カホンサークル 神戸C.C.C.2012.1.29.練習! - 2012年01月31日

神戸の灘にあるサークル音楽教室の冨士です。
先日は、C.C.C.(サークルカホンクラブ)の練習お疲れ様でした~~

本年、初の練習ということで、まずは復習から~~~

前回までは、カホンの低音を表す言い方をドンと言っていましたが、ドラムの経験のある方は、ドンと表すとついつい・・・バスドラムを演奏する右足を動かしてしまうことから・・・

今回の練習からカホンの低音を表す言い方を、低いの意味でローと表して伝えることになりました

さて、まずはイントロ部分です。ブンブンホースが鳴り始めて、シェーカーのテンポが出たら・・・
4拍ずつのローのロール⇒2拍ずつのローのロール⇒1拍ずつのローのロール
大きくなったり・・・小さくなったり・・・
携帯でご覧の方はこちらから動画を見ることが出来ます。
次は、ローアーパーテテ・アアローパーテテ
携帯でご覧の方はこちらから動画を見ることが出来ます。
続いてのリズムは、ローアーパーテテ・アアローパーテテの中に時々出てくることになるもので、続けて練習していますが、
タタタタアー・タタタタアー・タンロー
ロロロロアー・ロロロロアー・タンロー
タタタタアー・ロロロロアー・タンロー
ロロロロアー・タタタタアー・タンロー
の4個のリズム。
携帯でご覧の方はこちらから動画を見ることが出来ます。
続いても、ローアーパーテテ・アアローパーテテの中に時々出てくるリズムですが・・・
ロテタアテテアー・パンアータンロー
携帯でご覧の方はこちらから動画を見ることが出来ます。
ローテーターテーローテーターテーパン!ブ~~~!
携帯でご覧の方はこちらから動画を見ることが出来ます。
さ~!ここからは新たに練習したリズムですよ~~

リズム①のベーシック
タタタロタタロタ・タタタロタタロタ・タタタロタタロタ・タタタロタロロタ
最後だけはタロロタなんで・・・注意してくださいね~!!
携帯でご覧の方はこちらから動画を見ることが出来ます。
リズム①には途中から手拍子がバリエーションとして入ります!

リズム①バリエーションA~A'
携帯でご覧の方はこちらから動画を見ることが出来ます。
リズム①B~B'
携帯でご覧の方はこちらから動画を見ることが出来ます。
リズム①C~C'
携帯でごらんの方はこちらから見ることができます
ここまで、練習しましたね~~

手がむくんでしまった方もいましたが・・・よく頑張りました~~~

リズム①のバリエーションはあと3個ありますので次回に練習しますね~~

あくまで、リズム①のバリエーションは本番用の練習にいたるまでのトレーニングだと思ってくださいね~~

リズム①は、将来的には上手側と下手側のパートに分けてアンサンブルを作る予定ですのでご期待くださいね~

なかなか、スリルあるでしょう~~~

まだまだ~~C.C.C.のメンバーは募集していますよ~~!!!
参加ご希望の方は下からお申し込みくださいね~~!!
ご質問、参加ご希望、お問い合わせはこちら
サークル音楽教室ホームページはこちら
寒い季節のサックスは、、、 - 2012年01月27日
神戸の灘にあるサークル音楽教室のサックス講師の早川一平でーす!!
めちゃー、めちゃー、寒くなってきましたねー。
管楽器は、チューニングが下がって大変です。僕はもともと音程が低いので冬場は、冷える現場で吹くときは、結構難儀なんですねー。管楽器は、息で楽器をあっためていくと、音程もあがっていくんですよねー。
なので、みんな曲を吹く前
『フーフーホォーッ!!』
と、息を入れて準備するんですね。あったまってしまえば、そこで、だいたい音程はキープ出来るんですね。けど、次の演奏まで少し時間があいて寒い環境だと、また、
『ふーふーほぉぉぉーーーっっっ!!!』
っと必死こいて息を入れます。
これは、どうしても管楽器をやる上では付き合っていくしかないんですねー。どれだけ暖めたらちょうどよいのか、サックスの気持ちを読みとれるようになるまでは、コツコツ一緒に時間をすごさないと分かり合えないんですねー。そのクセも含めてサックスなんだすね。いろんな性格があるのと同じで、全て完璧なモノってなかなかないものなんだろうな。そう考えると、ピアノや、キーボードは、楽器として完成度が高いのかなと。誰が押してもある程度いい音がなる。その上でのどういうタッチでひくかとか、いろいろあると思いますが、サックスの場合なかなか、初めからエエ音はなかなか出ません。その代わり、それぞれ個性が出やすく一音でこれは、誰の音やな!!とか、わかったりもします。難しいけど、深くて面白いですねー。みんな、自分の目指す音をしっかりイメージして、気長にがんばっていきまっしょ( ̄▽ ̄)

そして、話は、変わって今三宮に、僕の所属するバンド『K-106』で、音楽貸しスタジオを作ろうとしておりまっす!!
三宮の高架下であります!!
まだ、今測量中でこれから作って行くんですが、神戸の面白い空間にしたいです!!
音楽好きや、バンドマン、いろんな人が交流出来るような場所になればとおもっていますので、是非是非たのしみにしていてくださーい(^人^)
そして、今回は話がとびとびですが、サークル音楽教室から、灘駅に行き、さらに南に下った阪神岩屋駅近くの『同源』という、四川料理やさんのランチに行ったんですが、麻婆豆腐ヤバイです!!うまかたです!!めちゃ辛いので、ダメな人はダメですが、花山椒が効いて、辛いけど、コクがあって、これぞまさに、
『本場の四川麻婆豆腐だぜ!!』

と、いう感じです!!(本当の本場の味を知りませんが。テヘッ\(//∇//)\)
なんせ、美味しいということです!!
まさに、刺激のあるFUNKYなランチになることまちがいないでしょーパンチ効いてますぜ( ̄▽ ̄)
辛いもの好きの方は、是非とも一度行ってみてくださいなー!!
ではでは、今日もスパイスきかせて、ファンキーな一日にしましょー!!
無料体験レッスンのお申込みはこちらからどーぞです!
めちゃー、めちゃー、寒くなってきましたねー。
管楽器は、チューニングが下がって大変です。僕はもともと音程が低いので冬場は、冷える現場で吹くときは、結構難儀なんですねー。管楽器は、息で楽器をあっためていくと、音程もあがっていくんですよねー。
なので、みんな曲を吹く前
『フーフーホォーッ!!』
と、息を入れて準備するんですね。あったまってしまえば、そこで、だいたい音程はキープ出来るんですね。けど、次の演奏まで少し時間があいて寒い環境だと、また、
『ふーふーほぉぉぉーーーっっっ!!!』
っと必死こいて息を入れます。
これは、どうしても管楽器をやる上では付き合っていくしかないんですねー。どれだけ暖めたらちょうどよいのか、サックスの気持ちを読みとれるようになるまでは、コツコツ一緒に時間をすごさないと分かり合えないんですねー。そのクセも含めてサックスなんだすね。いろんな性格があるのと同じで、全て完璧なモノってなかなかないものなんだろうな。そう考えると、ピアノや、キーボードは、楽器として完成度が高いのかなと。誰が押してもある程度いい音がなる。その上でのどういうタッチでひくかとか、いろいろあると思いますが、サックスの場合なかなか、初めからエエ音はなかなか出ません。その代わり、それぞれ個性が出やすく一音でこれは、誰の音やな!!とか、わかったりもします。難しいけど、深くて面白いですねー。みんな、自分の目指す音をしっかりイメージして、気長にがんばっていきまっしょ( ̄▽ ̄)

