楽無料体験レッスンのお申込みはこちらから
そして



『それぞれの花』
日時:2014年 3月9日(日)
[開場 13:30 開演 14:00 入場料 ¥1,500]
会場:神戸酒心館ホール
『それぞれの花』というタイトルの通り、出演される皆さんがそれぞれ得意だったり、好きな作曲家の曲を歌われるそうです

福本先生はヘンデルの曲を歌われるそうですよ

色々な作曲家、時代の曲が聴けるのでオススメだそうです

是非足をお運びくださいね~

フルートレッスン教室 神戸 先生の演奏会情報! - 2014年02月20日
神戸市灘区にあるフルート教室サークル音楽教室スタッフです。

今日はフルートレッスン教室講師の北田 絵里先生と元フルートレッスン教室講師の内藤 安佐子さん、ご友人のフルート奏者 中右 奈美さんが教室に来られたそうです
何でも近日行なわれる演奏会に向けて練習をされていたようですよ
(上の写真の左から中右さん、内藤さん、北田先生です)
フルートといえばエレガントな楽器という印象を僕は持っているのですが、奏者の皆さんもお美しいですね~

僕が教室に来た頃にはもう練習を終えて皆さん帰られていましたが・・・
練習も聴いてみたかったし、今日は早く来ればよかったな~~
そんな御三方によるフルート三重奏の演奏会の情報です
↓ ↓ ↓
日時:2014年3月29日(土) 14:00~15:00
会場:神戸ハーバーランド umie MOSAIC 1階 希望の広場
出演:中右奈美、内藤安佐子、北田絵理
曲は「春の小川」、「エリーゼのために」、「アルビージ/小組曲」、「グリーンスリーブス」を演奏予定だそうですよ
クラシックに馴染みの少ない方も聴きやすいのではないでしょうか
皆さん、イタリア、フランスなどでも修業経験をお持ちで、見た目に違わぬ美しい演奏を堪能できると思います
是非足をお運びくださいね
フルートレッスン教室講師の北田 絵里先生とはあまりお会いする機会が無いのですが、北田先生はとてもフレンドリーで気さくな先生だそうです
フルートレッスンを受けておられる受付のサッチャンさんに北田先生の印象を伺うと・・・
「私の靴下の柄を見てめっちゃウケてた
」
「レッスン前に恋バナしててん
」
などなど・・・
僕はレッスンの様子も知りたかったのですが、面白エピソードしか教えてくれませんでした
また今度インタビューさせてもらって北田先生の想いやレッスンのオススメポイントをこのブログでお伝えしたいですね
「ブログで紹介するまで待ちきれない!」という方は無料体験レッスンに確かめに来て下さいね
フルートレッスン案内はこちら
フルート無料体験レッスンのお申込みはこちらから
今日はフルートレッスン教室講師の北田 絵里先生と元フルートレッスン教室講師の内藤 安佐子さん、ご友人のフルート奏者 中右 奈美さんが教室に来られたそうです

何でも近日行なわれる演奏会に向けて練習をされていたようですよ

フルートといえばエレガントな楽器という印象を僕は持っているのですが、奏者の皆さんもお美しいですね~

僕が教室に来た頃にはもう練習を終えて皆さん帰られていましたが・・・

練習も聴いてみたかったし、今日は早く来ればよかったな~~

そんな御三方によるフルート三重奏の演奏会の情報です

↓ ↓ ↓
日時:2014年3月29日(土) 14:00~15:00
会場:神戸ハーバーランド umie MOSAIC 1階 希望の広場
出演:中右奈美、内藤安佐子、北田絵理
曲は「春の小川」、「エリーゼのために」、「アルビージ/小組曲」、「グリーンスリーブス」を演奏予定だそうですよ

クラシックに馴染みの少ない方も聴きやすいのではないでしょうか

皆さん、イタリア、フランスなどでも修業経験をお持ちで、見た目に違わぬ美しい演奏を堪能できると思います

是非足をお運びくださいね

フルートレッスン教室講師の北田 絵里先生とはあまりお会いする機会が無いのですが、北田先生はとてもフレンドリーで気さくな先生だそうです

フルートレッスンを受けておられる受付のサッチャンさんに北田先生の印象を伺うと・・・
「私の靴下の柄を見てめっちゃウケてた

「レッスン前に恋バナしててん

などなど・・・
僕はレッスンの様子も知りたかったのですが、面白エピソードしか教えてくれませんでした

また今度インタビューさせてもらって北田先生の想いやレッスンのオススメポイントをこのブログでお伝えしたいですね

「ブログで紹介するまで待ちきれない!」という方は無料体験レッスンに確かめに来て下さいね

フルートレッスン案内はこちら
フルート無料体験レッスンのお申込みはこちらから
カホンレッスン教室 神戸 カホンレッスンはどんな人にオススメ? - 2014年02月19日
神戸市灘区にあるカホン教室サークル音楽教室スタッフです。

カホンレッスン教室講師 冨士正太朗先生が参加する
ラテンジャズグループ「味娘(AJIMS)」のライブでお客様にカホン隊として参加してもらい一緒に演奏されたそうですよ
盛り上がってるな~


楽器に始めて触る方や専門的な技術を持っていない方でもこんな風に気軽に演奏に参加できるのがカホンの魅力のひとつですね
演奏する楽しさを知ったら、専門的な技術も学んでもっと音楽を楽しんでほしい
シンプルで素朴ゆえの奥深さがあるのもカホンの魅力だと思います
サークル音楽教室ではカホンレッスンを行なっていますよ~
サークル音楽教室のカホンレッスンは
動画や演奏で最近良く見かけるけど、「なんか楽しそう!叩いてみたい!」
ドラムをしているけどバンドメンバーから「カホンもやって」と言われてしまった
音楽大好きだけど楽器はしたことがなくてなにか始めてみたい!
勢いでカホンを買ったけれど、家の椅子なっている・・・
というような初心者の方から
カホンの演奏でメリハリが出せない、もっとカッコよく演奏したい!
色々なリズムに対応できるようにしたい!
動画などでよく見かける高速フレーズってどうやっているの?
なんとなく叩いているけど奏法はこれで合っているのかな・・・?
というような経験者の方にもオススメなんです
カホンの基本的な叩き方から豊かな音を鳴らす方法、様々なリズムの叩き方、ドラムセットの代わりとして使えるカホンの奏法、譜面では伝わらない細かなニュアンスの出し方、ハンドパーカション特有の奏法を用いた演奏方法・・・などなどを
カホンレッスン教室講師 冨士正太朗先生がわかりやすく伝えてくれます
マンツーマンの個人レッスンなので先生のお手本を間近で見れますし、自分の演奏も間近で先生に見てもらえますので変な癖を付けずに上達できますよ
僕も冨士先生のレッスンを受けたことがありますが、ちょっとしたことでもつまずかないように教えてくれるなぁ、という印象が強いです
あとはとにかくハイテンションな印象なのですが(笑)


