声楽教室 神戸市灘区 オペレッタとは・・・ - 2013年02月28日
神戸市の灘区にあるサークル音楽教室
ピアノ教室・声楽・保育士のための音楽講師の
福本友香です。
先週末のことですが、オペレッタを観に行ってきました
芦屋ルナ・ホール
私もコーラスで何度か舞台に立たせてもらったことがあります

そもそもオペレッタとは・・・
セリフと踊りのあるオーケストラ付の歌劇を意味します。
ホールの客席に行くと、すでにオーケストラが舞台の前にスタンバイ
舞台には緞帳が降りているので何も見えませんが、オーケストラを見るだけで気分が上がります
で、今回の演目は

「メリー・ウィドウ」
タイトルだけを見たことある方、オペレッタを観たことがある方、さまざまだと思いますが、有名なオペレッタです。
劇中に出てくる「メリー・ウィドウ・ワルツ」はそれだけを演奏されるくらいよく知られていますね
【あらすじ】
舞台は1900年頃、パリにあるポンテヴェドロ公国という架空のヨーロッパの小国。
莫大な遺産を相続した未亡人であるグラヴァリ夫人を巡って様々な事件が起きます。
その事件と言いますと、クラヴァリ夫人がフランスの男性と再婚しようとするのですが、そうすると彼女が相続した財産がフランスの人間の物になるかもしれないという物です。
フランスに流れてしまうと、ポンテヴェドロ王国が存亡の危機に直面してしまうので、その結婚を巡って多くの人が巻き込まれます。
私がオペラやオペレッタを観に行くときは、なんとなくでもいいのであらすじや登場人物の名前を頭に入れておきます。
日本の物語でない場合は地名や人名に馴染みがないので、それを物語と一緒に本番の中で理解することが難しいからです。
「ポンテヴェドロ」とか「クラヴァリ夫人」とか・・・登場人物は他にもたっくさんいますので、混乱しちゃいます
今回のメリー・ウィドウはセリフも歌も日本語でしたが、原語上演の場合も多くあります。そうなると字幕も見なければならなくなるので大忙し。細かいところまで楽しめなくなってしまいます
さて肝心のオペレッタですが、まぁ華やかなこと
登場人物が男爵や君主とその妻たちなので、ドレスを着た女性がたくさん出てきます
それに第三幕ではバレリーナの舞・・・
ストーリーや演出も面白くてあっという間の2時間でした
このオペレッタ、実は芦屋市民オペラというもので、今回が12年目になるそうです。芦屋のアマチュアコーラスやオーケストラが参加しています。
アマチュアの方にそんな出演機会があるなんて、素敵な企画だなーと思います
オペラやオペレッタというとちょっと敷居が高いような響きがしますが、このような市民オペラであれば観に行きやすいでしょうし、日本ではドレスコードのある演奏会はあまり見かけません。
また、料金もお手ごろなものはたくさんありますよ
まだまだ寒い日が続く今の時期、気になる楽器や演目を見つけて演奏会を楽しんでみてはいかがでしょうか
無料体験レッスンのお申込みはこちらから
サークル音楽教室ホームページはこちら
ピアノ教室・声楽・保育士のための音楽講師の
福本友香です。
先週末のことですが、オペレッタを観に行ってきました

芦屋ルナ・ホール
私もコーラスで何度か舞台に立たせてもらったことがあります


そもそもオペレッタとは・・・
セリフと踊りのあるオーケストラ付の歌劇を意味します。
ホールの客席に行くと、すでにオーケストラが舞台の前にスタンバイ
舞台には緞帳が降りているので何も見えませんが、オーケストラを見るだけで気分が上がります

で、今回の演目は

「メリー・ウィドウ」
タイトルだけを見たことある方、オペレッタを観たことがある方、さまざまだと思いますが、有名なオペレッタです。
劇中に出てくる「メリー・ウィドウ・ワルツ」はそれだけを演奏されるくらいよく知られていますね
【あらすじ】
舞台は1900年頃、パリにあるポンテヴェドロ公国という架空のヨーロッパの小国。
莫大な遺産を相続した未亡人であるグラヴァリ夫人を巡って様々な事件が起きます。
その事件と言いますと、クラヴァリ夫人がフランスの男性と再婚しようとするのですが、そうすると彼女が相続した財産がフランスの人間の物になるかもしれないという物です。
フランスに流れてしまうと、ポンテヴェドロ王国が存亡の危機に直面してしまうので、その結婚を巡って多くの人が巻き込まれます。
私がオペラやオペレッタを観に行くときは、なんとなくでもいいのであらすじや登場人物の名前を頭に入れておきます。

