ピアノ教室 神戸市灘区 保育士のための音楽コースとは? - 2013年01月31日

神戸の灘区にあるサークル音楽教室
ピアノ・声楽・保育士のための音楽講師の
福本友香です。
…と、自己紹介させていただくのも4回目、疑問に思っていらっしゃる方もおられるかもしれません。
「保育士のための音楽」って何ぞや???

今日はこのコースについて、簡単にではありますが説明してみましょう。

「保育士のための音楽」
読んで字のごとく、保育関係の仕事に携わる方、また将来保育士や幼稚園教諭をめざしている方のために開設されたコースです。
これまでの生徒様は、大学受験のために入会された方がほとんどです。
無事大学に進学された後も、学校のピアノの授業と並行してレッスンに来られます。
大学受験では、ピアノ実技や歌唱等が試験内容に入ってくることがあります。
受けたい大学がまだ決まっていない方も、後になって要項を見たらピアノ実技が!歌唱が!と焦らないためにも、早め早めに試験対策を取っておいたほうがいいですね。

では、実際のレッスンではどんなことをするのか?
① 受験生の方は、すでに要項が出ている場合は課題曲を。
高1や高2など、受験までに少し時間がある方は、バイエルで基礎を勉強します。
なぜバイエルなのかというと、保育園や幼稚園の就職試験では、バイエル修了程度の技術を習得されているかどうかが一つの基準となります。
実際、公立の園ではバイエルが課題曲になることが多いので、就職のためには必要なんです。
② 歌唱及び弾き歌いもレッスンで勉強します。
こちらの技術は大学の試験、就職試験はもちろん現場に出ても使えますので、入会されたらすぐに取りかかります。
③ 大学の授業の補習的なこともしますし、その都度必要な技術を臨機応変に習得していきます。
長々と説明いたしましたが、最後にこちらのブログを読んでくださった皆様へ、私からお願いがあります。
保育=情操教育です。
耳の発達が著しい時期の幼児には、より良い音楽を聴かせてあげたいです。
保育の仕事に就きたい、でもピアノが苦手…歌が苦手…という意識をお持ちの方が多く、非常に残念に思うのです。
子どもたちは、そういった雰囲気を感じ取るのが得意です。
自信なさげな音楽、申し訳なさそうに弾くピアノ、恥ずかしさの残る歌を聴いて、子どもたちが楽しく音楽に触れられるでしょうか・・・

まずは先生たちが楽しまなくては、子どもたちは「音楽って楽しいな」と思えません。

でも、何もしないままでは苦手意識は拭えないでしょう。私としては保育をめざすならできるだけ早くピアノや歌を勉強されることをおすすめします。
もし身近に保育をめざす方がいらっしゃったら、是非その方にご紹介ください。
まずは自身が楽しく音楽できるように、素敵な保育者をめざして一緒に頑張りましょう!

無料体験レッスンのお申込みはこちらから
サークル音楽教室ホームページはこちら
カホン教室 神戸 ~なりちゃんの演奏~完全コピー動画 - 2013年01月30日

神戸の灘区にあるサークル音楽教室
カホン教室講師の冨士正太朗です。
最近、シリーズモノで『カホンの叩き方、奏法紹介』をやっていますが、今日はカホン教室に通う大変熱心な生徒様からカホンを演奏しているビデオを頂いたので紹介しちゃいます~~

なりちゃんは実はドラマーでもありますが、カホンの奏法も熱心に練習されていて、音楽の大好きな方なんです~

なりちゃんはご夫婦でロックバンド『KISS』の大ファンですが~~最近のお気に入りのグループは
cock-a-doodles
(コック・ア・ドゥードゥルズ)というグループで、なんと世間は狭いもので、僕の知り合いもこのグループのメンバーなんです~~

このグループはリンクからウェブサイトを見て頂ければお分かりの通り、ラジオにも出演されています~~

ラジオにボーカルの方とドラムの方がカホンで出演されている映像がyoutubeに投稿されているのですが、なんと~~なりちゃんはその演奏がとても気に入ってらっしゃって完全コピーをしてしまったのです~~

しかし、どれくらい・・・完全にコピーしたか??分かると面白いという事で、本家の動画と、ご自分の演奏の動画を並べて見れるようにされています~~

cock-a-doodles
『ブギーチューン』
携帯でご覧の方はこちらから動画を見ることが出来ます。
cock-a-doodles
『雨風月道』
携帯でご覧の方はこちらから動画を見ることが出来ます。
良いでしょう~~~

cock-a-doodles
(コック・ア・ドゥードゥルズ)のウェブページはこちら
完全コピーは、本当に大変なのですが・・・本当に熱心ですね~~

今後も、カホンで様々な音楽にトライして楽しんでほしいと思っています~~

なりちゃんも実は『サークルカホンクラブ』(カホンサークル)のメンバーさんでこちらもいつも盛り上げて下さっています~


カホン教室のメンバーもカホンサークルのメンバーもまだまだ募集してます~~是非ともご参加くださいね~~

無料体験レッスンのお申込みはこちらから
サークル音楽教室ホームページはこちら
カホン教室 神戸 カホンの叩き方 フィンガーロール動画 - 2013年01月28日
神戸の灘区にあるサークル音楽教室
カホン教室講師の冨士正太朗です。
カホンの奏法について紹介する『カホンの叩き方、奏法紹介』シリーズ第三段~~
今日紹介する奏法も、近年大変よく用いられています~~
前回までの記事も参考にして下さいね。
基本的な音の出し方について
カホンの叩き方 ダブルストロークについて
フィンガーロールという奏法ですが、カホンの装飾音の中でもとても繊細な音が出ますし、比較的簡単な奏法なので是非トライして欲しいですね~~
手順は人によって様々ですが、僕のやり方を紹介してみますね
まず、右手人差し指で内部の弦が張られている周辺を打ちます

次に、左手の薬指、中指、人差し指、の順に打ちますよ~~

コツは、右手と左手の音が連なり、パラパラ
とキレイに並ぶとカッコいいですね~~
やはり、これも動画で見てみましょう~~
携帯でご覧の方はこちらから動画を見ることが出来ます。
パラパラ~ドン!って言う感じで面白そうでしょう~~
カホンは、本当にシンプルで楽しい楽器なんです~~
生徒様達と集まって、カホンで合奏するカホンサークル『サークルカホンクラブ』も結成していますよ~
シンプルなカホンと言う楽器とシンプルな音楽で、皆さんに交流する場にしていただければ幸いです
カホン教室のレッスン生様もカホンクラブのメンバーもまだまだ募集していますよ~~
無料体験レッスンのお申込みはこちらから
サークル音楽教室ホームページはこちら
カホン教室講師の冨士正太朗です。
カホンの奏法について紹介する『カホンの叩き方、奏法紹介』シリーズ第三段~~

今日紹介する奏法も、近年大変よく用いられています~~

前回までの記事も参考にして下さいね。
基本的な音の出し方について
カホンの叩き方 ダブルストロークについて
フィンガーロールという奏法ですが、カホンの装飾音の中でもとても繊細な音が出ますし、比較的簡単な奏法なので是非トライして欲しいですね~~