そして、話は、変わって今三宮に、僕の所属するバンド『K-106』で、音楽貸しスタジオを作ろうとしておりまっす!!
三宮の高架下であります!!
まだ、今測量中でこれから作って行くんですが、神戸の面白い空間にしたいです!!
音楽好きや、バンドマン、いろんな人が交流出来るような場所になればとおもっていますので、是非是非たのしみにしていてくださーい(^人^)
そして、今回は話がとびとびですが、サークル音楽教室から、灘駅に行き、さらに南に下った阪神岩屋駅近くの『同源』という、四川料理やさんのランチに行ったんですが、麻婆豆腐ヤバイです!!うまかたです!!めちゃ辛いので、ダメな人はダメですが、花山椒が効いて、辛いけど、コクがあって、これぞまさに、
『本場の四川麻婆豆腐だぜ!!』

と、いう感じです!!(本当の本場の味を知りませんが。テヘッ\(//∇//)\)
なんせ、美味しいということです!!
まさに、刺激のあるFUNKYなランチになることまちがいないでしょーパンチ効いてますぜ( ̄▽ ̄)
辛いもの好きの方は、是非とも一度行ってみてくださいなー!!
ではでは、今日もスパイスきかせて、ファンキーな一日にしましょー!!
無料体験レッスンのお申込みはこちらからどーぞです!
子どもの吸収力 - 2012年01月21日
神戸の灘にあるサークル音楽教室受付のさっちゃんです
突然ですが、コレ

息子の耳ですねん
うちの息子さん・・・
お顔はと言いますと・・・
親的には可愛くてたまりませんが、一般的を考えると・・・
一言で言うと、「スルメ」=「噛めば噛むほど味が出るタイプ」
運動神経は・・・
う~~~~ん・・・
頭は・・・
今のところ、キラリ
と光るところは見当たらない・・・
性格は・・・
反抗期の真っただ中
なかなかの悪ですねん
でも、耳だけはいい
(っと思いますが
)
ジブリ音楽がかかると、
「これ〇〇の音楽や~~
」っと、題名を教えてくれる。
以前私がピアノでカノンを弾いた時は、「うるさいから止めて~~~~」っと言われたのですが、この前CMでカノンが流れると、「これ、かぁちゃんがピアノで弾いた音楽やん
」っと。
そして、色んな所で、マイケルジャクソンの曲がかかると、「これ~マイケルの音楽や~~~!」っと嬉しそうに教えてくれます。
「〇〇が△△するねんなぁ~~~」っと、PVの映像の説明付き
他にも、「この音楽は〇〇の時に聞いた」っとか・・・
まさに「イントロ・ドン
」っで当てる息子さん。
やるねぇ~~~
唯一自慢できる所
子どもながらも音楽は好きで、何気なく聴いてると思いきや、結構聴いてる
赤ちゃんの頃から、親の趣味の音楽を聴いてるもんやから、かなり偏ってますが、子ども吸収力はスゴイ
よく「絶対音感は小さい時に」っと言われますが、私には絶対音感はないので、絶対音感をお持ちの先生に聞いてみた。
まず絶対音感とは。
ある音を単独に聞いたときに、その音の高さ(音高)について音楽で決められた名前(音名)を、他の音と比較せずに即座に言い当てることができる感覚である。
別名として「絶対的音感」、「絶対的音高感」などがある。
ある程度音楽を学習したり体験したりした者は、2音間の音の高さの違いの大きさ(音程)に対して一定の感覚を保持する。普通、これを相対音感という。一般にはこれは一方の音に比べて他方の音がどの程度高いか低いかという相対的な音感であるが、これに対して音高自体に対する直接的な認識力を持つ場合、特に「絶対音感」と呼ぶ。
この直接的な認識力についてもいろいろなケースがあるが、狭義には、音高感と音名との対応付けが強く、ある楽音を聞いたときに即座に音名が浮かぶ場合に「絶対音感がある」と言う。
先生曰く、
やっぱり多少のトレーニングは必要みたい。
あと、親が正確な音程の「ドレミ・・・」で歌を歌ってあげると良いみたい。
そして何より小さい頃から、いっぱい音楽を聴くべし
特に、その先生はクラシックを良く聴いていたそうです
最近はとっても寒いので、おうちで、いっぱい音楽を聴きましょう~~~~
そうそう~~~絶対音感とは話は変わりますが・・・
サークル音楽教室のリトミックは、CDを使わず全て生のピアノの音でレッスンをします
やっぱり生演奏は良いですよね~~~
何でも吸収する子どもに、いい音を吸収させたいですよね
子どもの年齢に合わせ教材でレッスン。
ピアノの音を聴いて、体を動かしたり、音を感じたり、親御さんと一緒に楽しめるレッスン。
生のピアノで、親子・お友達と音楽を楽しみませんか~~~
生のピアノ演奏のリトミック

突然ですが、コレ


息子の耳ですねん

うちの息子さん・・・

親的には可愛くてたまりませんが、一般的を考えると・・・

一言で言うと、「スルメ」=「噛めば噛むほど味が出るタイプ」

う~~~~ん・・・


今のところ、キラリ



反抗期の真っただ中

なかなかの悪ですねん

でも、耳だけはいい



「これ〇〇の音楽や~~




「〇〇が△△するねんなぁ~~~」っと、PVの映像の説明付き


まさに「イントロ・ドン

やるねぇ~~~

唯一自慢できる所

子どもながらも音楽は好きで、何気なく聴いてると思いきや、結構聴いてる

赤ちゃんの頃から、親の趣味の音楽を聴いてるもんやから、かなり偏ってますが、子ども吸収力はスゴイ

よく「絶対音感は小さい時に」っと言われますが、私には絶対音感はないので、絶対音感をお持ちの先生に聞いてみた。
まず絶対音感とは。
ある音を単独に聞いたときに、その音の高さ(音高)について音楽で決められた名前(音名)を、他の音と比較せずに即座に言い当てることができる感覚である。
別名として「絶対的音感」、「絶対的音高感」などがある。
ある程度音楽を学習したり体験したりした者は、2音間の音の高さの違いの大きさ(音程)に対して一定の感覚を保持する。普通、これを相対音感という。一般にはこれは一方の音に比べて他方の音がどの程度高いか低いかという相対的な音感であるが、これに対して音高自体に対する直接的な認識力を持つ場合、特に「絶対音感」と呼ぶ。
この直接的な認識力についてもいろいろなケースがあるが、狭義には、音高感と音名との対応付けが強く、ある楽音を聞いたときに即座に音名が浮かぶ場合に「絶対音感がある」と言う。
先生曰く、
やっぱり多少のトレーニングは必要みたい。
あと、親が正確な音程の「ドレミ・・・」で歌を歌ってあげると良いみたい。
そして何より小さい頃から、いっぱい音楽を聴くべし