レッスンを楽しんでしっかり上達してほしい!という冨士先生の想いを感じます
カホンレッスンに通われている生徒様も毎回レッスンを楽しんでおられますよ
また近日中にレッスンの様子もこのブログで紹介するつもりですが、無料体験レッスンで直接確かめに来てもらえるとうれしいな~
カホンレッスン案内はこちら
カホン無料体験レッスンのお申込みはこちらから

カホンレッスン教室講師 冨士正太朗先生が参加する
ラテンジャズグループ「味娘(AJIMS)」のライブでお客様にカホン隊として参加してもらい一緒に演奏されたそうですよ

盛り上がってるな~



楽器に始めて触る方や専門的な技術を持っていない方でもこんな風に気軽に演奏に参加できるのがカホンの魅力のひとつですね

演奏する楽しさを知ったら、専門的な技術も学んでもっと音楽を楽しんでほしい

シンプルで素朴ゆえの奥深さがあるのもカホンの魅力だと思います

サークル音楽教室ではカホンレッスンを行なっていますよ~

サークル音楽教室のカホンレッスンは




というような初心者の方から




というような経験者の方にもオススメなんです

カホンの基本的な叩き方から豊かな音を鳴らす方法、様々なリズムの叩き方、ドラムセットの代わりとして使えるカホンの奏法、譜面では伝わらない細かなニュアンスの出し方、ハンドパーカション特有の奏法を用いた演奏方法・・・などなどを
カホンレッスン教室講師 冨士正太朗先生がわかりやすく伝えてくれます

マンツーマンの個人レッスンなので先生のお手本を間近で見れますし、自分の演奏も間近で先生に見てもらえますので変な癖を付けずに上達できますよ
僕も冨士先生のレッスンを受けたことがありますが、ちょっとしたことでもつまずかないように教えてくれるなぁ、という印象が強いです

あとはとにかくハイテンションな印象なのですが(笑)



レッスンを楽しんでしっかり上達してほしい!という冨士先生の想いを感じます

カホンレッスンに通われている生徒様も毎回レッスンを楽しんでおられますよ

また近日中にレッスンの様子もこのブログで紹介するつもりですが、無料体験レッスンで直接確かめに来てもらえるとうれしいな~

カホンレッスン案内はこちら
カホン無料体験レッスンのお申込みはこちらから
サックスレッスン教室 ライブ三昧! - 2014年02月18日
神戸市灘区にあるサークル音楽教室
サックスレッスン教室講師の
早川一平です。

ライブ三連チャン終わりました
ほんと、ジャンルも様々で濃い三日間でした
Soul、popsな、女性シンガーのバックで演奏したり、ピアソラなどのタンゴや、JAZZ、ROCKなテイスト、そして、いつものk-106のファンキーな音楽だったり。濃い三日間でした!!

いろんなミュージシャンがいて、スタイルも様々で、性格も違うし、ほんと面白かったなー。刺激の嵐でした。
そして、メインバンドのK-106も最近、新曲を二曲アレンジがだいぶ、固まってきてライブでやっております
曲って、だいぶ内容が固まってきたなと思っても、ライブでやってみると、『ん?もう一歩たらんなー』
とか、すぐにでてきます
なので、何回か演奏するうちに曲がドンドン変化していくので、そのあたりも楽しんでもらえたらなとおもいますー
ちなみに、来月のKの坩堝DXは、3/16(日)でーす!
今月は、あと
3/21(金)東心斎橋SOMA
2/24(月)本町long a long(K-106ではないです)
みなさん、よろしくお願いしまーす!ファンキーに盛り上がりましょー!!
おまちしておりまーす
サックス教室のレッスン案内はこちら
サックス教室の無料体験レッスンお申込みはこちらから
サックスレッスン教室講師の
早川一平です。
ライブ三連チャン終わりました

ほんと、ジャンルも様々で濃い三日間でした

Soul、popsな、女性シンガーのバックで演奏したり、ピアソラなどのタンゴや、JAZZ、ROCKなテイスト、そして、いつものk-106のファンキーな音楽だったり。濃い三日間でした!!
いろんなミュージシャンがいて、スタイルも様々で、性格も違うし、ほんと面白かったなー。刺激の嵐でした。

そして、メインバンドのK-106も最近、新曲を二曲アレンジがだいぶ、固まってきてライブでやっております

曲って、だいぶ内容が固まってきたなと思っても、ライブでやってみると、『ん?もう一歩たらんなー』
とか、すぐにでてきます

なので、何回か演奏するうちに曲がドンドン変化していくので、そのあたりも楽しんでもらえたらなとおもいますー

ちなみに、来月のKの坩堝DXは、3/16(日)でーす!
今月は、あと
3/21(金)東心斎橋SOMA
2/24(月)本町long a long(K-106ではないです)
みなさん、よろしくお願いしまーす!ファンキーに盛り上がりましょー!!
おまちしておりまーす

サックス教室のレッスン案内はこちら
サックス教室の無料体験レッスンお申込みはこちらから
サックスレッスン教室 神戸 サークル練習お疲れさまでした! - 2014年02月14日
神戸市の灘区にあるサークル音楽教室
サックスレッスン教室講師の
早川一平です。

先日は、サックスサークルの練習でした
新しい曲に挑戦です!
『星に願いを』を練習しました
これがただの、星に願いをだとおもうとおお間違い
なかなかにアレンジが難しいです。けど、決まればめちゃカッコええです
みんな必死に譜面を追っかけていましたね~
そして、ぼくも、テナーサックスでバリトンサックスのパートに読み替えて吹くのに必死になっておりました
パート毎に分けて吹いたり、最終みんなで合わせたり、あとはリズムが結構難しいので、確認して、すこしずつ良くなっていきましたね
始めはどうなるかと思っていましたが。
その二時間の練習でもある程度みんなで吹くと、ハーモニーも、様になってくるもんですねー
やはり、みんなで合わすサックスアンサンブルは、気持ちいいですなー
4/13のライブには、『星に願いを』間に合わしたいですねー!あと、ルパン三世もテンポUPできる様にがんばりまっしょー!!
みなさん、頑張りまっしょー
お疲れ様でしたー!
サックス教室のレッスン案内はこちら
サックス教室、無料体験レッスンのお申込みはこちらから
サークル音楽教室ホームページはこちら
サックスレッスン教室講師の
早川一平です。
先日は、サックスサークルの練習でした

新しい曲に挑戦です!