手順は人によって様々ですが、僕のやり方を紹介してみますね

まず、右手人差し指で内部の弦が張られている周辺を打ちます


次に、左手の薬指、中指、人差し指、の順に打ちますよ~~


コツは、右手と左手の音が連なり、パラパラ


やはり、これも動画で見てみましょう~~

携帯でご覧の方はこちらから動画を見ることが出来ます。
パラパラ~ドン!って言う感じで面白そうでしょう~~

カホンは、本当にシンプルで楽しい楽器なんです~~

生徒様達と集まって、カホンで合奏するカホンサークル『サークルカホンクラブ』も結成していますよ~


カホン教室のレッスン生様もカホンクラブのメンバーもまだまだ募集していますよ~~

無料体験レッスンのお申込みはこちらから
サークル音楽教室ホームページはこちら
カホン教室 神戸 カホンの叩き方 ダブルストローク動画 - 2013年01月26日
神戸の灘区にあるサークル音楽教室
カホン教室講師の冨士正太朗です。
さ~て~!!このブログを通してカホンの奏法について紹介する『カホンの叩き方、奏法紹介』
シリーズですよ
今日のテーマは、近年カホンの演奏でもてはやされている、ダブルストロークについてです~
ダブルストロークとは、ドラムセットのステックを使う奏法で用いられてきましたが、その奏法は一打目を打ち、そのリバウンドで二打目を打つ奏法ですが・・・カホンのような・・・ハンドパーカッションでは一打打った後・・・あまり跳ね返りませんので・・・少しコツが必要なんですね~~~
まずは、一打目ですが、手のひらの指の付け根辺りの肉の部分を、カホンの上部に打ち当てると、4本の指が瞬きするような感じで打面に打ち付けられます

その後、4本指側で、2打目を打ちます~~

写真だけでは、分かりにくいかと思いますので、ビデオを撮ってみましたよ~~~
携帯でご覧の方はこちらから動画を見ることが出来ます。
こんな感じの音なんです~~
この前のブログにも書いたとおり、ハンドパーカッションの魅力は、手の当て方や打つ場所等を工夫することによって様々な音色やリズムを作り出すことですね~~
皆さんも、是非トライしてみてくださいね~~
カホンの叩き方 奏法紹介動画 1 はコチラ
カホン教室では、このようなハンドパーカッション特有の奏法や、ドラムの代用になるカホンの演奏方法について練習していますよ~~
カホン教室のほか、カホンのサークル『サークルカホンクラブ』を結成して、みんなで合奏を楽しんだり、イベントに出演させていただいてますよ~~
是非、カホン仲間に加わってくださいね~~
ご質問、お問い合わせはこちら
サークル音楽教室ホームページはこちら
カホン教室講師の冨士正太朗です。
さ~て~!!このブログを通してカホンの奏法について紹介する『カホンの叩き方、奏法紹介』
シリーズですよ

今日のテーマは、近年カホンの演奏でもてはやされている、ダブルストロークについてです~

ダブルストロークとは、ドラムセットのステックを使う奏法で用いられてきましたが、その奏法は一打目を打ち、そのリバウンドで二打目を打つ奏法ですが・・・カホンのような・・・ハンドパーカッションでは一打打った後・・・あまり跳ね返りませんので・・・少しコツが必要なんですね~~~

まずは、一打目ですが、手のひらの指の付け根辺りの肉の部分を、カホンの上部に打ち当てると、4本の指が瞬きするような感じで打面に打ち付けられます


その後、4本指側で、2打目を打ちます~~


写真だけでは、分かりにくいかと思いますので、ビデオを撮ってみましたよ~~~

携帯でご覧の方はこちらから動画を見ることが出来ます。
こんな感じの音なんです~~

この前のブログにも書いたとおり、ハンドパーカッションの魅力は、手の当て方や打つ場所等を工夫することによって様々な音色やリズムを作り出すことですね~~

皆さんも、是非トライしてみてくださいね~~

カホンの叩き方 奏法紹介動画 1 はコチラ
カホン教室では、このようなハンドパーカッション特有の奏法や、ドラムの代用になるカホンの演奏方法について練習していますよ~~

カホン教室のほか、カホンのサークル『サークルカホンクラブ』を結成して、みんなで合奏を楽しんだり、イベントに出演させていただいてますよ~~

是非、カホン仲間に加わってくださいね~~

ご質問、お問い合わせはこちら
サークル音楽教室ホームページはこちら
サックス教室 神戸 自分の演奏を録音してみては?? - 2013年01月25日
神戸の灘区にあるサークル音楽教室サックス教室講師の
早川一平です。
今年もライブにレッスンにわっしょいな感じでたのしくっやておりますが、毎月第一日曜日はラジオkissFM89.9mhzにて『MUSIC APPLE』という番組で22:00から約一時間番組でしゃべらせてもらってますー。
生演奏も2.3曲やります。一曲はその場でセッションで作って演奏したりします。他愛もない話も良くしていますが。笑
僕らの周りでがんばっている熱い、ええバンドを紹介したり、僕らの音源かけさしてもらったり、ゲストのミュージシャンよんだり。ラジオで生で演奏するのはおもしろいですねー。聴いてる方もおもしろいんじゃないかなーと。セッションの要素も多いので上手くいく時もあるし、グダッてしまうときもあるし。笑
生生しいと思います。自由に楽しんでしゃべったり、時にグダグダトークしていますが、お時間ある時聴いていただけたら嬉しいです。よろしくお願いしまーーす!

そしてこないだは、レコーディングのお仕事でやんしたー。
家が九条で、レコスタが桜川なので自転車でぴゅーーーーと、ひとっ走り。
また素敵なレコスタなんですわ。
『one-eighty studio』



R&B系の歌ものにサックスを入れるレコーディングでした。
レコーディングってする度に思うのは、一番の練習だなと思います。自分の音を丸裸で聞きなおせるし、ちょっとした音程や、ボリュームのバランスやったり。
勢いなかったなあとか。勢いあるけど荒いなあとか。第三者の目で聴きなおす事ってすごい大事だなと。
自分では気持ちよく吹いたなと思っている事が聴いてる側からすると、音でかいなーってことがあったり。
いい意味で周りの人が出している音に対して空気を読むって言うバランス感覚が意外に難しいんですねー。
会話と同じ。
ただずっとバランス考えて周りに合わす事がすべてではないので、時にいい意味で『ハッ!!』と思わすような出かたも必要だし。難しいけども面白いところ。結局人間性が出るんだなと。
レコーディングと聴くと大層な感じもしますが、今ならアイフォンなどのボイスメモの録音機能もすごく高性能なので、自分の演奏を録音してみるとすごい発見があると思いますので是非ともみなさん試してみてくださいーーー
ではでは、今日もわっしょいな一日を!!
無料体験レッスンのお申込みはこちらから
サークル音楽教室ホームページはこちら
早川一平です。
今年もライブにレッスンにわっしょいな感じでたのしくっやておりますが、毎月第一日曜日はラジオkissFM89.9mhzにて『MUSIC APPLE』という番組で22:00から約一時間番組でしゃべらせてもらってますー。
生演奏も2.3曲やります。一曲はその場でセッションで作って演奏したりします。他愛もない話も良くしていますが。笑
僕らの周りでがんばっている熱い、ええバンドを紹介したり、僕らの音源かけさしてもらったり、ゲストのミュージシャンよんだり。ラジオで生で演奏するのはおもしろいですねー。聴いてる方もおもしろいんじゃないかなーと。セッションの要素も多いので上手くいく時もあるし、グダッてしまうときもあるし。笑
生生しいと思います。自由に楽しんでしゃべったり、時にグダグダトークしていますが、お時間ある時聴いていただけたら嬉しいです。よろしくお願いしまーーす!
そしてこないだは、レコーディングのお仕事でやんしたー。
家が九条で、レコスタが桜川なので自転車でぴゅーーーーと、ひとっ走り。
また素敵なレコスタなんですわ。
『one-eighty studio』