特に、その先生はクラシックを良く聴いていたそうです

最近はとっても寒いので、おうちで、いっぱい音楽を聴きましょう~~~~

そうそう~~~絶対音感とは話は変わりますが・・・

サークル音楽教室のリトミックは、CDを使わず全て生のピアノの音でレッスンをします

やっぱり生演奏は良いですよね~~~

何でも吸収する子どもに、いい音を吸収させたいですよね



生のピアノで、親子・お友達と音楽を楽しみませんか~~~

生のピアノ演奏のリトミック
ファンクバンド、アコースティックニューアルバム完成!! - 2012年01月20日
神戸の灘にあるサークル音楽教室のサックス講師の早川一平でーーっす!!みなさん風邪などひいていないでしょうか??
僕は、風邪は治ってるはずなのに、会う人会う人に、「風邪ひいてるねー!!」
って言われます。僕は、元気です!(◎_◎;)
と言うわけで最近、僕のやっているバンド「K-106」と言うバンドがあるんですが、そのバンドメンバーのギター、アルトサックス、テナーサックス(僕です、一平です。)の三人でやっているアコースティックバンドの「aco106」のニューアルバムが出来ました!!
やっとこさ出来ましたねー( ̄▽ ̄)
アルバムタイトルは、
『UNKNOWN COLOR』
でーす!

『今までに、聴いたことないようないような、色、音』
といった意味です。そんな、アコースティックな、ファンキーな、アルバムになったかなと。あまりこの編成のファンキーなバンドとかないと思うので。また、バンドと違った匂いが出てると思うので是非聞いてみて下さ~い!!よろしくおねがいしまーす!!
今、このバンドで毎月第一第三火曜日に、神戸108というLIVEHOUSEで、イベントをしています。そして、LIVE当日の、イベント始まる前の2.3時間くらいで、毎回新曲をつくっております!!この短時間のあいだで、ひねり出して曲をつくります。これがなかなか、難しい!!(笑)
うまくいく時は、1時間くらいで、だいたい形になるんですが、なかなかまとまらない時は、ギリギリまで、あーでもないこーでもないと、三人で振り絞っています。
この企画のコンセプトは、制限ある時間の中で、なんとか面白いアイデアをひねり出す。その思いついた、出たものをあまりこねくり回さずに、つくってしまって、その日のLIVEで発表するという、体育会系企画です(笑)このイベントで出来た、曲10曲くらいの中から7曲選んで、アルバムにしました!!
『UNKNOWN COLOR』是非LIVEHOUSEにて手売り販売しています。是非ともよろしくお願いしまーす!聞いて下さいな(^з^)-☆
今までにも、何年間か、毎週火曜日LIVEするという企画をやっていましたが、そこでも毎週曲をその日につくってというのをやって、ざっと100曲以上は出来ました。
そんな具合に、どんなバンドもやっていないような事をしようぜ!!と、気合いでやっていましたねー。うまくいく時もあれはわ、みんな上手くいかず吐きそうになるときもありました(笑)
てなわけで、そんな風にいろんな企画をやってきた、「K-106」でーす!!そして、最近やっている「aco106」でーす!!(笑)
是非とも良かったらみなさんLIVEに生の音を聴きに、踊りに、感じに来て下さ~い!!

この写真は、こないだ神戸108拡張リニューアルオープンのときのLIVE後の写真。
めちゃ、たくさんの人がきてくれました!!ありがとうござおます!!
LIVEHOUSEオーナー、お客さん、メンバー、スタッフ、みんなで、つくってきた空間だからこんなにみんなええ顔出来るんだなと。幸せでしたー!!あざす!!
てなわけで、これからもよろしくお願いしまーす!!
寒いですが、今日もFUNKYな一日にしましょーーー!!いぇい!!
無料体験レッスンのお申込みはこちらからどうぞでーす。
僕は、風邪は治ってるはずなのに、会う人会う人に、「風邪ひいてるねー!!」
って言われます。僕は、元気です!(◎_◎;)
と言うわけで最近、僕のやっているバンド「K-106」と言うバンドがあるんですが、そのバンドメンバーのギター、アルトサックス、テナーサックス(僕です、一平です。)の三人でやっているアコースティックバンドの「aco106」のニューアルバムが出来ました!!
やっとこさ出来ましたねー( ̄▽ ̄)
アルバムタイトルは、
『UNKNOWN COLOR』
でーす!

『今までに、聴いたことないようないような、色、音』
といった意味です。そんな、アコースティックな、ファンキーな、アルバムになったかなと。あまりこの編成のファンキーなバンドとかないと思うので。また、バンドと違った匂いが出てると思うので是非聞いてみて下さ~い!!よろしくおねがいしまーす!!
今、このバンドで毎月第一第三火曜日に、神戸108というLIVEHOUSEで、イベントをしています。そして、LIVE当日の、イベント始まる前の2.3時間くらいで、毎回新曲をつくっております!!この短時間のあいだで、ひねり出して曲をつくります。これがなかなか、難しい!!(笑)
うまくいく時は、1時間くらいで、だいたい形になるんですが、なかなかまとまらない時は、ギリギリまで、あーでもないこーでもないと、三人で振り絞っています。
この企画のコンセプトは、制限ある時間の中で、なんとか面白いアイデアをひねり出す。その思いついた、出たものをあまりこねくり回さずに、つくってしまって、その日のLIVEで発表するという、体育会系企画です(笑)このイベントで出来た、曲10曲くらいの中から7曲選んで、アルバムにしました!!
『UNKNOWN COLOR』是非LIVEHOUSEにて手売り販売しています。是非ともよろしくお願いしまーす!聞いて下さいな(^з^)-☆
今までにも、何年間か、毎週火曜日LIVEするという企画をやっていましたが、そこでも毎週曲をその日につくってというのをやって、ざっと100曲以上は出来ました。
そんな具合に、どんなバンドもやっていないような事をしようぜ!!と、気合いでやっていましたねー。うまくいく時もあれはわ、みんな上手くいかず吐きそうになるときもありました(笑)
てなわけで、そんな風にいろんな企画をやってきた、「K-106」でーす!!そして、最近やっている「aco106」でーす!!(笑)
是非とも良かったらみなさんLIVEに生の音を聴きに、踊りに、感じに来て下さ~い!!