『星に願いを』を練習しました

これがただの、星に願いをだとおもうとおお間違い

なかなかにアレンジが難しいです。けど、決まればめちゃカッコええです

みんな必死に譜面を追っかけていましたね~

そして、ぼくも、テナーサックスでバリトンサックスのパートに読み替えて吹くのに必死になっておりました

パート毎に分けて吹いたり、最終みんなで合わせたり、あとはリズムが結構難しいので、確認して、すこしずつ良くなっていきましたね

始めはどうなるかと思っていましたが。

その二時間の練習でもある程度みんなで吹くと、ハーモニーも、様になってくるもんですねー

やはり、みんなで合わすサックスアンサンブルは、気持ちいいですなー

4/13のライブには、『星に願いを』間に合わしたいですねー!あと、ルパン三世もテンポUPできる様にがんばりまっしょー!!
みなさん、頑張りまっしょー

サックス教室のレッスン案内はこちら
サックス教室、無料体験レッスンのお申込みはこちらから
サークル音楽教室ホームページはこちら
カホンレッスン教室 神戸 カホンサークルお手本動画! - 2014年02月14日
神戸市灘区にあるカホン教室サークル音楽教室スタッフです。

先日のブログに引き続きサークルカホンクラブ(CCC)の練習風景をお伝えしていきます
サークル音楽教室ではサークルサックスクラブ(CSC)というサックスのアンサンブルチームがあり、カホンサークルとサックスサークルで合奏もしています
カホンのみの演奏も楽しいですが、サックスサークルとの合奏では旋律のある曲を演奏するのでまた違った楽しみがあります
先日はカホンのみのアンサンブルのお手本動画をアップしましたが、今日はサックスサークルとの新しい合奏曲「星に願いを」のカホンパートをアップします
カホンサークルのメンバーの皆さんは参考にしてくださいね
カホンパートは曲の途中からなので一分程叩き出しませんが、最後まで見てくださいね
ではどうぞ~
今までの合奏曲に比べると少しムズカシイかな・・・
でもひとつずつ練習していってみんなでカッコいいアンサンブルに仕上げていきたいですね


カホンサークルもサックスサークルも、すこしずつ技術的にも進展していっていますが、もっと技術を深めたいという方にはカホンレッスンがオススメです
サークル音楽教室のカホンレッスンのオススメポイントは・・・
①先生とマンツーマンの個人レッスン
先生のお手本を目の前で見れるのでわかりやすくて早く上達出来ますよ
個人レッスンなので生徒様のペースで進んでいきますし、わからないところもじっくり教えてもらえます
②ハンドパーカッションの専門的な奏法、技術を身に付ける事が出来る
カホンはシンプルな打楽器ですが、ハンドパーカッション独特の奏法を用いて表情豊かに演奏することができます
ハンドパーカッションの専門的な奏法の紹介ブログ
ハンドパーカッションの専門的な奏法は、独学では習得に時間がかかったり、そもそも奏法がわからかったりしますよね
カホンレッスン教室講師 冨士正太朗先生はパーカッション奏者でもあるので、実際の演奏で使える方法を体系的に教えてくれますよ
③カホンを持っていなくても大丈夫
サークル音楽教室には生徒様専用のカホンを常設しています
「仕事の帰りで楽器を持っていけないし・・・」
「カホン持ってないからレッスン受けれないな・・・」
という方も安心です
レッスン室に置いてあるカホンは「Yaini」というメーカーのカホンで低音がバーンとなり打面が反ってあるタイプなので弦の当たりも良く扱いやすいカホンですよ
もちろんご自分のカホンをお持ち頂いても大丈夫ですよ
④なにより楽しい!
楽器を演奏すること自体が楽しいことではありますが、カホンはシンプルな打楽器なのですぐに演奏する楽しさを感じられますね
レッスンを進めるなかで、一歩一歩上達する喜びを感じられると思います
レッスン中はいつも盛り上がっていて笑い声も聞こえてきます
楽しみながら上達できるのは最高ですよね
是非無料体験レッスンにオススメポイントを確かめに来て下さいね
カホンレッスン案内はこちら
カホン無料体験レッスンのお申込みはこちらから

先日のブログに引き続きサークルカホンクラブ(CCC)の練習風景をお伝えしていきます

サークル音楽教室ではサークルサックスクラブ(CSC)というサックスのアンサンブルチームがあり、カホンサークルとサックスサークルで合奏もしています

カホンのみの演奏も楽しいですが、サックスサークルとの合奏では旋律のある曲を演奏するのでまた違った楽しみがあります

先日はカホンのみのアンサンブルのお手本動画をアップしましたが、今日はサックスサークルとの新しい合奏曲「星に願いを」のカホンパートをアップします

カホンサークルのメンバーの皆さんは参考にしてくださいね

カホンパートは曲の途中からなので一分程叩き出しませんが、最後まで見てくださいね

ではどうぞ~

今までの合奏曲に比べると少しムズカシイかな・・・

でもひとつずつ練習していってみんなでカッコいいアンサンブルに仕上げていきたいですね



カホンサークルもサックスサークルも、すこしずつ技術的にも進展していっていますが、もっと技術を深めたいという方にはカホンレッスンがオススメです
サークル音楽教室のカホンレッスンのオススメポイントは・・・
①先生とマンツーマンの個人レッスン
先生のお手本を目の前で見れるのでわかりやすくて早く上達出来ますよ

個人レッスンなので生徒様のペースで進んでいきますし、わからないところもじっくり教えてもらえます

②ハンドパーカッションの専門的な奏法、技術を身に付ける事が出来る
カホンはシンプルな打楽器ですが、ハンドパーカッション独特の奏法を用いて表情豊かに演奏することができます