R&B系の歌ものにサックスを入れるレコーディングでした。
レコーディングってする度に思うのは、一番の練習だなと思います。自分の音を丸裸で聞きなおせるし、ちょっとした音程や、ボリュームのバランスやったり。
勢いなかったなあとか。勢いあるけど荒いなあとか。第三者の目で聴きなおす事ってすごい大事だなと。
自分では気持ちよく吹いたなと思っている事が聴いてる側からすると、音でかいなーってことがあったり。
いい意味で周りの人が出している音に対して空気を読むって言うバランス感覚が意外に難しいんですねー。
会話と同じ。
ただずっとバランス考えて周りに合わす事がすべてではないので、時にいい意味で『ハッ!!』と思わすような出かたも必要だし。難しいけども面白いところ。結局人間性が出るんだなと。
レコーディングと聴くと大層な感じもしますが、今ならアイフォンなどのボイスメモの録音機能もすごく高性能なので、自分の演奏を録音してみるとすごい発見があると思いますので是非ともみなさん試してみてくださいーーー

ではでは、今日もわっしょいな一日を!!
無料体験レッスンのお申込みはこちらから
サークル音楽教室ホームページはこちら
ピアノ教室 神戸市灘区 無料体験レッスンについて - 2013年01月24日

神戸の灘区にあるサークル音楽教室ピアノ・声楽・保育士のための音楽講師の
福本友香です。
音楽教室に限らず、習い事って体験レッスンを受けられるところが多いですよね。
サークル音楽教室ももちろん無料体験レッスンを実施しているのですが、実際どんなことをするのかは、行ってみるまではわからなくてドキドキしますよね。

特にお子さんは、ワクワクして目を輝かせながら来てくれる場合より、ワクワクはするけど不安そうな表情を浮かべて来られることの方が多いような気がします。

そこで今日は初心者の場合のこどもピアノ体験レッスンについて書いてみようと思います。
一言でいうと、実際のレッスンで勉強すること全部やります!

「えっ!それは初めての我が子には難しすぎるのでは・・・」

と思われた方、ご心配なく。
1 お子さんとお互いに自己紹介をしたら、ピアノに触れていただきます。
本物のピアノに触るのも初めて!という方がほとんどです。
手のひらで遊ぶような感覚でピアノを鳴らしてリラックス。

2 こちらで用意した体験用の教材で「音符を読む」「歌う」「弾く」「書く」といった順に進んでいきます。
「音符を読む」といっても、体験レッスンで習う音はたった一つだけ。
それでも1曲仕上がりますし、お子様が初めてピアノの前に座って弾く姿を見ると感動されるのではないでしょうか。

3 ソルフェージュをします。
詳しい内容についてはまたあらためて書かせていただくとして、要は耳のトレーニングです。
ピアノの音を聴いて身体を動かしたり、こちらの弾いた音を復唱したりします。
また、童謡を1曲、歌詞唱とドレミ唱で歌います。

4 最後に、残った時間で保護者の方とお話をさせていただきます。

ご質問にお答えするほか、詳しいレッスン内容や教材についてご説明いたします。
このように30分で盛りだくさんの内容の体験レッスンになりますが、もちろんお子様のペースで、出来る範囲でレッスンいたしますので安心して教室にお越しください。
また、お子様が上記の内容をこなせなかったとしても、お子様を責めないであげてほしいと思います。
初めての場所に来るだけで、子供は大人が想像する以上に緊張してしまいます。
まずは教室まで来れたことを褒めてあげてください。

お子様のペースで進められるのが、個人レッスンのメリットです。
お子様ひとりひとりの歩みに合わせて、楽しく音楽に触れていきましょう!
また、レッスンについてわからないことがあれば、どうぞご遠慮なくお尋ねください。
無料体験レッスンのお申込みお待ちしております!
ご質問、お問い合わせはこちら
サークル音楽教室ホームページはこちら
ピアノ教室 神戸市 灘区 ~魂込めて演奏~ - 2013年01月23日

神戸の灘区にあるサークル音楽教室
ピアノ教室講師の小島千紗です。
週明けは、久々の雨でしたね

最近雨の日も嫌いじゃない小島です

今日も少しこの場をお借りしまして、今週1/26(土)開催のコンサートの宣伝をさせて頂きたいと思います
私が所属している、NPO法人室内合奏団「THE STRINGS」の公演です

今回のコンサートは、1.17阪神淡路大震災と3.11東日本大震災遺児支援のチャリティー公演で、売上の一部が寄付されます。
音楽で世界を変えるとか、正直無理だし、私にはそんな大それた事は言えないけど、その時間だけは嫌な事忘れられたり、大切な何かを思い出したり、元気が出たり、人と人を繋いでくれたり、、、そんな「パワーPower」が音楽にはあると思います。
だから、いつも魂込めて演奏したい
私達音楽家ができる事は、こうゆう形での支援だと思います。

もし、震災を受けた方々の為に、自分も何かしたい!!と思う方は是非来て頂きたいです。
勿論、普通に音楽だけ聴きたい!!という方も是非♪
…長くなりましたが、、
クラシック~映画音楽~民族楽器(ジャンベ)など、盛り沢山なプログラムなのでご予定空いてましたら、聴きに来て下さい

室内合奏団THE STRINGS 特別公演1.17阪神淡路大震災 3.11東日本大震災遺児支援教育復興チャリティーコンサート(第5回)
●1/26(土)18時半~カトリック夙川教会(阪急夙川駅から徒歩5分)
●チケット\2500
大・高・小学生は\1500
未就学児OK♪
未就学入場可。学生1000円割引。チケット発売中です。
チケット・お問い合わせは078-203-8038までお願いします。
●前半プログラム
チャイコフスキー:弦楽セレナード
●後半プログラム
ジャンベソロ:To The God Of Rhythm
ミッシェルルグラン:シェルブールの雨傘
久石譲:となりのトトロメドレーなど
私は全MC、ピアノは後半から参加します

ご質問、お問い合わせはこちら
サークル音楽教室ホームページはこちら
カホン教室 神戸 カホンの叩き方 奏法紹介動画 1 - 2013年01月22日
神戸の灘区にあるサークル音楽教室
カホン教室講師の冨士正太朗です。
サークル音楽ブログも、ピアノやサックスの講師さんも参加していただき、盛り上がってきました~~
今後も、音楽についてどんどん配信していきますので~~ご期待くださいね~~
カホンと言うと暖かいシーズンのイメージが強いですが・・・カホン教室の生徒様の中には、寒いシーズンの間に頑張って練習して暖かいシーズンになるころには上手になって~参加しておられるバンドのメンバーを驚かせたい~~なんていう方もおられて~~今やカホン教室もオールシーズン楽しめるコースとなってきました~~
そこで~~今回から『カホンの叩き方、奏法紹介』シリーズをこのブログで紹介したいと思っております~~
カホンのようなハンドパーカッションの最大の魅力は構造が大変シンプルな楽器ですが、手の当たり方や、打つ位置を工夫することによって、本当に様々な音色を得ることが出来て音楽に生かすことが出来る部分だと考えています~
まずは、カホンの魅力的なベース音の中でも最も深い音が出る手の位置です。とても下のほうを叩く方もいらっしゃいますが・・・僕はこの手の位置で、手のひら全体が同時に接触するときが最も深い低音が得られると感じています
音のイメージはドスッ!という感じです。

手の位置をサイドにずらせて、これもまた手のひら全体が同時に接触するように打ちますと、先ほどの低音よりも少し浅い印象のベース音を得ることが出来ますよ
音のイメージは、バッ!という感じですね。

次は、指先をぎゅっと集めて、カホンのこの位置を打ってみるとモッ!という音が出ますよ~

次に、ハイの音、カホンの高い音の出し方を紹介します~~この手の位置で、
4本指が同時に接触しますと、ポン!という音が出ます。

もっと、上に手を移動してみますと、パン!という音になってきますよ~

角付近はもっとタイトな高音が得られますよ~ペッ!という感じの音になります

最後は、スラップです、コンガ等に頻繁に用いられる奏法でカンッ!という鋭く強い音が出ます~~コツは、手を少しだけ緩めて、楽に、ムチのような動きで、指先が打面に接触するようにします