日本の物語でない場合は地名や人名に馴染みがないので、それを物語と一緒に本番の中で理解することが難しいからです。

「ポンテヴェドロ」とか「クラヴァリ夫人」とか・・・登場人物は他にもたっくさんいますので、混乱しちゃいます

今回のメリー・ウィドウはセリフも歌も日本語でしたが、原語上演の場合も多くあります。そうなると字幕も見なければならなくなるので大忙し。細かいところまで楽しめなくなってしまいます

さて肝心のオペレッタですが、まぁ華やかなこと

登場人物が男爵や君主とその妻たちなので、ドレスを着た女性がたくさん出てきます
それに第三幕ではバレリーナの舞・・・
ストーリーや演出も面白くてあっという間の2時間でした

このオペレッタ、実は芦屋市民オペラというもので、今回が12年目になるそうです。芦屋のアマチュアコーラスやオーケストラが参加しています。
アマチュアの方にそんな出演機会があるなんて、素敵な企画だなーと思います

オペラやオペレッタというとちょっと敷居が高いような響きがしますが、このような市民オペラであれば観に行きやすいでしょうし、日本ではドレスコードのある演奏会はあまり見かけません。

また、料金もお手ごろなものはたくさんありますよ

まだまだ寒い日が続く今の時期、気になる楽器や演目を見つけて演奏会を楽しんでみてはいかがでしょうか

無料体験レッスンのお申込みはこちらから
サークル音楽教室ホームページはこちら
ピアノ教室 神戸市灘区 ピアノを始める時期?? - 2013年02月23日

神戸市灘区にあるサークル音楽教室
ピアノ教室講師の小島千紗です。
もう早いもので2月も終わりですねー(>_<)ひゃー

これから新学期、新年度を迎えるに辺り、何か新しい事を始めよう!という方も多いのではないでしょうか?
今日は、面白い記事を見つけたのでご紹介させて頂こうと思います。
「7歳までに音楽を始めると人生が変わるって本当?」
この記事では、主に「ピアノ」が取り上げられていました。
私は、何かを始めるのに年齢は関係ないと思っていますが、音楽は出来るだけ早い方が良い事はあるとは思います。

特に幼少期に音楽に触れるとで、脳は飛躍的に進化し、7歳までにピアノを始めた子供は、それ以降に始めた子に比べると、脳が大きい事が統計でも出ているそうです。

また、4~7歳の間は小脳が発達する時期で、この時期にお稽古事を始めると、脳にも良い影響が生まれるのだとか。

何故、数あるお稽古事の中からピアノが取り上げられているかというと、手指の動き、両手の協調性、足(ペダル)、そして頭、耳、全て同時に使うので、運動神経も養われますし、脳も働きます。

なので体力も使いますし、大きな本番が終わると、私は1.5kgは体重が落ちたりもします


もううちの子は、ピアノを習うには遅いんじゃないか?という方もいらっしゃいますが、そんな事はありません。

還暦を過ぎて習う方もいますし、高校生から始めて、音楽大学に入った方もたくさんいらっしゃいます。
いつ習い始めるかよりも、私はご自身に合ったやり方で、続けていく方が大切だと思います

何かどう纏めたらよいか分からなくなってしまいましたが

小さなお子様~大先輩の方、これを機にピアノを始めてみませんか?
無料体験レッスンのお申込みはこちらから
サークル音楽教室ホームページはこちら
サックス教室 神戸 k-106ワンマンライブ!! - 2013年02月22日
神戸市灘区にあるサークル音楽教室
サックス教室講師の
早川一平です。
Macを買いましたー!!
とりあえず、買っただけでーす(笑)
これから、接続です。果たして成功するのか!?ってなぐらいのアナログ人間でございます。早川一平です、一平です、、、一平です、、、m(._.)m
パソコンには、疎いので、何かいい使い方や、情報あれば教えてくださいー(笑)