ハンドパーカッションの専門的な奏法の紹介ブログ
ハンドパーカッションの専門的な奏法は、独学では習得に時間がかかったり、そもそも奏法がわからかったりしますよね

カホンレッスン教室講師 冨士正太朗先生はパーカッション奏者でもあるので、実際の演奏で使える方法を体系的に教えてくれますよ

③カホンを持っていなくても大丈夫
サークル音楽教室には生徒様専用のカホンを常設しています

「仕事の帰りで楽器を持っていけないし・・・」
「カホン持ってないからレッスン受けれないな・・・」
という方も安心です

レッスン室に置いてあるカホンは「Yaini」というメーカーのカホンで低音がバーンとなり打面が反ってあるタイプなので弦の当たりも良く扱いやすいカホンですよ

もちろんご自分のカホンをお持ち頂いても大丈夫ですよ

④なにより楽しい!
楽器を演奏すること自体が楽しいことではありますが、カホンはシンプルな打楽器なのですぐに演奏する楽しさを感じられますね

レッスンを進めるなかで、一歩一歩上達する喜びを感じられると思います

レッスン中はいつも盛り上がっていて笑い声も聞こえてきます

楽しみながら上達できるのは最高ですよね

是非無料体験レッスンにオススメポイントを確かめに来て下さいね

カホンレッスン案内はこちら
カホン無料体験レッスンのお申込みはこちらから
ピアノ教室 神戸市灘区 ピアノとタップダンスの共演! - 2014年02月13日
神戸市灘区にあるサークル音楽教室
ピアノレッスン教室講師の伊賀美樹子です。
先日は、ジャズバーで昼間にどクラシックのライブをやる!というチャレンジ企画でした
お客様にも喜んで頂けて一安心
「演奏会をする」となると会場を借りて打ち合わせして、チラシを作って、集客して…と演奏以外の作業も多く、
当日もバタバタして本番の時間になってしまうことが多いです
しかし今回はヴァイオリニストのご両親が経営する会場を提供して頂き、お店の常連さんも来て下さり、演奏だけに集中出来る恵まれた環境
でした、
ホールで演奏するのが慣例となっているクラシックですが、ベートーヴェンの時代には、音楽家はサロンやお金持ちの個人宅で演奏していましたし、バーでお客様の至近距離で演奏するのは、ある意味当時の演奏形態に近いのではないか
と思います
音楽の魅力をピアノレッスンで分かりやすく伝えられるように、生徒様の至近距離で素敵な模範ピアノ演奏ができるよう、もっと意識しようと思いました
さて、面白い企画のコンサートは、まだまだありますよ~~!

フルムーンコンサート史上初!フルートとピアノ、カホンそしてタップダンスによるコラボレーション
2014年3月2日 日曜日
場所:甲東ホール
西宮市甲東園3丁目2-29 アプリ甲東園4階
阪急今津線『甲東園駅』すぐ
開場:19時15分
開演:19時30分
チケット
前売り 1500円
当日 2000円
出演
フルート:高橋悠香、藤田沙織
ピアノ:伊賀美樹子
パーカッション:光本諭史
タップダンス:末富凛太郎
とてもワクワク楽しみなコンサートです!是非足をお運びください
ピアノ教室、無料体験レッスンのお申込みはこちらから
サークル音楽教室ホームページはこちら
ピアノレッスン教室講師の伊賀美樹子です。
先日は、ジャズバーで昼間にどクラシックのライブをやる!というチャレンジ企画でした

お客様にも喜んで頂けて一安心

「演奏会をする」となると会場を借りて打ち合わせして、チラシを作って、集客して…と演奏以外の作業も多く、
当日もバタバタして本番の時間になってしまうことが多いです

しかし今回はヴァイオリニストのご両親が経営する会場を提供して頂き、お店の常連さんも来て下さり、演奏だけに集中出来る恵まれた環境
でした、

ホールで演奏するのが慣例となっているクラシックですが、ベートーヴェンの時代には、音楽家はサロンやお金持ちの個人宅で演奏していましたし、バーでお客様の至近距離で演奏するのは、ある意味当時の演奏形態に近いのではないか


音楽の魅力をピアノレッスンで分かりやすく伝えられるように、生徒様の至近距離で素敵な模範ピアノ演奏ができるよう、もっと意識しようと思いました

さて、面白い企画のコンサートは、まだまだありますよ~~!

フルムーンコンサート史上初!フルートとピアノ、カホンそしてタップダンスによるコラボレーション
2014年3月2日 日曜日
場所:甲東ホール
西宮市甲東園3丁目2-29 アプリ甲東園4階
阪急今津線『甲東園駅』すぐ
開場:19時15分
開演:19時30分
チケット
前売り 1500円
当日 2000円
出演
フルート:高橋悠香、藤田沙織
ピアノ:伊賀美樹子
パーカッション:光本諭史
タップダンス:末富凛太郎
とてもワクワク楽しみなコンサートです!是非足をお運びください

ピアノ教室、無料体験レッスンのお申込みはこちらから
サークル音楽教室ホームページはこちら
アコースティックギターレッスン教室 神戸 音楽を伝えてくれる先生! - 2014年02月13日
神戸市灘区にあるアコースティックギター教室サークル音楽教室スタッフです。

先日はギターレッスンの日でした~
ギターレッスン教室講師の田村太一先生による『今週の一曲』今日もアップしますよ~
今週はバラードですよ
曲は「My One And Only Love」です
どうぞ~
演奏前の田村先生のコメント、勉強になりますね
今回の曲、「My One And Only Love」ですが、歌詞の内容を知らなかったので調べてみたところ・・・
それはそれはロマンティックな歌詞でした
田村先生の演奏もドラマティックに場面が展開していって、素敵でしたね
何だかあっという間に感じました、もっと聴いていたかったです
『今週の一曲』では、いつもマイナスワン音源に合わせて演奏して頂いているのですが、無機質な音源に合わせて表現豊かに演奏するのはとても難しいことだと思います
バンドの演奏ではみんなで盛り上がっていけたり、トーンダウンさせたり出来ますが、音源は雰囲気を変えてくれませんからね・・・
田村先生はさらっと演奏しているように見えますが、スゴイ事なんですよ
しかもワンテイクで決めてしまうのですから、なおさらです
毎回『今週の一曲』を撮らせていただいているなかで、僕は田村先生から音楽を表現する力、伝える力を強く感じています
生徒様もレッスンのなかでビシビシ感じているんじゃないかな
そんな先生だから尊敬できて、憧れるのだと思いますし、
そんな先生だからレッスンを受け続けられるのではないでしょうか
これからギターを始めたい、もっとギターを上達したいあなたにとっても「One And Only」な先生になるんじゃないかな~
そんな田村太一先生に会いに無料体験レッスンに是非来てみてくださいね
アコースティックギターレッスン案内はこちら
アコースティックギター無料体験レッスンのお申込みはこちらから