さて、このようなカホンの様々な奏法をビデオに撮ってみましたので、みてくださいね~
携帯でご覧の方はこちらから動画を見ることが出来ます。
後は~~自由に叩きまくりたいですよね~~
携帯でご覧の方はこちらから動画を見ることが出来ます。
カホンは、本当にシンプルで楽しそうな楽器でしょう~~
生徒様達と集まって、カホンで合奏するカホンサークル『サークルカホンクラブ』も結成していますよ~
シンプルなカホンと言う楽器とシンプルな音楽で、皆さんに交流する場にしていただければ幸いです
カホン教室のレッスン生様もカホンクラブのメンバーもまだまだ募集していますよ~~
是非ご参加くださいね~
ご質問、お問い合わせはこちら
サークル音楽教室ホームページはこちら
カホン教室講師の冨士正太朗です。
サークル音楽ブログも、ピアノやサックスの講師さんも参加していただき、盛り上がってきました~~

今後も、音楽についてどんどん配信していきますので~~ご期待くださいね~~

カホンと言うと暖かいシーズンのイメージが強いですが・・・カホン教室の生徒様の中には、寒いシーズンの間に頑張って練習して暖かいシーズンになるころには上手になって~参加しておられるバンドのメンバーを驚かせたい~~なんていう方もおられて~~今やカホン教室もオールシーズン楽しめるコースとなってきました~~

そこで~~今回から『カホンの叩き方、奏法紹介』シリーズをこのブログで紹介したいと思っております~~

カホンのようなハンドパーカッションの最大の魅力は構造が大変シンプルな楽器ですが、手の当たり方や、打つ位置を工夫することによって、本当に様々な音色を得ることが出来て音楽に生かすことが出来る部分だと考えています~

まずは、カホンの魅力的なベース音の中でも最も深い音が出る手の位置です。とても下のほうを叩く方もいらっしゃいますが・・・僕はこの手の位置で、手のひら全体が同時に接触するときが最も深い低音が得られると感じています

手の位置をサイドにずらせて、これもまた手のひら全体が同時に接触するように打ちますと、先ほどの低音よりも少し浅い印象のベース音を得ることが出来ますよ

次は、指先をぎゅっと集めて、カホンのこの位置を打ってみるとモッ!という音が出ますよ~

次に、ハイの音、カホンの高い音の出し方を紹介します~~この手の位置で、
4本指が同時に接触しますと、ポン!という音が出ます。
もっと、上に手を移動してみますと、パン!という音になってきますよ~

角付近はもっとタイトな高音が得られますよ~ペッ!という感じの音になります

最後は、スラップです、コンガ等に頻繁に用いられる奏法でカンッ!という鋭く強い音が出ます~~コツは、手を少しだけ緩めて、楽に、ムチのような動きで、指先が打面に接触するようにします

さて、このようなカホンの様々な奏法をビデオに撮ってみましたので、みてくださいね~

携帯でご覧の方はこちらから動画を見ることが出来ます。
後は~~自由に叩きまくりたいですよね~~

携帯でご覧の方はこちらから動画を見ることが出来ます。
カホンは、本当にシンプルで楽しそうな楽器でしょう~~

生徒様達と集まって、カホンで合奏するカホンサークル『サークルカホンクラブ』も結成していますよ~


カホン教室のレッスン生様もカホンクラブのメンバーもまだまだ募集していますよ~~


ご質問、お問い合わせはこちら
サークル音楽教室ホームページはこちら
ピアノ教室 神戸市灘区 ~三町縦断コンサート 大江町~ - 2013年01月19日
神戸の灘区にあるサークル音楽教室
ピアノ教室講師の小島千紗です。
これからBlogを始めさせて頂きます
ここでは、コンサートの告知やレポ、レッスン内容などを綴らせていただこうと思います
宜しくお願いします!!
今日は、先週日曜日に福知山市大江町で行ったコンサートレポをさせて頂きます。
普段レッスン以外では、主に関西圏の様々な場所でコンサートや依頼演奏をさせて頂いているのですが、日曜日は私とクラリネット奏者のユニット「Music Rose」と、ヴァイオリンの辻本明日香ちゃんと一緒に演奏でした。
相方のクラリネット奏者の吉田佐和子は、「~音楽でまちを繋ぐ~」をテーマに、地元福知山での地域活性化の為の活動もしていて、先週はその福知山での「三町縦断コンサート」の第1回目、大江町だったんです♪
雨の降る中、約90名の方が足を運んでくださいました。わざわざ大阪から電車で来てくださった方も!!
本当にありがたいことです。。
第1部は、クラシックステージ。テーマは「ロシア」。普段はクラシックでも有名なものをやっていましたが、こんな良い曲もたくさんあるんだよー!これを機にクラシックにも興味を持って頂けたら、という願いも込め結構がっつりクラシックなプログラムでした。
ヴァイオリンソロは、リムスキー=コルサコフの「シェラザード」、「熊蜂の飛行」。

ピアノソロは、ラフマニノフの「楽興の時」 作品16より3番と4番。

クラリネットソロは、ストラヴィンスキーの3つの小品。

1部最後は、ハチャトゥリアンの三重奏曲。

第2部はポピュラーステージ!!葉加瀬太郎さんの「エトピリカ」で2人は客席から登場し(私は動けないのでうらめしやー(笑)、「Color your Life」、お子様向けにディズニーーメドレーなんかも演奏しましたよ♪
そして、その後は<三町取材レポ!>
「交響詩:福知山」を作曲された福田洋介さんが福知山にお越しになられた際、佐和が一緒に取材した大江町の様子をスクリーンを使ってご紹介!!
雲海がとってもきれいでしたよー!!残念ながら写真撮り忘れました。。苦笑
第3部は、吹奏楽ステージ。
交響詩「福知山」より 「Ⅰ.神々の雲~大江~」 ※世界初演
演奏は、佐和の母校である、福知山成美高校吹奏楽部&吉田佐和子
私も初めて聴きましたが、川の流れ、空の色、町の空気、、情景が思い浮かぶとても良い曲でした

コンサートの最後は、出演者みんなで「勇気100%!!」
そうです。「忍玉乱太郎」です!この曲好きなんですよね。。♪
皆様も元気がない時は是非聴いてみて下さい!!
長くなりましたが、こんな感じでコンサートは無事終了しました。
いつもそうですが、お客様は勿論のこと、本当にステージマネージャーさん始めスタッフの方々のお陰です。
感謝の気持ち、初心の気持ち、小さいことですが大きなこと。当たり前の事をずっと大切にしていきたいです。
そして、私にも故郷があるので(高知出身です!)相方の故郷への想いは、人事ではありません。
これからも彼女と福知山を応援していきたいと思います。
私も日々挑戦です!!
生徒の皆さんも一緒にがんばりましょうね♪!!
レッスン案内はこちら
無料体験レッスンのお申込みはこちらから
サークル音楽教室ホームページはこちら
ピアノ教室講師の小島千紗です。
これからBlogを始めさせて頂きます