この写真は、こないだ神戸108拡張リニューアルオープンのときのLIVE後の写真。
めちゃ、たくさんの人がきてくれました!!ありがとうござおます!!
LIVEHOUSEオーナー、お客さん、メンバー、スタッフ、みんなで、つくってきた空間だからこんなにみんなええ顔出来るんだなと。幸せでしたー!!あざす!!
てなわけで、これからもよろしくお願いしまーす!!
寒いですが、今日もFUNKYな一日にしましょーーー!!いぇい!!
無料体験レッスンのお申込みはこちらからどうぞでーす。
ギター教室先生の神戸ジャズライブ! - 2012年01月19日

神戸の灘にあるサークル音楽教室の冨士です。
先日は、ボーカルのSugamiさんと北山真美さんのライブに参加させていただき本当に楽しく有意義で、良いライブでした~~彼女たちのファンや音楽仲間もたくさん駆けつけて、温かく、熱いライブとなりました

この日も、音楽をされている方と知り合い、繋がり、3月にはご一緒させていただく事になりました~~

音楽とは、本当に不思議で、それまで知り合うことがなかったのに、音楽を通じてならなぜか??


特に、僕はシャイな人間ですから・・・

音楽をしていて本当に良かったな~といつも感じています

さて、今月はお勧めのライブがまだまだありますが~~

ギター教室の田村太一先生の神戸でのライブを紹介します~~

2012年1月25日 Wed
Live & Restaurant Holly's ライブ&レストラン ホリーズ
〒650-0001 兵庫県神戸市中央区加納町2-4-10
TEL 078-251-5147

ギター 田村太一
サックス 辻川弘子
ベース 吉岡ミカン泰祐
ドラム 冨士正太朗
この日は、ジャズのスタンダードを中心に演奏する予定です

ギター教室の田村太一先生は、教室でも兄貴肌で生徒さんみんなに慕われています

モチロン先生ですからその演奏能力は非常に高くスタジオワークや有名歌手のバックバンド、ジャズのコンサートやらホテルでの演奏と引っ張りダコなんです~~

下に、田村先生の演奏動画を沢山ご用意しましたので、是非見てくださいね~~!
ギター教室の田村太一先生による
『今週の一曲』シリーズ
『ルパン三世』のテーマ
『This Masquerade 』
「イパネマの娘」
「My Funny Valentine」
「Feel like makin' love」
「チキン」
「Stella by Starlight」
「ヒロ・マーチ」
『イエスタデイ』
「Here's That Rainy Day」
「All of Me」
「HOW INSENSITIVE」
「But Beautiful」
「ブルーボッサ」
「黒いオルフェ」
「イエスタデイ」
『フライミートゥーザムーン』
「サマータイム」
モチロン、このようなyoutubuの映像を見るのも楽しいのですが・・・

やはり、ライブハウスで目の前で演奏を見るのは格別で何といってもミュージシャンの迫力を感じていただけると思いますよ

是非、2012年1月25日は三宮のホリーズに足をお運びくださいね~~

神戸のサークル音楽教室ギター教室講師はやはり現役バリバリの演奏家です

せっかく、時間を割いてギターを習うならこんな素敵な先生に習ってみませんか??
サークル音楽教室ホームページはこちら
フルート教室の先生が龍笛を演奏!『もののけ姫』 - 2012年01月17日
神戸の灘にあるサークル音楽教室受付のさっちゃんです
まだまだ正月ボケが残っている私ですが、先日2012年初のフルートレッスンがありました
前回のブログで宣言した通り、張りきって練習したので、なかなかイケてる私でした
「まだまだだなぁ~~
」って思いますが、初めて頃よりかは上達している様子
ちょっとずつですが、吹ける音が増えたり、吹ける曲が増えると、嬉しい
ますますやる気出てきたぜ~~~い

レッスンの前に、フルートの内藤先生はギターの安井真氏と、なにやら練習をされてました
コッソリ覗くと・・・・
「フルートじゃない
」

これは龍笛(竜笛)(リュウテキ)っという楽器らしいぜ

龍笛(竜笛)とは、雅楽で使う管楽器の一つ
龍笛は竹の管で作られ、表側に「歌口(うたぐち)」と7つの「指孔(ゆびあな)」を持つ横笛であり、能管、篠笛など和楽器の横笛全般の原型・先祖であるとも考えられている。
低い音から高い音の間を縦横無尽に駆け抜けるその音色は「舞い立ち昇る龍の鳴き声」と例えられ、それが名前の由来となっている。
龍笛はシルクロードを伝わって、ヨーロッパでフルートになったといわれている。
初代フルートってこと
「龍笛」っと聞くと「何だ
」って感じですが、音は聞いた事ある
神社って言う感じ
やりたがりの私は、もちろん吹かせてもらったよ
フルートと同じ様に吹くんだけど、息を吹き込む穴が、フルートよりも大きいかった
でも音出たぜぃ
もちろん穴を指で押さえて、音階を出すんだけど、指を回して押えてる穴をちょっとずつ開けていくと、徐々に音が変わっていく
(分かりずらい説明でごめんなさい
)
指は、フルートとはちょっと違って、ピ~~ンと伸ばして、第一関節位で押さえるらしい・・・

なんかとっても暖かい音
さすが私の息子
もちろん吹かせてもらった

ちょっぴり、間違ってますが・・・
それは、指で押さえる穴だぜ・・・息子よ
レッスンで来ていたギターの田村先生も興味深々
何やら始まりそう~~~だったわ~~~

ヘルツ(?)が違うみたいで、合わせるのは、難しそうだった~~~
なんか、色んな楽器・知らなかった楽器・見た事ない楽器を知れて、勉強になるわぁ~~~
そして、フルートだけでなく、龍笛までも演奏できる先生~~~尊敬です
憧れるなぁ~~~
皆様、お待たせ致しましたぁ~~~
龍笛(竜笛)とギターによる「もののけ姫」ですぅぅ~~~
携帯でご覧の方はこちらから動画を見ることが出来ます。
無料体験レッスンのお申込みはこちらから