2/17は、毎度お世話になっている神戸108で、LIVEでした!
東京のバンド仲間の、パブロ、ストックマン、が関西ツアーで対バンしましたー(^人^)
ほんと、みんなすごいハートの熱い奴ばかりで、バンドってええなって改めて感じさせられます。もっとこういう仲間とええイベントをして、どんどん広がっていったらええなと、ほんと思います。ぼくらも、3/9は久しぶりに横浜でLIVEなので、向こうのバンド仲間や、お客さんと会えるのが楽しみですなー。
どんどん繋げていくぞいー!
そして、神戸108にて
2/24
k-106ワンマンライブです!
久しぶりのワンマンライブ頑張りマッス!是非遊びに来てくださいー(^人^)
たっぷりと、LIVEやりまっす!新曲もやりまっすぜ!
よろしくお願いします!
【KのるつぼDX vol.29 K-106 ONE MAN SPECIALの会場】
2月24日のk-106ワンマンライヴは、神戸108が会場です
【アクセス方法】
各線三宮駅から高架沿いを東へ徒歩5分。
高架下南側が入り口です。
旭町3丁目バス停前。
Live house 神戸108
http://kobe108.blog14.fc2.com/
☆KのるつぼDX vol.29
K-106 ONE MAN SPECIAL
2013/2/24(日)神戸108
OPEN/START 18:00/19:00
ADV/DOOR 1,700/2,000円
(1Drink \300別途)
ではでは、めーっちゃ寒いですが、春までのりきりまっしょい!!
そして、3/29はサークルジャムセッションでっすぜ!もりあがりまっしょー!
無料体験レッスンのお申込みはこちらから
サークル音楽教室ホームページはこちら
サックス教室講師の
早川一平です。
Macを買いましたー!!
とりあえず、買っただけでーす(笑)
これから、接続です。果たして成功するのか!?ってなぐらいのアナログ人間でございます。早川一平です、一平です、、、一平です、、、m(._.)m
パソコンには、疎いので、何かいい使い方や、情報あれば教えてくださいー(笑)
2/17は、毎度お世話になっている神戸108で、LIVEでした!
東京のバンド仲間の、パブロ、ストックマン、が関西ツアーで対バンしましたー(^人^)
ほんと、みんなすごいハートの熱い奴ばかりで、バンドってええなって改めて感じさせられます。もっとこういう仲間とええイベントをして、どんどん広がっていったらええなと、ほんと思います。ぼくらも、3/9は久しぶりに横浜でLIVEなので、向こうのバンド仲間や、お客さんと会えるのが楽しみですなー。

どんどん繋げていくぞいー!

そして、神戸108にて
2/24
k-106ワンマンライブです!
久しぶりのワンマンライブ頑張りマッス!是非遊びに来てくださいー(^人^)
たっぷりと、LIVEやりまっす!新曲もやりまっすぜ!
よろしくお願いします!
【KのるつぼDX vol.29 K-106 ONE MAN SPECIALの会場】
2月24日のk-106ワンマンライヴは、神戸108が会場です

【アクセス方法】
各線三宮駅から高架沿いを東へ徒歩5分。
高架下南側が入り口です。
旭町3丁目バス停前。
Live house 神戸108
http://kobe108.blog14.fc2.com/
☆KのるつぼDX vol.29
K-106 ONE MAN SPECIAL
2013/2/24(日)神戸108
OPEN/START 18:00/19:00
ADV/DOOR 1,700/2,000円
(1Drink \300別途)
ではでは、めーっちゃ寒いですが、春までのりきりまっしょい!!

そして、3/29はサークルジャムセッションでっすぜ!もりあがりまっしょー!

無料体験レッスンのお申込みはこちらから
サークル音楽教室ホームページはこちら
ピアノ教室 神戸市灘区 子どもが音楽と出逢うとき・・・ - 2013年02月21日

神戸市灘区にあるサークル音楽教室
ピアノ教室講師の
福本友香です。
今日は、昔話をひとつ

私の音楽との出会いについて・・・

私がピアノを習い出したのは5歳のときなのですが、母の育児日記を読んだところ、きっかけは幼稚園で参加したマーチングバンドだったようです。
鍵盤ハーモニカはもちろん、小太鼓、グロッケン、キーボードなど・・・幼稚園児が背負って歩くのは大変でしたが、とても楽しかったのを今でも覚えています。
で、よほど楽しそうにしていたのか、幼稚園の先生に「ピアノを習ってみたらどうですか」というようなことを言われたみたいです。
当時自宅には古いオルガンしかなく、近所の先生のお宅で本物のアップライトピアノを弾くのが楽しみでした。
自宅のオルガンでも、ずっと弾いてましたね。レバーを引かないと音が出ないので、すごく弾きにくかったですが・・・

宿題の曲はもちろん、先生に内緒でテキストの先のほうまで譜読みしたり、幼稚園で習った歌を弾いたり、テレビで聴いた曲を耳コピで弾いてみたり・・・

ときどき、頭の中に流れた曲をノートに書こうとしたこともありました

音楽で遊んでたんですねぇ
ピアノは指で鍵盤をたたきますが、歌は声帯が鳴りますが、それだけじゃない
目でみたもの、耳で聴いたもの、頭で考えたこと、すべて演奏につながります
お子さまには、いろんな経験を音楽で表現できるようになってほしいですね
私こう見えて?見たまんま?