ここでは、コンサートの告知やレポ、レッスン内容などを綴らせていただこうと思います

宜しくお願いします!!
今日は、先週日曜日に福知山市大江町で行ったコンサートレポをさせて頂きます。
普段レッスン以外では、主に関西圏の様々な場所でコンサートや依頼演奏をさせて頂いているのですが、日曜日は私とクラリネット奏者のユニット「Music Rose」と、ヴァイオリンの辻本明日香ちゃんと一緒に演奏でした。
相方のクラリネット奏者の吉田佐和子は、「~音楽でまちを繋ぐ~」をテーマに、地元福知山での地域活性化の為の活動もしていて、先週はその福知山での「三町縦断コンサート」の第1回目、大江町だったんです♪
雨の降る中、約90名の方が足を運んでくださいました。わざわざ大阪から電車で来てくださった方も!!
本当にありがたいことです。。

第1部は、クラシックステージ。テーマは「ロシア」。普段はクラシックでも有名なものをやっていましたが、こんな良い曲もたくさんあるんだよー!これを機にクラシックにも興味を持って頂けたら、という願いも込め結構がっつりクラシックなプログラムでした。
ヴァイオリンソロは、リムスキー=コルサコフの「シェラザード」、「熊蜂の飛行」。
ピアノソロは、ラフマニノフの「楽興の時」 作品16より3番と4番。
クラリネットソロは、ストラヴィンスキーの3つの小品。
1部最後は、ハチャトゥリアンの三重奏曲。
第2部はポピュラーステージ!!葉加瀬太郎さんの「エトピリカ」で2人は客席から登場し(私は動けないのでうらめしやー(笑)、「Color your Life」、お子様向けにディズニーーメドレーなんかも演奏しましたよ♪

そして、その後は<三町取材レポ!>
「交響詩:福知山」を作曲された福田洋介さんが福知山にお越しになられた際、佐和が一緒に取材した大江町の様子をスクリーンを使ってご紹介!!
雲海がとってもきれいでしたよー!!残念ながら写真撮り忘れました。。苦笑

第3部は、吹奏楽ステージ。
交響詩「福知山」より 「Ⅰ.神々の雲~大江~」 ※世界初演
演奏は、佐和の母校である、福知山成美高校吹奏楽部&吉田佐和子
私も初めて聴きましたが、川の流れ、空の色、町の空気、、情景が思い浮かぶとても良い曲でした

コンサートの最後は、出演者みんなで「勇気100%!!」
そうです。「忍玉乱太郎」です!この曲好きなんですよね。。♪
皆様も元気がない時は是非聴いてみて下さい!!

長くなりましたが、こんな感じでコンサートは無事終了しました。

いつもそうですが、お客様は勿論のこと、本当にステージマネージャーさん始めスタッフの方々のお陰です。
感謝の気持ち、初心の気持ち、小さいことですが大きなこと。当たり前の事をずっと大切にしていきたいです。

そして、私にも故郷があるので(高知出身です!)相方の故郷への想いは、人事ではありません。
これからも彼女と福知山を応援していきたいと思います。

私も日々挑戦です!!
生徒の皆さんも一緒にがんばりましょうね♪!!

レッスン案内はこちら
無料体験レッスンのお申込みはこちらから
サークル音楽教室ホームページはこちら
CSC練習 ピエロ - 2013年01月18日
神戸の灘にあるサークル音楽教室のサックス講師の早川一平でっす!
こないだCSCの練習でしたー!
聖者の行進を練習でしていたのですが、久しぶりにチキンとカメレオンも練習しましたが、ちょいと皆さん忘れていましたが、すぐに思い出しましたねー(^人^)
そして、CSCもそろそろ新曲を考えておりますよー
次回お楽しみに(^-^)/

そしてそして、僕が参加しているアコースティックユニット『Lenon』で心斎橋のBAR『パーカホリック』にてLIVEしてきましたー!
出演者もジャンル様々で面白かったですねー。
ピエロがバイオリンや、アコーディオンの様な物を演奏しながらチャップリンのようなパフォーマンスしたり、それに合わせて、バスケットボールや、フットバックというお手玉の様な物を使って演奏に合わせて踊ったり。と。
あと、BAR自体がすごい狭い空間だけどゴリゴリなロックしたり、ほんとそれぞれキャラがあってめちゃ楽しかったですね。
そして何よりこのBARを愛してる人達が集まったイベントなのでいい空気が流れてて、
みんなチャチャ入れたりアットホームで、けど、それぞれパフォーマンスはレベル高くてほんとええ夜でしたー。また、やりたいすなー(^人^)
そして、写真は帰り際のピエロックさん。
もう見てるだけでワクワクしました。

ではでは、今日もワクワクさんな一日を!!
無料体験レッスンのお申込みはこちらから
こないだCSCの練習でしたー!
聖者の行進を練習でしていたのですが、久しぶりにチキンとカメレオンも練習しましたが、ちょいと皆さん忘れていましたが、すぐに思い出しましたねー(^人^)
そして、CSCもそろそろ新曲を考えておりますよー
次回お楽しみに(^-^)/

そしてそして、僕が参加しているアコースティックユニット『Lenon』で心斎橋のBAR『パーカホリック』にてLIVEしてきましたー!
出演者もジャンル様々で面白かったですねー。
ピエロがバイオリンや、アコーディオンの様な物を演奏しながらチャップリンのようなパフォーマンスしたり、それに合わせて、バスケットボールや、フットバックというお手玉の様な物を使って演奏に合わせて踊ったり。と。
あと、BAR自体がすごい狭い空間だけどゴリゴリなロックしたり、ほんとそれぞれキャラがあってめちゃ楽しかったですね。
そして何よりこのBARを愛してる人達が集まったイベントなのでいい空気が流れてて、
みんなチャチャ入れたりアットホームで、けど、それぞれパフォーマンスはレベル高くてほんとええ夜でしたー。また、やりたいすなー(^人^)
そして、写真は帰り際のピエロックさん。
もう見てるだけでワクワクしました。
ではでは、今日もワクワクさんな一日を!!
無料体験レッスンのお申込みはこちらから
ピアノ教室 神戸市灘区 ~ごほうびシール~ - 2013年01月17日
こんにちは~!!
神戸市灘区のサークル音楽教室のピアノ教室・声楽教室・保育士のための音楽コース担当の福本友香です。
突然ですが、この前買い物に行ってきました。
じゃじゃん!

これは、課題の曲が合格したときにもらえるごほうびシールです。
この中だと楽器のものがお気に入り。
他にもクリスマスやハロウィンなど、季節のものなどもあります。
お店に行くとたくさんの種類があって迷ってしまうのですが、私の中でこだわりがあります。
① 楽譜が隠れない大きさであること
② 立体的なものはNG(楽譜に書き込むときに邪魔になるので)
③ どれを取っても不公平感がないよう、大きさがすべて同じであること
④ カラフルなもの(楽譜は基本的に白いので)
どうってことないようなこだわりではありますが、これらの条件をすべて満たしてくれるシールって意外と少ないんですよね・・・
悩みすぎてシール売場で固まってしまうこともしばしば。
で、生徒さんは合格するとこの中から好きなシールを1曲につき1枚選んで好きに貼るのですが、子供ならではの発想が見えて面白いんです。
必ず曲タイトルのところに貼るパターン。
統一感があっていいですね。

1ヶ所に集めるパターン。
動物園みたいになってます。

楽譜の挿絵の一部にしちゃうパターン。
貼る場所にもこだわってます。

これは私の手帳なのですが、生徒さんからいただいたシールを貼っています。
2013年が終わるころには、もう少し増えているかもしれませんね。

こうして、シールをあげたりもらったりしながらコミュニケーションを取るのもとても楽しいです。
お子さんってほんとにシール大好きですよね。
真剣に選んで、真剣に貼る。
だから私も喜んでもらえるようなシールを選ぼうと思うんですよね。
音楽も、一生懸命演奏する、思いっきり楽しんで演奏すると、その出来に関わらず人の心を動かします。
「僕も、私もがんばろう」
「音楽理論はよくわからないけど、なんかいい演奏だな」
そんな風に思ってもらえるような演奏ができると、音楽以外でも充実した生活を送れるのではないでしょうか。
レッスンではシールをはじめ、いろんな話をしながら個性を大事にし、感受性を育てたいと思っています。
逆に私が生徒さんから学ぶことも多々あります。一緒に勉強しましょう!
ご質問、お問い合わせはこちら
サークル音楽教室ホームページはこちら
神戸市灘区のサークル音楽教室のピアノ教室・声楽教室・保育士のための音楽コース担当の福本友香です。
突然ですが、この前買い物に行ってきました。
じゃじゃん!