まだまだ正月ボケが残っている私ですが、先日2012年初のフルートレッスンがありました

前回のブログで宣言した通り、張りきって練習したので、なかなかイケてる私でした

「まだまだだなぁ~~


ちょっとずつですが、吹ける音が増えたり、吹ける曲が増えると、嬉しい

ますますやる気出てきたぜ~~~い


レッスンの前に、フルートの内藤先生はギターの安井真氏と、なにやら練習をされてました

コッソリ覗くと・・・・
「フルートじゃない



これは龍笛(竜笛)(リュウテキ)っという楽器らしいぜ


龍笛(竜笛)とは、雅楽で使う管楽器の一つ
龍笛は竹の管で作られ、表側に「歌口(うたぐち)」と7つの「指孔(ゆびあな)」を持つ横笛であり、能管、篠笛など和楽器の横笛全般の原型・先祖であるとも考えられている。
低い音から高い音の間を縦横無尽に駆け抜けるその音色は「舞い立ち昇る龍の鳴き声」と例えられ、それが名前の由来となっている。
龍笛はシルクロードを伝わって、ヨーロッパでフルートになったといわれている。
初代フルートってこと

「龍笛」っと聞くと「何だ


神社って言う感じ

やりたがりの私は、もちろん吹かせてもらったよ

フルートと同じ様に吹くんだけど、息を吹き込む穴が、フルートよりも大きいかった

でも音出たぜぃ

もちろん穴を指で押さえて、音階を出すんだけど、指を回して押えてる穴をちょっとずつ開けていくと、徐々に音が変わっていく


指は、フルートとはちょっと違って、ピ~~ンと伸ばして、第一関節位で押さえるらしい・・・

なんかとっても暖かい音

さすが私の息子

もちろん吹かせてもらった


ちょっぴり、間違ってますが・・・

それは、指で押さえる穴だぜ・・・息子よ

レッスンで来ていたギターの田村先生も興味深々

何やら始まりそう~~~だったわ~~~


ヘルツ(?)が違うみたいで、合わせるのは、難しそうだった~~~

なんか、色んな楽器・知らなかった楽器・見た事ない楽器を知れて、勉強になるわぁ~~~

そして、フルートだけでなく、龍笛までも演奏できる先生~~~尊敬です

憧れるなぁ~~~

皆様、お待たせ致しましたぁ~~~

龍笛(竜笛)とギターによる「もののけ姫」ですぅぅ~~~

携帯でご覧の方はこちらから動画を見ることが出来ます。
無料体験レッスンのお申込みはこちらから
魂解放する場所おおお!!! - 2012年01月13日

『ええライブってなんやねん。』
ライブハウスの神戸108の舞台の後ろに掲げてる言葉。ずっと考えさせられるテーマだす。

そして今、その108が、生まれ変わろうとしています!!
1月15日に大きくなってオープンします!!
いろんなバンドマンや関係者、いろんな人がお手伝いしながら、改装していっております!!
神戸の熱い場所になる事間違いないと思われます。オーナー井上さんリスペクト。
わくわくです。
で、1月15日は、僕らのバンド『k-106』がこけら落としライブです!!
東京からは、激熱SOULBAND『ズクナシ』全員女性だす。男前すぎ。
そして、エレクトニック、ダンスミュージックバンド『THB』の、3バンドで演りまーす!!!
是非時間あるかた遊びに来て下さーい!!
てなわけで、神戸の灘にあるサークル音楽教室のサックス講師の早川一平でーーーす!
みなさん!!
魂解放してますかー!?
新年が始まりましたねー!!
この一年の初めに音楽を楽しむってなんやろうかと、考えてみました。ちょいちょい、そういうことを書いたりしてますが、結局の所これから音楽する人達がほんとに、音楽サイコーやん!!って思える環境ってどんなやろと。例えば、せっかく始めたけど解放する場がないとか。セッション会とかもあるけど、なかなか入りにくい雰囲気だったり、構えてしましまいやすい空気が流れてたり。
てことは、セッションを主催する側のやり方に問題があったりするのかなとか。ジャンルもいろんなジャンルが混ざってるのも面白いと思う。(ホストの演奏は大変ですが(笑))
音楽の表現は様々だけど、頭で考えない、体で感じたことを出したり叫んだりするような、場になったら、みんなほんと元気になって帰っていくんじゃないかなと。そういう意味では、ロックやパンク的な気合い勝負みたいな魂って大事だなとか。あとは、体動かしたくなるような音楽がみんなを元気にするんじゃないかと。体動かすって、スポーツでもあるし、汗かいたあとは爽快だし、難しいこと抜きに心がスッキリするんだろうなと。JAZZももともと、ダンスミュージックだったし、音楽ってもともと皆で和になってわっしょいわっしょいって、お祭りのようなものなんだろなと。盆踊りとかももっと浸透したら面白いんじゃないんかな??
ぼくが、やってるバンドのドラムの「たなやん」がよく、ドラムたたく時どんな事考えながらたたくの?みたいな、話をすると、
「野生にかえったらええねん。動物動物!!ウホウホ。」
みたいな(笑)
そういう彼は確かに、ドラムを手で叩いたり、踊り出したり、「んがーっ!!」って、叫んでみたり(笑)ほんと、自由なのであります。「考えるな、感じろ」です。ブルースリーの名言。
ん?!このフレーズ前のブログで書いたような気が(笑)
けど、なかなか気持ちを開放しようとしても、なかなか難しいものやと思います。だからまず、そのメンバー同志が信頼できるかが重要なんじゃないかなと。で、信頼しあうためには、『まず自分から相手を信頼する』ことが、大切かと。
だから、そういう会を提供する側は、信頼出来る空間をなるべく作ってあげる事が大事だと思います。
みんな仕事やプライベートで、いろんな事で悩んだりしてるわけで、どこかで、
『うおぉぉおおーーーーーー!!!!!!!!!!!!!』
って叫んで吐き出す事が必要なんだと思います。吐き出し方を知らないだけで、やってみたらめちゃ気持ちええやんってなるんだとおもいます。
『あほになる』
これに限るでしょ(笑)
お笑い芸人リスペクト!!!
結局言いたかった事は、
『あほになろーぜーーー!!!!』
という事でした(笑)。。。。ざついか。。。
ホントにエエ意味でのあほさが、浸透していったらよいなとおもいまーーーす!!!
てなわけで、今日も一日FUNKYに、あほになれる一日にしましょう!!!ではでは股股ーーーー!!!
無料体験レッスンのお申込みはこちらからどうぞどうぞ!!
カホンの新しい叩き方 神戸カホン教室 - 2012年01月10日

神戸の灘にあるサークル音楽教室の冨士です。
今年も新たなカホンの奏法に挑んでいくぞ~~


なぜなら~~~

先日は、ベース奏者の日下部孝太郎さんが世界的なベーシストであるアビシャイコウエン(avishai cohen)の新譜『SevenSeas』を聴かせてくれましたが~~なんと~~