先日はギターレッスンの日でした~

ギターレッスン教室講師の田村太一先生による『今週の一曲』今日もアップしますよ~

今週はバラードですよ

曲は「My One And Only Love」です

どうぞ~

演奏前の田村先生のコメント、勉強になりますね

今回の曲、「My One And Only Love」ですが、歌詞の内容を知らなかったので調べてみたところ・・・
それはそれはロマンティックな歌詞でした

田村先生の演奏もドラマティックに場面が展開していって、素敵でしたね

何だかあっという間に感じました、もっと聴いていたかったです

『今週の一曲』では、いつもマイナスワン音源に合わせて演奏して頂いているのですが、無機質な音源に合わせて表現豊かに演奏するのはとても難しいことだと思います

バンドの演奏ではみんなで盛り上がっていけたり、トーンダウンさせたり出来ますが、音源は雰囲気を変えてくれませんからね・・・

田村先生はさらっと演奏しているように見えますが、スゴイ事なんですよ

しかもワンテイクで決めてしまうのですから、なおさらです

毎回『今週の一曲』を撮らせていただいているなかで、僕は田村先生から音楽を表現する力、伝える力を強く感じています

生徒様もレッスンのなかでビシビシ感じているんじゃないかな

そんな先生だから尊敬できて、憧れるのだと思いますし、
そんな先生だからレッスンを受け続けられるのではないでしょうか
これからギターを始めたい、もっとギターを上達したいあなたにとっても「One And Only」な先生になるんじゃないかな~

そんな田村太一先生に会いに無料体験レッスンに是非来てみてくださいね

アコースティックギターレッスン案内はこちら
アコースティックギター無料体験レッスンのお申込みはこちらから
タグ :ギターレッスン 神戸ギター教室 神戸ギター 無料体験レッスンアコギ レッスン 神戸アコギ 教室 神戸アコースティックギター ギターソロアコースティックギター レッスン 神戸My One And Only Love
カホンレッスン教室 神戸 カホンサークル新しい曲に挑戦! - 2014年02月12日
神戸市灘区にあるカホン教室サークル音楽教室スタッフです。

今日はサークルカホンクラブ(CCC)の練習の日でした~
今までカホンのみのアンサンブル曲は一曲だけでしたが、今回から新しいカホンアンサンブルの曲を練習しましたよ
その名も・・・
「CCC練習 2014」
カホンサークルの皆さん、かなり上達されていて
「今まで曲はなんだか物足りない~
」
といった雰囲気も出てきていたので、今回の曲はなかなかのムズカシさとなっています・・・
今日の練習で僕もムズカシイ~と感じましたが、その分カッコいいリズムアンサンブルになっていますよ


復習用にカホンレッスン教室講師 冨士正太朗先生と僕とで動画を撮りましたので、見てみてくださいね
どうぞ~
カッコいいでしょう
僕達もまだ不慣れな感じが出ていますが・・・
これから練習してもっとカッコ良くしますよ
拍をしっかり感じていないとアンサンブルがバラバラになってしまいそうなスリリングな掛け合いです
曲名にも「練習」と入っているのですが、良い練習にもなりますね
これがすんなりと出来るようになる頃には、僕達カホンサークルもかなり上達しているんじゃないかな
このようなアンサンブルでは特にお互いの音を感じていないとうまくいきませんから、自分のパートは余裕を持って演奏出来るようにして
自分の音と相手の音がどう合わさっているのかを感じながら演奏したいですね
今日は初めてこのリズムを練習しましたが、思っていたより形になっていて
僕達やっぱり上達しているな~
と感じました
継続は力なりですね
カホンサークルに来られている方にはカホンレッスンも受けておられる方もいます
カホンレッスンでは技術的な課題に取り組んで、カホンサークルではカホンのみのアンサンブルやサックスサークルとの合奏を通じてみんなで演奏する楽しさを味わっているのですね
がっつり上達したい方はカホンレッスン
、みんなでわいわい演奏を楽しみたい方はカホンサークル
サークル音楽教室はカホンの楽しみ方を色々提供していますよ
あなたもカホンの楽しさを味わってみませんか?
カホンレッスン案内はこちら
カホン無料体験レッスンのお申込みはこちらから
今日はサークルカホンクラブ(CCC)の練習の日でした~

今までカホンのみのアンサンブル曲は一曲だけでしたが、今回から新しいカホンアンサンブルの曲を練習しましたよ
その名も・・・
「CCC練習 2014」
カホンサークルの皆さん、かなり上達されていて
「今まで曲はなんだか物足りない~

といった雰囲気も出てきていたので、今回の曲はなかなかのムズカシさとなっています・・・

今日の練習で僕もムズカシイ~と感じましたが、その分カッコいいリズムアンサンブルになっていますよ



復習用にカホンレッスン教室講師 冨士正太朗先生と僕とで動画を撮りましたので、見てみてくださいね

どうぞ~

カッコいいでしょう

僕達もまだ不慣れな感じが出ていますが・・・

これから練習してもっとカッコ良くしますよ

拍をしっかり感じていないとアンサンブルがバラバラになってしまいそうなスリリングな掛け合いです

曲名にも「練習」と入っているのですが、良い練習にもなりますね

これがすんなりと出来るようになる頃には、僕達カホンサークルもかなり上達しているんじゃないかな

このようなアンサンブルでは特にお互いの音を感じていないとうまくいきませんから、自分のパートは余裕を持って演奏出来るようにして
自分の音と相手の音がどう合わさっているのかを感じながら演奏したいですね

今日は初めてこのリズムを練習しましたが、思っていたより形になっていて
僕達やっぱり上達しているな~

継続は力なりですね

カホンサークルに来られている方にはカホンレッスンも受けておられる方もいます
カホンレッスンでは技術的な課題に取り組んで、カホンサークルではカホンのみのアンサンブルやサックスサークルとの合奏を通じてみんなで演奏する楽しさを味わっているのですね
がっつり上達したい方はカホンレッスン


サークル音楽教室はカホンの楽しみ方を色々提供していますよ

あなたもカホンの楽しさを味わってみませんか?