これは、課題の曲が合格したときにもらえるごほうびシールです。

この中だと楽器のものがお気に入り。

他にもクリスマスやハロウィンなど、季節のものなどもあります。

お店に行くとたくさんの種類があって迷ってしまうのですが、私の中でこだわりがあります。

① 楽譜が隠れない大きさであること
② 立体的なものはNG(楽譜に書き込むときに邪魔になるので)
③ どれを取っても不公平感がないよう、大きさがすべて同じであること
④ カラフルなもの(楽譜は基本的に白いので)
どうってことないようなこだわりではありますが、これらの条件をすべて満たしてくれるシールって意外と少ないんですよね・・・

悩みすぎてシール売場で固まってしまうこともしばしば。

で、生徒さんは合格するとこの中から好きなシールを1曲につき1枚選んで好きに貼るのですが、子供ならではの発想が見えて面白いんです。

必ず曲タイトルのところに貼るパターン。
統一感があっていいですね。

1ヶ所に集めるパターン。
動物園みたいになってます。

楽譜の挿絵の一部にしちゃうパターン。
貼る場所にもこだわってます。

これは私の手帳なのですが、生徒さんからいただいたシールを貼っています。
2013年が終わるころには、もう少し増えているかもしれませんね。

こうして、シールをあげたりもらったりしながらコミュニケーションを取るのもとても楽しいです。

お子さんってほんとにシール大好きですよね。
真剣に選んで、真剣に貼る。
だから私も喜んでもらえるようなシールを選ぼうと思うんですよね。

音楽も、一生懸命演奏する、思いっきり楽しんで演奏すると、その出来に関わらず人の心を動かします。
「僕も、私もがんばろう」
「音楽理論はよくわからないけど、なんかいい演奏だな」
そんな風に思ってもらえるような演奏ができると、音楽以外でも充実した生活を送れるのではないでしょうか。
レッスンではシールをはじめ、いろんな話をしながら個性を大事にし、感受性を育てたいと思っています。
逆に私が生徒さんから学ぶことも多々あります。一緒に勉強しましょう!
ご質問、お問い合わせはこちら
サークル音楽教室ホームページはこちら
カホン教室 灘区 カホンクラブ 2013.1.13.練習動画 - 2013年01月15日
神戸の灘区にあるサークル音楽教室
カホン教室講師の冨士正太朗です。
先日は、サークルカホンクラブの練習お疲れさまでした~

この日は、久しぶりの参加となるメンバーもきてくれて、お忙しい中もカホンクラブの事を覚えてくれていたのが大変嬉しかったですね~~

カホンクラブの演奏は持ち前のハッピーな雰囲気で何処で演奏しても喜んで頂けます~~

カホンサークルの正式な名称はサークルカホンクラブといいCircle Cajon Clubのかしら文字を撮取ってC.C.C.と呼んでいます~~~

音楽イベントや、各種イベントのアトラクションをお探しの方がいらっしゃいましたら~是非呼んで頂きたいです~~~

ご質問、お問い合わせはこちら
C.C.C.の演奏は楽しいですよ~~

さてさて、先日の練習で変更になった点、復習点、のビデオを見て下さいね~~

携帯でご覧の方はこちらから動画を見ることが出来ます。
今回変更になった点は、ロテタアテテアーパンアータンロータン・ブーのフィルイン回しの、最後はいつも冨士が担当していましたが、洗濯板のギロを担当しますので~~今回から最初と最後は古田君が担当する事となりました~~

最後の古田君のフィルインの後~~ローテーターテーローテーターテーパン・ブ~~~
ですが・・・ブ~~は誰かが入ったら・・・入ろう~~・・・なんて思わずに~~みんなで思い切って
ブ~~~

って~~入りましょうね~~

見るからに楽しそうでしょう~~

楽しいのです~~

C.C.C.のメンバーもカホン教室の生徒様もまだまだ募集していますよ~~是非ご参加くださいね~~

ご質問、お問い合わせはこちら
サークル音楽教室ホームページはこちら
サックスケースいろいろありますぜよ。 - 2013年01月11日
神戸の灘にあるサークル音楽教室のサックス講師の
早川一平でーす!!
今日は生徒さんのサックスケースを紹介しようかなーと思いマッスー(^人^)
最近はカラフルな可愛いケースが増えてますねー
ステッカーをガンガン貼ったり、剥がれたり。
僕も、ステッカーを貼りすぎてえらいことなってマフがガチャっとしてる感じが僕は好きですなーオンボロになっとりますが( ̄◇ ̄;)

何個か生徒さんのケースをとらせてもらいましたので、載せますねー(^人^)





みんな個性的ですなーーええすねー
最後の写真の方は、ヤマハの純正のケースを改造してリュックのように担げるようにしてました!すごい!!
そしてただステッカーを貼ってるとだけと思いきや、思わぬところで見知らぬ人と会話が弾んだり、繋がったする可能性があるんですなー( ̄▽ ̄)
ぼくが貼っているステッカーは、共演したバンドや、演奏させて貰ったお店や、ただかっこええなと思って買った物で、埋め尽くされていますー。
こないだも、結婚パーティーで演奏したときに、僕の楽器ケースを見た知らないお兄さんが、ある一つのステッカーを指差して、『この店よくいくの?おれ同級生がやってる店やねん!それ!』
と、僕が演奏をよくさせて貰ってるお店のステッカーでした!( ̄◇ ̄;)
話は盛り上がり、今度一緒に
お店いきまっしょー!ってなことになりました(笑)
いやーまさかこのステッカー1枚でそない盛り上がるとは。
今年もいろんな人に出会っていくどいーほんと楽しいですな。
てなわけで、このステッカー1枚を生かすも殺すも、自分次第なんですね( ̄▽ ̄)
そいや、大学の時の同級生のウッドベースやって奴が、ヘインズの白いTシャツに、マジックで
『イカスモ、コロスモ』
って自分で左胸に書いて着てた奴がいたな(笑)
彼は今もベーシストやってます。彼のメッセージが今になってグッときました(笑)
てなわけで、毎日何があるかわかりません!
ファンキーな道をすすんでいきまっしょー( ̄▽ ̄)
ご質問、お問い合わせはこちら
サークル音楽教室ホームページはこちら
早川一平でーす!!
今日は生徒さんのサックスケースを紹介しようかなーと思いマッスー(^人^)
最近はカラフルな可愛いケースが増えてますねー
ステッカーをガンガン貼ったり、剥がれたり。
僕も、ステッカーを貼りすぎてえらいことなってマフがガチャっとしてる感じが僕は好きですなーオンボロになっとりますが( ̄◇ ̄;)

何個か生徒さんのケースをとらせてもらいましたので、載せますねー(^人^)