僕が、最近取り組んでいるカホンの新しい叩き方がそこにありました~~

カホンを叩いた事のある方ならご存知のとおり、とても素朴で楽しい打楽器なのですが近年カホンは、ポピュラーミュージックやジャズコンテポラリー等の音楽においてよく用いられる様になり、ドラムの代用的なアコースティク向きの打楽器とも考えられています

しかし、カホンはとても素朴な構造とサウンドですので、奥行きや広がりのあるサウンドや劇的な展開の多いポピュラー音楽やジャズコンテポラリーにおいて、物足りなさを感じることがあります・・・

そこで、近年よく見かけるカホンの奏法は、カホン+スプラッシュシンバルの演奏でスプラッシュシンバルも手で叩く事が出来ますので、両手をフル活用できますし、シンバルがパシーンと鳴ったときの広がりは音楽をとても豊かに見せてくれますね~~

僕が最近取り組んでいる新しいカホンの叩き方とはさらにこれを掘り下げて~~~

カホンとこんな↓↓↓楽器を組合わせて演奏しています。

右手は、ステックを持ち左手はカホンを叩くという奏法ですが、最初はただ単に8ビートをカホンとハイハットシンバルを使いドラムのサウンド通りに演奏して見ましたが・・・


やはり、せっかくカホンを使って演奏するわけですから、カホンらしさも出ていないと意味ないですよね~~

僕は、カホンの音色もモチロン、カホンらしさですし、あとは装飾音符の入り方がカホンらしさをかもし出すとも思いますし、シンバル類と組み合わせることで音楽をドラマチックにも繊細な方向へも音楽を広げることが出来ると考えています。
今月のカホンで出演するライブでは、ポピュラー音楽で8ビートや16ビートといったリズムをカホンと様々なシンバル類を使って演奏するのですが、これもかなり工夫が必要でしたが


先日の、教室の発表会ではジャズの名曲『チュニジアの夜』をラテンアレンジでサックス教室の講師早川一平先生とベースの吉岡泰祐さんと演奏しましたが、ラテンリズムは特に難しかったですね・・・


携帯でご覧の方はこちらから動画を見ることが出来ます。
アビシャイコウエン(avishai cohen)のグループのパーカッション奏者もそうですし世界的にはこの様な奏法が一般的に用いられているのかも??

そう思うと・・・燃えてきます~~~~

カホンは、シンプルでどなたにも楽しんでいただける楽しい打楽器ですし、音楽的にまだまだ可能性を秘めた打楽器ともいえると思いますね。
こんな、シンプルだけど深いカホンを始めてみませんか~~~

サークル音楽教室ホームページはこちら
生演奏って贅沢 - 2012年01月08日
再び登場~~~
神戸の灘にあるサークル音楽教室受付のさっちゃんです
すっかり2012年になっちゃいましたが、2011年クリスマスのお話、はじまりはじまり~~~
2011年12月25日は日曜日だったので、息子さんとハーバーランドでデ~ト
うろうろお買い物をしたり、私は楽しかったのですが、息子は帰りたいモード・・・
「ヤバイ
」
っと思い、海辺へ連れて行くと、思った通りテンション

「船に乗りたい
」
っという事で、コンチェルトに乗り込みました

私自身も初めてのコンチェルト
まず、船に入るとフルートの演奏でお出迎え

座席も決められており、窓からポートタワーや観覧車を見ながら出港

素敵なデザートとお茶を楽しみながら、フルートとピアノ演奏を堪能

フルート演奏で私のテンション

やっぱり上手いなぁ~~~~~
演奏者のフルートは金色をしてました
そして、H足部管
*H足部管についてかこちら*
生演奏聴けるなんて、贅沢なクルージング
まったり浸っている私の横で、ゴソゴソしている息子
だんだん退屈になって来たのか・・・外のテラスに行くと、再びテンション

めっちゃ強風で寒かったけど、子ども風の子だわ
寒すぎて冷えたのか、そのままトイレへ行くと、個室の荷物掛けがト音記号

あら
可愛い
ってか、トイレで写真を撮るのは、ちょいと気が引けたわ

でも、そんなのお構いなしで撮っちゃうのが、私ですが・・・
1時間半くらいのクルージングでしたが、私も息子も、かなり楽しんでおりました
もちろん船から降りる時も、フルート演奏でした
「音楽」があると、本当に優雅な気持ちになりますね~~~
しかも生演奏って本当にステキ
ってか、小さい頃から、生演奏を聴きまくってる息子は贅沢者だわ~~~
生演奏の力ってすごいなぁ~~~っと思ったコンチェルト初体験の日でした
ただ、行った日がクリスマスっという事で、まわりはカップルだらけ
分かっちゃいたけど、浮きまくりの2人でした
私達の横に座っていた方は、ムード丸潰れでごめんなさい
私もいつか、こんな所で演奏出来たらいいなぁ~~~~
夢のまた夢のまた夢の・・・お話ですがね
生演奏の良さ伝えます