カホンレッスン案内はこちら
カホン無料体験レッスンのお申込みはこちらから
カホンレッスン教室 神戸 カホンの様々な奏法! - 2014年02月10日
神戸市灘区にあるカホン教室サークル音楽教室スタッフです。

最近のカホンブログはカホンのシンプルな楽しさを紹介する内容が多かったのですが・・・
カホンの専門的でディープでカッコいい所も紹介していきたい!と意気込んでおられる
カホンレッスン教室講師 冨士正太朗先生がカホンソロを披露してくださいました~
カホンには様々な叩き方、奏法があります
今回の冨士先生のソロも様々な技術が用いられてソロが構成されていますよ
動画を見てどんな奏法を使っているか探してみてくださいね
各種奏法を僕なりに説明してみましたが・・・
詳しく解説した過去ブログを見てみてくださいね
①「フィンガーロール」という奏法
指を使ってタタタタッっと鳴らす奏法で、装飾音に用いられます
人により手順が色々あるようですが、冨士先生は右手の人差指、左手の薬指、中指、人差し指という順番で演奏されていますね
カホンのフィンガーロールについてはこちら
②「ヒール&トゥ」という奏法
ヒール・フィンガーと呼んだりもされますね
手のひらで一打、指で一打音を鳴らす技術で、コンガ奏者がよく用いる奏法で、低音の連打をする時に使われます
カホンのヒール&トゥ、HF(ヒール・フィンガー)についてはこちら
③「Split Hand」という奏法
こちらも片手で連続で二打叩く奏法ですが、こちらは主に指を使う奏法で、
まず、人差し指で一打、残りの中指、薬指、小指をまとめて手首を回転させる動きで一打叩きます
カホンのSplit handについてはこちら
ここからは名前がわかりませんが・・・
④「足で打面を押さえて音色を変化させる奏法」
足で押さえる箇所と叩く場所が近づくほど叩いた時の音程が上がっていきます
足で打面押さえられるのはカホンならではですね、見た目もインパクトがありますね~
⑤「カホンの側面を叩く奏法」
コツコツ、ポコポコとした音が鳴ります
カホンは通常、弦の張ってある打面を叩くのですが、側面などの弦の響きを感じない音が聴こえてくると印象的ですね
⑥「爪ではじく奏法」
でこピンの様に打面を爪でバラバラッとはじく奏法です
これも音色が明らかに変わるのでインパクトがありますね
カホンのその他の奏法はこちら
カホンのソロで音楽的に盛り上げることはとても難しいと思います
シンプルな楽器だからこそ演奏者の表現力、奏法の引き出しが求められるのでしょうね
今回はこれらの奏法を用いてのカホンソロを演奏していただきましたが、これらの奏法はよく演奏で用いられるリズムパターンやフィルインに組み込んだりも出来ますよ
シンプルなカホンの演奏がグッとカッコよくなりますよ
これらの奏法をなんとなく使うのではなく、音楽的、効果的に使いこなすには実際にこれらの奏法を演奏で使っている先生に教わるのが近道だと思います
サークル音楽教室のカホンレッスンではカホンの基本的な音の鳴らし方はもちろん、今日紹介したハンドパーカッション特有の奏法を用いたカホンの演奏方法も習得できますよ
あなたもカホンの様々な奏法を使いこなして一味違うカホンプレイヤーになりませんか~
カホンレッスン案内はこちら
カホン無料体験レッスンのお申込みはこちらから

最近のカホンブログはカホンのシンプルな楽しさを紹介する内容が多かったのですが・・・
カホンの専門的でディープでカッコいい所も紹介していきたい!と意気込んでおられる
カホンレッスン教室講師 冨士正太朗先生がカホンソロを披露してくださいました~

カホンには様々な叩き方、奏法があります

今回の冨士先生のソロも様々な技術が用いられてソロが構成されていますよ

動画を見てどんな奏法を使っているか探してみてくださいね

各種奏法を僕なりに説明してみましたが・・・

詳しく解説した過去ブログを見てみてくださいね

①「フィンガーロール」という奏法
指を使ってタタタタッっと鳴らす奏法で、装飾音に用いられます
人により手順が色々あるようですが、冨士先生は右手の人差指、左手の薬指、中指、人差し指という順番で演奏されていますね

カホンのフィンガーロールについてはこちら
②「ヒール&トゥ」という奏法
ヒール・フィンガーと呼んだりもされますね
手のひらで一打、指で一打音を鳴らす技術で、コンガ奏者がよく用いる奏法で、低音の連打をする時に使われます

カホンのヒール&トゥ、HF(ヒール・フィンガー)についてはこちら
③「Split Hand」という奏法
こちらも片手で連続で二打叩く奏法ですが、こちらは主に指を使う奏法で、
まず、人差し指で一打、残りの中指、薬指、小指をまとめて手首を回転させる動きで一打叩きます

カホンのSplit handについてはこちら
ここからは名前がわかりませんが・・・

④「足で打面を押さえて音色を変化させる奏法」
足で押さえる箇所と叩く場所が近づくほど叩いた時の音程が上がっていきます
足で打面押さえられるのはカホンならではですね、見た目もインパクトがありますね~

⑤「カホンの側面を叩く奏法」
コツコツ、ポコポコとした音が鳴ります

カホンは通常、弦の張ってある打面を叩くのですが、側面などの弦の響きを感じない音が聴こえてくると印象的ですね

⑥「爪ではじく奏法」
でこピンの様に打面を爪でバラバラッとはじく奏法です
これも音色が明らかに変わるのでインパクトがありますね

カホンのその他の奏法はこちら
カホンのソロで音楽的に盛り上げることはとても難しいと思います

シンプルな楽器だからこそ演奏者の表現力、奏法の引き出しが求められるのでしょうね

今回はこれらの奏法を用いてのカホンソロを演奏していただきましたが、これらの奏法はよく演奏で用いられるリズムパターンやフィルインに組み込んだりも出来ますよ

シンプルなカホンの演奏がグッとカッコよくなりますよ

これらの奏法をなんとなく使うのではなく、音楽的、効果的に使いこなすには実際にこれらの奏法を演奏で使っている先生に教わるのが近道だと思います

サークル音楽教室のカホンレッスンではカホンの基本的な音の鳴らし方はもちろん、今日紹介したハンドパーカッション特有の奏法を用いたカホンの演奏方法も習得できますよ

あなたもカホンの様々な奏法を使いこなして一味違うカホンプレイヤーになりませんか~

カホンレッスン案内はこちら
カホン無料体験レッスンのお申込みはこちらから
ジャズギターレッスン教室 神戸 一歩ずつ上達しよう! - 2014年02月06日
神戸市灘区にあるギター教室サークル音楽教室スタッフです。