みんな個性的ですなーーええすねー

最後の写真の方は、ヤマハの純正のケースを改造してリュックのように担げるようにしてました!すごい!!
そしてただステッカーを貼ってるとだけと思いきや、思わぬところで見知らぬ人と会話が弾んだり、繋がったする可能性があるんですなー( ̄▽ ̄)
ぼくが貼っているステッカーは、共演したバンドや、演奏させて貰ったお店や、ただかっこええなと思って買った物で、埋め尽くされていますー。
こないだも、結婚パーティーで演奏したときに、僕の楽器ケースを見た知らないお兄さんが、ある一つのステッカーを指差して、『この店よくいくの?おれ同級生がやってる店やねん!それ!』
と、僕が演奏をよくさせて貰ってるお店のステッカーでした!( ̄◇ ̄;)
話は盛り上がり、今度一緒に
お店いきまっしょー!ってなことになりました(笑)
いやーまさかこのステッカー1枚でそない盛り上がるとは。
今年もいろんな人に出会っていくどいーほんと楽しいですな。
てなわけで、このステッカー1枚を生かすも殺すも、自分次第なんですね( ̄▽ ̄)
そいや、大学の時の同級生のウッドベースやって奴が、ヘインズの白いTシャツに、マジックで
『イカスモ、コロスモ』
って自分で左胸に書いて着てた奴がいたな(笑)
彼は今もベーシストやってます。彼のメッセージが今になってグッときました(笑)
てなわけで、毎日何があるかわかりません!
ファンキーな道をすすんでいきまっしょー( ̄▽ ̄)
ご質問、お問い合わせはこちら
サークル音楽教室ホームページはこちら
ピアノ教室 神戸市灘区 ~音楽を通して~ - 2013年01月09日
はじめまして、神戸市灘区にある
サークル音楽教室でピアノ・声楽・保育士のための音楽を担当しております、
福本友香と申します。
これから私もこちらでブログを書かせていただくことになりました。
どうぞよろしくお願い致します。

さてさて、初回は自己紹介を兼ねて私の音楽の道のりについて書いてみようと思います。
ピアノを習う前、家にあったのは童謡のレコード。機械が壊れるまではひとりでずっと聴いていたような気がします。
今でも童謡や日本歌曲が好きなのは、これがルーツかもしれません。
ピアノを習い始めたのは5歳のときでした。宿題をするとき以外もピアノの前に座って、好きな曲を弾いたり、ときには頭の中に流れてきたメロディーを弾いたり(作曲というには程遠いものです)、テレビで聞いた音楽を耳コピで弾いてみたりしていました。
「ピアノを弾く=遊び」だったんですね。
ピアノはずっと辞めることなく続けていましたが、高校2年生のときに転機が訪れます。
高校の音楽の先生に声楽を勧められたのです。
それまで声楽なんてまったく知らなかった私でしたが、歌ってみると楽しくて、奥深くて、もっと追求していきたい!と思い、大学は声楽科へ進学しました。
大学では、歌だけでなくピアノももちろん勉強しましたし、フルートも吹きました。
教員免許を取得し、今こうしてサークル音楽教室の講師として後進の指導にあたらせていただいております。
老人施設等へ訪問し、演奏することもあります。
年末の風物詩、ベートーヴェンの第九にも何度か参加しました。
小さいときのちょっとした経験や環境が、私をこのような音楽に満ち溢れた生活に導いてくれたように思います。

音楽を通して、情緒豊かなお子様に育ってほしい。
音楽を通して、あきらめずにやり遂げることの素晴らしさを知ってほしい。
音楽を通して、たくさんの人と知り合ってほしい。
私のささやかな願いです。
私自身も、サークル音楽教室でたくさんの人と音楽を創ることを楽しませてもらっています。

音楽に終わりはありません。また、始めるタイミングも決まっていません。大人になってからでもまったく問題ありません。一緒に楽しみましょう!

ご質問、お問い合わせはこちら
サークル音楽教室ホームページはこちら
カホン教室 神戸 年明け初本番!1月3日~! - 2013年01月08日

神戸の灘にあるサークル音楽教室の冨士です。
1月3日の本番は、お疲れさまでした~~~

サークルカホンクラブとサークルサックスクラブはいつも共演させて頂き、楽しい仲間たちと交流させて頂いていますが、この日も寒さに負けず皆さんのテンションで温まりました~~

今年も、カホンクラブとサックスクラブの仲間たちと、沢山の本番に呼ばれたいですね~~~

このブログをご覧の方で、お祭りの余興や音楽イベントやその他楽しいイベントを企画しておられて、演奏の出演者を募っておられましたら、是非ともお声かけ頂きたいです~~

ご質問、お問い合わせはこちら
このイベントは、毎年恒例の行事だそうなので、来年の正月も呼んで頂きたいですね~~

楽しそうでしょう~~~

メンバーさん達にはいつも盛り上げて頂き、感謝しております~~~

今年も、いろんなイベントに出かけて盛り上げましょうね~~

カホンクラブやサックスクラブを通して、もっともっと出会いや、繋がりが広がると良いですね~~

カホン教室の生徒様もカホンクラブのメンバーもまだまだ募集中~~楽しいですよ~~

ご質問、お問い合わせはこちら
サークル音楽教室ホームページはこちら
サックス教室 個人レッスン 神戸 1月3日の先生~! - 2013年01月07日

神戸の灘にあるサークル音楽教室の冨士です。
新しい年が始り、新鮮な気分でブログを更新しております~~

年明け早々、サックス教室の早川一平先生率いる、サークルサックスクラブとサークルカホンクラブの皆さまと、三宮の東遊園地公園で行なわれている炊き出しのイベントに演奏で参加させて頂きましたが~~沢山のメンバーにご参加頂きありがとうございました~~

とにかく・・・寒くて・・・手がかじかみましたが・・・

皆さんの、スーパーハイテンションで温まりました~~

皆さんの本番の前に、ベースの吉岡ミカン泰祐さんとサックススクールの早川一平先生と、イベントにご参加の皆さまに喜んで頂こうと考えて~~数曲、日本の名曲を演奏させて頂きました~~

流石~~吉岡さんはジャズの演奏家ですので、ポップでパワーのある曲をメチャメチャかっこよくアレンジして下さりジャジーな渋い演奏となりました~~

オリジナルは、和田アキコさんの『あの鐘を鳴らすのは あなた』でこんな感じ~~

この曲がこんな感じになりました~~

カッコいいアレンジですし~~先生も渋めの演奏でカッコいいですね~~

アドリブ演奏とは、ソロを吹きまくるだけにとどまらず・・・曲のアレンジに合った吹き方や雰囲気を醸し出しだしたり共演者と共感し合い、協調しあいながら音楽を作り上げる事なんですね~~

今回この曲をカバーさせて頂き楽しかったのと、学ぶ事も多かったように思います、音楽ってだからやめられませんね~~

サックス教室の早川先生のレッスンは基本的に個人レッスンでいつも練習室は笑い声と楽器の音が溢れていますよ~~

良い音楽家は良い演奏もしますが、音楽の良さの真髄を伝える良いレッスンも出来るもんですね、今年もサックス教室の早川一平先生と教室もイベントごとも頑張って行きます~~是非とも応援して下さいね~~

ご質問、お問い合わせはこちら
サークル音楽教室ホームページはこちら
サックス講師 早川一平 新年のご挨拶でーす! - 2013年01月03日
神戸の灘にあるサークル音楽教室のサックス講師の早川一平です!
新年あけましておめでとうございます!
昨年は、サークル音楽教室の校長先生、受け付けのサチさん、講師の方々、そしてサークルに通う生徒さん、そしてその親御さんいろんな方に出会いお世話になりました!!
これだけ、いろんな出会いがあるというのは、ほんと嬉しい事です(^人^)
ほんと、サークル音楽教室に感謝でっすー!!
僕はサークルで講師
させてもらってから、もうかれこれ三年半くらい経ちました。なんせ、楽しくお仕事させてもらってるので、
あーーーーーーーーーーーっと、
いうまです。教室にもそんないい空気感が流れていると思います。すんばらすぃです!
これからも、もっと楽しく上達するようなレッスンを出来るようにがんばりまっす!
昨年はCSC(サークル・サックス・サークル)も始まり、みんなで気軽にサックスを吹ける場所が出来たらよいなーと、校長先生と話していて発足しました。
毎回15~20人くらいで合奏しますが、これだけ大人数の指導になると緊張もするし、始めはめちゃめちゃ戸惑いました(笑)
まあ、今でも来てるみんなにヤイヤイ盛り上げてもらって助けられながら進めておりますが(笑)何十人もの生徒をまとめる学校の先生の凄さが分かりました!リスペクトです!
こんなまだまだ未熟ものですが、技術を伝えると同時に、
心も通い合うようなハッピーなレッスンを出来るようがんばりますので、何卒今年もよろしくお願いいたしまーす!