神戸の灘にあるサークル音楽教室受付のさっちゃんです

すっかり2012年になっちゃいましたが、2011年クリスマスのお話、はじまりはじまり~~~

2011年12月25日は日曜日だったので、息子さんとハーバーランドでデ~ト

うろうろお買い物をしたり、私は楽しかったのですが、息子は帰りたいモード・・・

「ヤバイ

っと思い、海辺へ連れて行くと、思った通りテンション


「船に乗りたい

っという事で、コンチェルトに乗り込みました


私自身も初めてのコンチェルト

まず、船に入るとフルートの演奏でお出迎え


座席も決められており、窓からポートタワーや観覧車を見ながら出港


素敵なデザートとお茶を楽しみながら、フルートとピアノ演奏を堪能


フルート演奏で私のテンション


やっぱり上手いなぁ~~~~~

演奏者のフルートは金色をしてました

そして、H足部管

*H足部管についてかこちら*

生演奏聴けるなんて、贅沢なクルージング

まったり浸っている私の横で、ゴソゴソしている息子

だんだん退屈になって来たのか・・・外のテラスに行くと、再びテンション


めっちゃ強風で寒かったけど、子ども風の子だわ

寒すぎて冷えたのか、そのままトイレへ行くと、個室の荷物掛けがト音記号


あら


ってか、トイレで写真を撮るのは、ちょいと気が引けたわ


でも、そんなのお構いなしで撮っちゃうのが、私ですが・・・

1時間半くらいのクルージングでしたが、私も息子も、かなり楽しんでおりました

もちろん船から降りる時も、フルート演奏でした

「音楽」があると、本当に優雅な気持ちになりますね~~~

しかも生演奏って本当にステキ

ってか、小さい頃から、生演奏を聴きまくってる息子は贅沢者だわ~~~

生演奏の力ってすごいなぁ~~~っと思ったコンチェルト初体験の日でした

ただ、行った日がクリスマスっという事で、まわりはカップルだらけ

分かっちゃいたけど、浮きまくりの2人でした

私達の横に座っていた方は、ムード丸潰れでごめんなさい

私もいつか、こんな所で演奏出来たらいいなぁ~~~~

夢のまた夢のまた夢の・・・お話ですがね

生演奏の良さ伝えます

新年一発目は「美女」でしょ~~~?! - 2012年01月07日
すっかり、あけちゃいましたね
改めまして、明けましておめでとうございます。
本年も宜しくお願い致します
神戸の灘にあるサークル音楽教室受付のさっちゃんです
2012年一発目のブログ
皆様、お正月はいかが過ごされましたか
私は、ご想像を裏切らないグ~~~タラ
お正月でした
目覚まし時計をセットしないで起きる毎日が幸せでした
5日から目覚まし時計と格闘する日々がスタートしましたが、まだまだ体が戻りませんわ・・・
こんな私ですが、今年もパワーアップして頑張りまっす
昨年のお話ですが・・・
フルートの内藤先生が演奏するコンサートのフライヤーを頂きました

良く見ると、「次の日やん
」
もっと早く頂けたら、行けたかも~~~~~よぉ~~~
先生なりに理由があったようです
それは・・・
「このフレーズが恥ずかしかった」っと・・・・

「美女たちが奏でるハーモニー」
いいじゃないっすか~~~~~
私も言われてみたい
でも、私にこのフレーズは詐欺ですが、このメンバーは納得でしょう~~~~
もう~~先生ったら~~~~~~
そんな素敵な先生にフルートを習っている私
2011年最後のレッスンはボロボロで悔いが残りまくりなので、2012年は張り切って練習するぞぉ~~~~
この気合いが、いつまで続くのか、乞うご期待
まずはネイルやな
賀正っぽく

爪がキレイだと、練習がはかどる
まだまだ私、女子ですからぁ~~~~~~
今年もステキ女子目指します
なんじゃそれ
満載の私ですが
、何卒暖かい目で宜しくお願い致します~~~~~

美女たちの一人「内藤先生」はこちら

改めまして、明けましておめでとうございます。
本年も宜しくお願い致します

神戸の灘にあるサークル音楽教室受付のさっちゃんです

2012年一発目のブログ

皆様、お正月はいかが過ごされましたか

私は、ご想像を裏切らないグ~~~タラ


目覚まし時計をセットしないで起きる毎日が幸せでした

5日から目覚まし時計と格闘する日々がスタートしましたが、まだまだ体が戻りませんわ・・・

こんな私ですが、今年もパワーアップして頑張りまっす

昨年のお話ですが・・・
フルートの内藤先生が演奏するコンサートのフライヤーを頂きました


良く見ると、「次の日やん

もっと早く頂けたら、行けたかも~~~~~よぉ~~~

先生なりに理由があったようです

それは・・・
「このフレーズが恥ずかしかった」っと・・・・

「美女たちが奏でるハーモニー」
いいじゃないっすか~~~~~

私も言われてみたい

でも、私にこのフレーズは詐欺ですが、このメンバーは納得でしょう~~~~

もう~~先生ったら~~~~~~

そんな素敵な先生にフルートを習っている私

2011年最後のレッスンはボロボロで悔いが残りまくりなので、2012年は張り切って練習するぞぉ~~~~

この気合いが、いつまで続くのか、乞うご期待

まずはネイルやな




爪がキレイだと、練習がはかどる

まだまだ私、女子ですからぁ~~~~~~

今年もステキ女子目指します

なんじゃそれ




美女たちの一人「内藤先生」はこちら
あけました!! - 2012年01月06日
神戸の灘にあるサークル音楽教室サックス講師の早川一平です!
あけましたねー!あけました!!
いやー、改めまして、あけましておめでとうございます!!
今年も、よろしくおねがいしたしまーーす!!
みなさん、どんな年越しをされたでしょうか??
僕は、岡山のBLUE BLUESというLIVEHOUSEで年越しLIVEをしてきましたー!いろんな、音楽仲間と、そしてお客さんと、年を越せるって幸せですなー(^-^)/
ミュージシャンの方もみんな、初顔合わせとは思えない感じの馴染み方である意味田舎のじいちゃんばあちゃん家に帰って、いとこに会ったような感じでしたな(笑)ほんと、居心地よかったです~。
主催のカフェバーのshuriの山田さんにはほんと、美味しいご飯と、お酒と、空間と、至れり尽くせりでほんと、お世話になりましたー!!岡山のいい具合にのんびりした空気と、人の暖かさが、ほんと正月にぴったりでした。LIVEは、僕らは熱苦しくいきましたけどもー(笑)こうやって、岡山から呼んでくれることにほんと感謝です!サイコーでした!!また来年も行きたいですなーまた、岡山に行く際は是非いってみてください、オシャレな落ち着く空間です( ´ ▽ ` )ノ
↓の写真はメンバーがshuriでくつろいでいる写真でございますー

そしてその日のイベントで、対バンのSAX方が、ローランドカークのように、二本同時に吹くという荒技をやってのけていました!!
なかなか難しいとは思われるんですが、面白いのは同じ人が吹いているので息遣いが同じなので、ニュアンスがバシッと揃うんですよねー。指はこんがらがりそうですがー。。
僕も機会があればチャレンジしたいですねー!!

というわけで、今年もいろんな新しい事にチャレンジするとしにしたいですねー!!
おもしろい一年にするぞい!!
では、今日もFUNKYにいきまっしょい!!
無料体験レッスンのお申込みはこちらからおねがいしまーす
あけましたねー!あけました!!
いやー、改めまして、あけましておめでとうございます!!
今年も、よろしくおねがいしたしまーーす!!
みなさん、どんな年越しをされたでしょうか??
僕は、岡山のBLUE BLUESというLIVEHOUSEで年越しLIVEをしてきましたー!いろんな、音楽仲間と、そしてお客さんと、年を越せるって幸せですなー(^-^)/
ミュージシャンの方もみんな、初顔合わせとは思えない感じの馴染み方である意味田舎のじいちゃんばあちゃん家に帰って、いとこに会ったような感じでしたな(笑)ほんと、居心地よかったです~。
主催のカフェバーのshuriの山田さんにはほんと、美味しいご飯と、お酒と、空間と、至れり尽くせりでほんと、お世話になりましたー!!岡山のいい具合にのんびりした空気と、人の暖かさが、ほんと正月にぴったりでした。LIVEは、僕らは熱苦しくいきましたけどもー(笑)こうやって、岡山から呼んでくれることにほんと感謝です!サイコーでした!!また来年も行きたいですなーまた、岡山に行く際は是非いってみてください、オシャレな落ち着く空間です( ´ ▽ ` )ノ
↓の写真はメンバーがshuriでくつろいでいる写真でございますー

そしてその日のイベントで、対バンのSAX方が、ローランドカークのように、二本同時に吹くという荒技をやってのけていました!!
なかなか難しいとは思われるんですが、面白いのは同じ人が吹いているので息遣いが同じなので、ニュアンスがバシッと揃うんですよねー。指はこんがらがりそうですがー。。
僕も機会があればチャレンジしたいですねー!!