また寒さが戻り、冷え込む日が続いていますが皆さんお元気でしょうか?
今日も寒いですが、熱くブログを書いていきますよ

さて、先日はギターレッスンの日でした

ということは、ギターレッスン教室講師 田村太一先生による『今週の一曲』の日です~

今週の曲はコレ

「Candy」
タイトルからして可愛い感じのこの曲ですが、旋律も歌詞も可愛い曲ですね

田村先生も可愛さを表現されるのにボサノバで演奏して下さいました~

今年から演奏前に田村先生が一言コメントしてくださっています
先生の雰囲気がよく伝わっていて良い感じです~

では、どんな感じの「Candy」になったか見てみてくださいね

おしゃれで可愛いです~

ソロの中では結構弾かれている場面もあって、可愛いだけじゃないぜ!という感じでしたね

ジャズにはスタンダードと呼ばれる、いわゆる「定番」の曲がたくさん存在しているのですが、
「Candy」はセッションなどでも良く演奏され、ジャズスタンダードの中でも有名な曲ですね

今回の曲「Candy」を田村先生はボサノバで演奏されていましたね

元々はボサノバの曲ではありませんが、スタンダード曲を色々なスタイルで演奏するのもジャズの面白さのひとつですね

「今日はこの曲をボサノバで演奏しようか」
なんてさらっと言えたらカッコ良くないですか?

でもそういう自由な感じが
「ジャズって難しそう・・・

という印象を与えているのかもしれませんね

もちろん、音楽的、技術的に難しいことをすることだけが音楽を楽しむことではありませんが、
もっとこんなこと出来たらいいな、楽しそうだな、と思うことがあるならば、それは次のステップに進みたいと心のどこかで感じているからじゃないでしょうか
そんな時に頼れる先生がいたらステップアップも実現できるんじゃないかな~

田村太一先生は『今週の一曲』シリーズで紹介している通り、非常に高い演奏力、技術力、をお持ちの先生ですが、生徒様にとって何より大事なのは、「上手くなりたい!」という真剣な気持ちに真剣に応えてくれるかどうかですよね

今まで乗り越えられなかった壁を超えてステップアップしたい!という真剣な気持ちをお持ちの方には田村太一先生をオススメします

楽器はすぐに自由に弾ける様にはなりませんが、その過程を楽しむことはすぐに出来ます

一歩ずつ上達する喜びを味わいながら音楽のある人生を楽しんでみてはいかがですか?

ジャズギターレッスン案内はこちら
ジャズギター無料体験レッスンのお申込みはこちらから
サックスレッスン教室 神戸 アンサンブルを楽しむために! - 2014年02月05日
神戸市灘区にあるサックスレッスン教室サークル音楽教室スタッフです。

サークル音楽教室にはサックスの個人レッスンの他に
サークルサックスクラブ(CSC)というサックスのアンサンブルチームがあります
サークル音楽教室でサックスレッスンを受けておられる方だけでなく、他の教室でレッスンを受けておられる方も参加してみんなでアンサンブルする楽しさを皆さん味わっておられます
そんなサークルサックスクラブ(CSC)で次に挑戦する曲、「星に願いを」のテナーパートをサックスレッスン教室講師 早川一平先生に演奏して頂きました
サークルサックスクラブ(CSC)のメンバーの方は見て練習の参考にしてくださいね~
メンバー以外の方も「なんか面白そう!」と感じたら一度サークルサックスクラブに遊びに来て下さいね
ではどうぞ~
挑戦しがいのありそうな曲ですね~
テナーパートだけ聴くと、曲としては物足りなく感じますが・・・
各パートそれぞれ、引く所、出る所、支える所があってアンサンブルが成立しているのですね
各パートが重なって美しい曲に組み立てられた瞬間は気持ちが良いでしょうね
アンサンブルの楽しさは、今行なわれている演奏に自分の出している音が貢献していると感じられるところにあると思います
みんなで手を取り合って演奏してるんだ~と感じられるのは最高ですね
しかし
そんな楽しいアンサンブルも自分のパートという責任をしっかり果たしてこそですよね
そのためには日頃の練習がやはり大事で、自分の課題や苦手箇所に黙々と取り組むことも必要だと思います
だから皆さん個人レッスンを受けて技術や演奏力を磨いておられます
しっかり自分と向き合って練習する時間、そしてそれを活かす居場所、音楽の上達には両方必要だと思います
早川先生も以前のブログで
「一緒に練習や演奏できる仲間を見つけて演奏を楽しんだりする事もとても大事!」とおっしゃっていましたね
教室で個人レッスンを受けながらサークルサックスクラブでアンサンブルの楽しさも体験できる・・・
サークル音楽教室って良い教室だな~
初心者の方、未経験の方も、まずは演奏する楽しさ、音を出す面白さを味わってみるのが一番だと思います
無料体験レッスンで音楽の楽しさに触れに来て下さいね
サックスレッスン案内はこちら
サックス無料体験レッスンのお申込みはこちらから
サークルサックスクラブに関するご質問、お問い合わせはこちら
サークル音楽教室にはサックスの個人レッスンの他に
サークルサックスクラブ(CSC)というサックスのアンサンブルチームがあります

サークル音楽教室でサックスレッスンを受けておられる方だけでなく、他の教室でレッスンを受けておられる方も参加してみんなでアンサンブルする楽しさを皆さん味わっておられます