サックス講師 早川一平
新年あけましておめでとうございます!
昨年は、サークル音楽教室の校長先生、受け付けのサチさん、講師の方々、そしてサークルに通う生徒さん、そしてその親御さんいろんな方に出会いお世話になりました!!
これだけ、いろんな出会いがあるというのは、ほんと嬉しい事です(^人^)
ほんと、サークル音楽教室に感謝でっすー!!
僕はサークルで講師
させてもらってから、もうかれこれ三年半くらい経ちました。なんせ、楽しくお仕事させてもらってるので、
あーーーーーーーーーーーっと、
いうまです。教室にもそんないい空気感が流れていると思います。すんばらすぃです!
これからも、もっと楽しく上達するようなレッスンを出来るようにがんばりまっす!
昨年はCSC(サークル・サックス・サークル)も始まり、みんなで気軽にサックスを吹ける場所が出来たらよいなーと、校長先生と話していて発足しました。
毎回15~20人くらいで合奏しますが、これだけ大人数の指導になると緊張もするし、始めはめちゃめちゃ戸惑いました(笑)
まあ、今でも来てるみんなにヤイヤイ盛り上げてもらって助けられながら進めておりますが(笑)何十人もの生徒をまとめる学校の先生の凄さが分かりました!リスペクトです!
こんなまだまだ未熟ものですが、技術を伝えると同時に、
心も通い合うようなハッピーなレッスンを出来るようがんばりますので、何卒今年もよろしくお願いいたしまーす!

サックス講師 早川一平
ピアノ教室 神戸市灘区 大掃除~~!! - 2013年01月03日
神戸の灘にあるサークル音楽教室の冨士です。
昨年末はバタバタしており・・・大掃除が出来なかったので・・・

今日は、だいぶ頑張って大掃除をしました~~~

エアコンのフィルターはかなり汚れていたな・・・

ピアノ教室のピアノも、クリーナーできれいに拭いてぴかぴかになりました~~

床は拭いた後、ワックスがけをしたのでぴかぴかです~~

なんだか、空気まできれいになったような気分になりました~

生徒様の皆さんに、安心して通っていただけるように、掃除は頑張らなくては・・・

後は、受付や、通路の床磨きが、残っているので~~~新年のピアノレッスンが始まるまでに頑張ってぴかぴかにするぞ~~

本年も、サークル音楽教室は
『音楽で繋がる!広がる!』
をテーマに頑張っていきますので、よろしくお願いいたします~!
サークル音楽教室ホームページはこちら
カホン教室 神戸 灘 カホンにマイク?? - 2013年01月02日

神戸の灘にあるカホン教室の冨士です。
サークル音楽教室では、カホン教室を設けて、レッスンを行っていますが、だんだんと生徒さんの質問の内容が、本番を想定したものになってきて、嬉しく思っています~~~

ライブハウスで、演奏するときにカホンにどの様にマイクを使ったらいいのか??
これは、どの様な現場であるか?・・・分からないので・・・一概に言えないのですが・・・

多くの場合、ライブハウスには専属の音響担当者が居ますのでその場合は音響のプロである方にお任せするのが、もっともスムーズだと思います~~

しかし、カホンを使った演奏が今日大変流行している背景には、小規模なカフェやイベントスペース等の演奏においてドラムの代用とされる演奏がしやすいからで・・・・

そういった・・・現場においては・・・音響も・・・演奏家が調整しなければならない状況が多々あるのです~~

上にある写真は、最近知り合いの音響のプロに教えていただいて手に入れた、
SHURE BETA 91Aというマイクです~~

Beta 91Aは、XLRコネクターを統合したプリアンプを搭載したハーフカーディオイド指向特性のコンデンサー型バウンダリーマイクロホンで、パワフルな低周波レスポンスを生みだします。2ポジションの特性切替スイッチにより、用途に応じた最適な特性を得ることができます~~


今までは、カホンのサウンドホールにめがけてマイクをセットイング、もしくは、もっとサウンドホールの内部にマイクを突っ込み打面を狙っていましたが・・・(この方法はしばしば用いられている)ライブをする会場の環境によっては・・・中音~低音をイコライザによってカットする必要があり、そうすることによって音響上のトラブルは避けることが出来るが・・・カホンの音色を台無しにしてしまい・・・簡単に言うと・・・ぐっとこない音になることがあるのです・・・

このマイクのおかげで、少ない調整で自然な音色をあらゆる現場で出せている感じがしていますね~~

この様に内部に、ふわふわのクッションを敷いてセットします~~


今とても、気に入っています~~

皆さんも、お気に入りのマイクを見つけることが出来るといいですね~~

僕の場合、ハイハットシンバルも、カホンの演奏と組み合わせて演奏しますが、コチラもお気に入りのマイクで
AUDIO TECHNICA ( オーディオテクニカ ) / ATM35と言うマイクです~~


他には、ライドシンバルや、スプラッシュシンバル、他にはチャイニーズシンバル等を使っていますが、それらはオーバーヘッドにセットした、普通のダイナミックマイクで拾っています、コチラもお気に入りのマイクが見つかれば~~お知らせしますね~~

それらを、ミキサーに集めて、音響に送って他の演奏者とのバランスを取りながら出しているわけですが~~できるだけ安全に、しかも簡単に運ぶためにケースにまとめて入れています~~これなら~忘れ物をしなくてすみますし~つなげる手順も簡単です~~


便利そうでしょう~~

あくまでも、僕のやり方ですがご自分に合ったマイクや方法が見つかるといいですね~~~

カホンのレッスンを受けたい生徒さんもサークルカホンクラブのメンバーもまだまだ募集していますよ~~是非ご参加くださいね~~

ご質問、お問い合わせはこちら
サークル音楽教室ホームページはこちら
サックス教室 神戸 2013年も盛り上げて行きますよ~! - 2013年01月01日
神戸の灘にあるサークル音楽教室の冨士です。
先日は、2012年最後の練習に年末にもかかわらずご参加頂きありがとうございました~~

練習後のお食事会にも多数参加頂き、カホンサークルとサックスサークルの方々の交流も出来てよかったです~

ご飯も美味しかったし~~楽しかった~~

早速、1月3日にサークルカホンクラブとサークルサックスクラブの本番いただきました~~

三宮の東遊園地公園最南端付近で行われているイベントに参加させていただきます~~

出演は、お昼の12時ごろですので関心のある方がいらっしゃいましたら、見に来てくださいね~~


2013年もサックス教室の早川一平先生と、カホンサークルの古田君と僕で盛り上げていきたいと思っておりますので~~よろしくお付き合いください~~

サックスのサークルもサックス教室の生徒様もカホンのサークルもまだまだ、募集しておりますよ~是非、音楽の大好きな仲間達の輪にご参加ください~

ご質問、お問い合わせはこちら
サークル音楽教室ホームページはこちら