というわけで、今年もいろんな新しい事にチャレンジするとしにしたいですねー!!
おもしろい一年にするぞい!!
では、今日もFUNKYにいきまっしょい!!
無料体験レッスンのお申込みはこちらからおねがいしまーす
sugami&北山真美 music bar SORA - 2012年01月03日


(ボーカル)sugami (ボーカル)北山真美
神戸の灘にあるサークル音楽教室の冨士です。
今日は、お勧めのライブ告知です~~~

2012年1月15日
大阪市浪速区湊町1-3-1 1F
06-6644-9292(JOYFUL NOISE)
music bar SORAにて!
『景色の見える音楽 volume-2』
ミュージシャンによる一夜限りの音の会話、そこには景色の見える音楽があります。sugamiと一緒に、ミュージシャンが音を織り成し繰り広げるイベントです。
ミュージシャンとお客さんが近くに感じられる空間の中、ゆっくり座って大人の音楽を楽しんでください。
出演:sugami(piano&guitar&vocal)/北山真美(piano&vocal)with 金川凡洋(bass)冨士正太朗(カホン)
OPEN 18:30 / START 19:00
ADV ¥2,500(1D別) / DAY ¥2,800(1D別)
指定席
発売日:12/01(木)
チケット発売場所:JOYFUL NOISE電話受付(06-6644-9292)/出演者予約
お問合せ:JOYFUL NOISE 06-6644-9292
このライブももちろんカホンで出演させていただきますよ~~!!

このライブでは、新たな、技術的課題も音楽的課題もありますのでがんばらねば~~

カホンでいい演奏になるよう、かなり頑張って練習しているので是非とも足をお運びくださいね~

sugami(piano&guitar&vocal) Profile
大阪在住、独自の音楽世界を創作し続ける異彩の
女性シンガーソング・ライター/アーティスト。
1997年に Styling Records より LIVE ALBUM を
リリースしソロ・アーティスト活動を始める。
2000年以降、自身のレーベル・ブランド「Steppin' Stone」を立ち上げ、Uphill Records から、これまでに1枚の MINI ALBUM と5枚のALBUMをリリース。
自身の活動の他、 A Hundred Birds へのVocal&cho参加も。UKのD.J.Sparkiiとのコラボレートなどで活動中!
北山真美(piano&vocal) Profile
2004年より、ピアノでのシンガーソングライターとして活動を始める。
2005年12月25日には初の8曲入りミニアルバム『ハミングバード』をリリース。 FM各局や雑誌等に出演、紹介されるなど、話題を集める。
2006年、2007年、2008年と三年連続でFM802・MINAMI WHEEL、堀江音楽祭に出演。
2008年6月、二枚目のアルバム『閃光』を全国リリース。
8月には南堀江knaveにて、リリースワンマンライブを開催、満員御礼。
その他自主企画イベントやワンマンライブ、東京でのライブ活動も行っている。
サークル音楽教室ホームページはこちら
カホン等の便利で楽な運び方 神戸カホン教室 - 2012年01月02日

神戸の灘にあるサークル音楽教室の冨士です。
カホンは近年大変人気がありますね~~!!

カホンは楽しい打楽器ですし、その手軽さも人気の秘密だと思いますが、男性ならともかく女性や子供となると、手軽とはいえ運び方を工夫する必要があるかもしれませんね・・・??

カホン教室の生徒さんも運び方に工夫をされていますが、今日は僕のカホンセットの運び方を紹介します~~

僕のカホンのケースはパール製のもので頑丈で大きめなので譜面や小型のシンバルやスティクまで入れることができますので重宝しています~~

↓の写真はただの鞄ですが、ジャムブロックのキックペダルにて演奏可能にするセットを持ち歩くのに使っています


中にはこんな物が入っています~~


僕のカホン演奏には、シンバル類が欠かせないのですが~~ライドシンバル、チャイニーズシンバル、ハイハットシンバル、クラッシュシンバル、スプラッシュシンバル、等をソフトのシンバルケースにて持ち運んでいます~~

ちなみに、車での移動の際はシンバルはとても大切なので、ジルジャン製のシンバルセーフという樹脂製のハードケースを使っていますよ~~


シンバルを使うということは・・・当然シンバルスタンドもたくさん必要です・・・クランプを工夫して使い出来る限り少ない本数にしています~~


さて~~ここからが本題!!
これらの、機材を乗せて運ぶ台車はこれです~~!!よーく見てくださいね~~!!

カラビナや荷物用のベルトがあると便利ですよ~~


実際に積んでみるとこの様になります~~


これだけの荷物ですから・・・重量はかなりありますね・・・

そこで工夫したわけです~~~


この様に車輪を増設して、立てた状態でもコロコロと運ぶことが出来ます。
台車の構造的に引く方向にしか増設した車輪は使用できませんが・・・それでも移動中ずっと手にかかるであろう負担はかなり低減されますよ~~!!
この方法はカホンの運び方以外でも使えると思いますね!!

ホームセンターでこれらの車輪や取り付けに必要な金具は手に入ります~~

女性のカホン奏者も増えていますので、是非試してみてくださいね~~~!!
サークル音楽教室ホームページはこちら
『音楽で繋がる!』 - 2012年01月01日

神戸の灘にあるサークル音楽教室の冨士です。
明けましておめでとうございます。

本年も、宜しくお願い致します~~~

教室は、TOTOを爆音で聴きながら、正月から掃除やら・・・練習やら・・・

先日は、神戸三宮のパブ『ジャックダニエル』さんの年忘れライブに行ってきました~~


ブルーグラスのグループやロカビリーのグループのライブで盛り上がっていました~~


なんと~~!

ママもボーカルで参加されましたし、マスターのベースもご機嫌でした~~

イベント終了後もブルーグラスのジャムセッションで盛り上がっていましたが、モチロン僕はカホンを持って行って、飛び入り参加させて頂きました~~

ブルーグラスは初体験でしたが、とても楽しく初対面の方々と演奏させて頂きました。
音楽の本当に良い所は、初対面であろうと、音楽を介して交流できる事ですね~~

僕の様な、シャイ・・・??な人でも音楽があるお陰で人々と交流して来られたのだと思います

今年も、引き続き『音楽で繋がる!』をテーマに音楽活動や教室やイベントを頑張って行きたいと思います

サークル音楽教室ホームページはこちら