そんなサークルサックスクラブ(CSC)で次に挑戦する曲、「星に願いを」のテナーパートをサックスレッスン教室講師 早川一平先生に演奏して頂きました

サークルサックスクラブ(CSC)のメンバーの方は見て練習の参考にしてくださいね~

メンバー以外の方も「なんか面白そう!」と感じたら一度サークルサックスクラブに遊びに来て下さいね

ではどうぞ~

挑戦しがいのありそうな曲ですね~

テナーパートだけ聴くと、曲としては物足りなく感じますが・・・

各パートそれぞれ、引く所、出る所、支える所があってアンサンブルが成立しているのですね

各パートが重なって美しい曲に組み立てられた瞬間は気持ちが良いでしょうね

アンサンブルの楽しさは、今行なわれている演奏に自分の出している音が貢献していると感じられるところにあると思います

みんなで手を取り合って演奏してるんだ~と感じられるのは最高ですね

しかし


そのためには日頃の練習がやはり大事で、自分の課題や苦手箇所に黙々と取り組むことも必要だと思います

だから皆さん個人レッスンを受けて技術や演奏力を磨いておられます

しっかり自分と向き合って練習する時間、そしてそれを活かす居場所、音楽の上達には両方必要だと思います

早川先生も以前のブログで
「一緒に練習や演奏できる仲間を見つけて演奏を楽しんだりする事もとても大事!」とおっしゃっていましたね

教室で個人レッスンを受けながらサークルサックスクラブでアンサンブルの楽しさも体験できる・・・
サークル音楽教室って良い教室だな~

初心者の方、未経験の方も、まずは演奏する楽しさ、音を出す面白さを味わってみるのが一番だと思います

無料体験レッスンで音楽の楽しさに触れに来て下さいね

サックスレッスン案内はこちら
サックス無料体験レッスンのお申込みはこちらから
サークルサックスクラブに関するご質問、お問い合わせはこちら
サックスレッスン教室 神戸 練習を録音してみては? - 2014年02月04日
神戸市灘区にあるサークル音楽教室
サックスレッスン教室講師の
早川一平です。

先日、Facebookで誰かがあげていた記事に、貼り付けてあったYouTubeが気になって見てみました。
笑っていいともで、武井壮が運動オンチの人が運動できるようになるには??どしたらよいか??
という、話しをしていましたがこれがおもしろかったです
たとえば、野球なり、サッカーなり、空手なり、何でもよいです。
上手い人の真似をしようとします。自分の頭の中では、イメージできていて、それを再現する。ただ、スウィングにしろ、ボールを蹴るにしろ、その動作は自分では全部見えていないんですね・・・
本当に同じ動きができていれば、そのまま練習をつめば成長が早いんじゃないかって。運動神経の前に、ちゃんと
第三者の目でゆっくりでよいんで、自分の動きを分析するのが大事ですよと言っていました
例えば、『両腕を平行に広げてください。』って言われて、
自分では、平行のつもりが少し傾いてたりするんですね。ぼく、右腕上がってました(笑)
それを見てもらってる人に高さを矯正してもらって、その場所をインプットすれば正確な位置がわかるんです。当たり前の事なんですけどね
サックスで言うと、この曲難しいなという曲をどうしても早く吹けるようになりたいと思って、正確なニュアンスや、音程を確認できるゆっくりのテンポで練習をせずにすぐテンポを早くしちゃうとか・・・同じことですよね・・・
一度その曲の音程を、チューナーを見ながらワンフレーズ毎、確認してみるとよいと思います。一度それをすると良い音程がどんな感じなのかとか、その時の音色とかが頭に残るので、うまく吹けない時に、『音がつまってて音程が上がってるんだな。』とか、原因が何か確実に分かってくるんですねー。
どうしても、そこを飛ばして早いテンポで通したくなるんですが、ぐっとこらえてチューナー使って練習してみてくださいー
あとは、ライブなら、ライブ映像とるとかすると、自分がどんな動きをして吹いてるのかな?とか。これも、イメージしてるのと違うコトが多いです。
もっとカッコいい動きして吹いてると思ってた
ガーン
んって事がよくあります
しなやかに動いてるつもりがすごい力入った動きしてるなあとか。声とかも録音すると自分のしゃべり方や、声が気になったりするのと同じですねー。丁寧にしゃべってるつもりだったのに、すごいぶっきらぼうな感じでしゃべってる様に感じるなあとか。僕は良くガーンってなってました・・・
本当の意味で第三者の目線で自分を見れるかって、いろんな事に
通じる大切な事だと思います
てなわけで、練習なりLessonの自分の音を録音して聞いてみてくださいなー発見がいっぱいあると思いますよー
無料体験レッスンのお申込みはこちらから
サークル音楽教室ホームページはこちら
サックスレッスン教室講師の
早川一平です。

先日、Facebookで誰かがあげていた記事に、貼り付けてあったYouTubeが気になって見てみました。
笑っていいともで、武井壮が運動オンチの人が運動できるようになるには??どしたらよいか??
という、話しをしていましたがこれがおもしろかったです

たとえば、野球なり、サッカーなり、空手なり、何でもよいです。
上手い人の真似をしようとします。自分の頭の中では、イメージできていて、それを再現する。ただ、スウィングにしろ、ボールを蹴るにしろ、その動作は自分では全部見えていないんですね・・・

本当に同じ動きができていれば、そのまま練習をつめば成長が早いんじゃないかって。運動神経の前に、ちゃんと
第三者の目でゆっくりでよいんで、自分の動きを分析するのが大事ですよと言っていました

例えば、『両腕を平行に広げてください。』って言われて、
自分では、平行のつもりが少し傾いてたりするんですね。ぼく、右腕上がってました(笑)
それを見てもらってる人に高さを矯正してもらって、その場所をインプットすれば正確な位置がわかるんです。当たり前の事なんですけどね

サックスで言うと、この曲難しいなという曲をどうしても早く吹けるようになりたいと思って、正確なニュアンスや、音程を確認できるゆっくりのテンポで練習をせずにすぐテンポを早くしちゃうとか・・・同じことですよね・・・

一度その曲の音程を、チューナーを見ながらワンフレーズ毎、確認してみるとよいと思います。一度それをすると良い音程がどんな感じなのかとか、その時の音色とかが頭に残るので、うまく吹けない時に、『音がつまってて音程が上がってるんだな。』とか、原因が何か確実に分かってくるんですねー。

どうしても、そこを飛ばして早いテンポで通したくなるんですが、ぐっとこらえてチューナー使って練習してみてくださいー

あとは、ライブなら、ライブ映像とるとかすると、自分がどんな動きをして吹いてるのかな?とか。これも、イメージしてるのと違うコトが多いです。
もっとカッコいい動きして吹いてると思ってた

ガーン

んって事がよくあります

しなやかに動いてるつもりがすごい力入った動きしてるなあとか。声とかも録音すると自分のしゃべり方や、声が気になったりするのと同じですねー。丁寧にしゃべってるつもりだったのに、すごいぶっきらぼうな感じでしゃべってる様に感じるなあとか。僕は良くガーンってなってました・・・

本当の意味で第三者の目線で自分を見れるかって、いろんな事に
通じる大切な事だと思います

てなわけで、練習なりLessonの自分の音を録音して聞いてみてくださいなー発見がいっぱいあると思いますよー

無料体験レッスンのお申込みはこちらから
サークル音楽教室ホームページはこちら