言葉での自己表現もすごく苦手でした。

でも、音楽を通すと堂々とできて、自信が持てて、わずかながら誇りのようなものが芽生えたような気がします。

今でも、かつての私のようなお子さまにたまに出会います。
とても引っ込み思案で決して言葉には出さないけれど、ピアノが好き、音楽が好きという気持ちはひしひしと伝わります。

演奏で気持ちが通じ合うって素晴らしいことだと思いませんか
ぜひこのような体験を、みなさまに味わっていただきたいです

無料体験レッスンのお申込みはこちらから
サークル音楽教室ホームページはこちら
カホン教室 神戸 カホンの叩き方 こんなんあり?? - 2013年02月19日
神戸の灘区にあるサークル音楽教室
カホン教室講師の冨士正太朗です。
カホンの様々な奏法を紹介する『カホンの叩き方、奏法紹介』シリーズ第6段~~
これまでのカホンの奏法紹介シリーズをご覧になっておられない方は下からどうぞ~~
『カホンの様々な奏法』シリーズ
基本的なカホンの音の出し方はこちら
カホンのダブルストロークについてはこちら
カホンのフィンガーロールについてはこちら
カホンのSplit handについてはこちら
カホンのHF(ヒール、フィンガー)についてはこちら
カホンは、とってもシンプルな打楽器ですので、様々な打ち方で工夫をして音色を変化させて演奏を楽しむ所が醍醐味といえるでしょう~~~
今日、紹介する奏法の正式な名称は・・・僕も知りません・・・
カホンの胴体にあたる、箱本体部分を打つ方法があり、意外とよく用いられていますよ~

指を弾くように、指のつめがある側でバリバリ~と鳴らす方法もありますよ~

どんな音がするのか??ビデオでみてくださいね~~
携帯でご覧の方はこちらから動画を見ることが出来ます。
面白い音がするでしょう~~
最初に、Split hand が出てきて~~フィンガーロールが次に出てきますが、足を押し付けることによって音色を変化させてます~~次に、カホンの箱本体を打つ音で演奏しています、顕著な音色の変化があって面白いです~~次は爪で弾く音でバリバリ音が楽しいです~~最後はSplit handが出てきます~~
この様にいろいろな演奏方法で工夫をするとシンプルな楽器も本当に様々な音色を出すことが可能になって楽しいでしょう~~
生徒様達と集まって、カホンで合奏するカホンサークル『サークルカホンクラブ』も結成していますが、こちらもメチャメチャ楽しい仲間達が集まって、月に一回の練習日には盛り上がっています~
カホンと言う楽器とシンプルな音楽で、皆さんに交流する場にしていただければ幸いです
カホン教室のレッスン生様もカホンクラブのメンバーもまだまだ募集していますよ~
是非ご参加ください~!!
無料体験レッスンのお申込みはこちらから
サークル音楽教室ホームページはこちら
カホン教室講師の冨士正太朗です。
カホンの様々な奏法を紹介する『カホンの叩き方、奏法紹介』シリーズ第6段~~

これまでのカホンの奏法紹介シリーズをご覧になっておられない方は下からどうぞ~~

『カホンの様々な奏法』シリーズ
基本的なカホンの音の出し方はこちら
カホンのダブルストロークについてはこちら
カホンのフィンガーロールについてはこちら
カホンのSplit handについてはこちら
カホンのHF(ヒール、フィンガー)についてはこちら
カホンは、とってもシンプルな打楽器ですので、様々な打ち方で工夫をして音色を変化させて演奏を楽しむ所が醍醐味といえるでしょう~~~

今日、紹介する奏法の正式な名称は・・・僕も知りません・・・

カホンの胴体にあたる、箱本体部分を打つ方法があり、意外とよく用いられていますよ~


指を弾くように、指のつめがある側でバリバリ~と鳴らす方法もありますよ~


どんな音がするのか??ビデオでみてくださいね~~

携帯でご覧の方はこちらから動画を見ることが出来ます。
面白い音がするでしょう~~

最初に、Split hand が出てきて~~フィンガーロールが次に出てきますが、足を押し付けることによって音色を変化させてます~~次に、カホンの箱本体を打つ音で演奏しています、顕著な音色の変化があって面白いです~~次は爪で弾く音でバリバリ音が楽しいです~~最後はSplit handが出てきます~~

この様にいろいろな演奏方法で工夫をするとシンプルな楽器も本当に様々な音色を出すことが可能になって楽しいでしょう~~

生徒様達と集まって、カホンで合奏するカホンサークル『サークルカホンクラブ』も結成していますが、こちらもメチャメチャ楽しい仲間達が集まって、月に一回の練習日には盛り上がっています~

カホンと言う楽器とシンプルな音楽で、皆さんに交流する場にしていただければ幸いです

カホン教室のレッスン生様もカホンクラブのメンバーもまだまだ募集していますよ~

是非ご参加ください~!!

無料体験レッスンのお申込みはこちらから
サークル音楽教室ホームページはこちら
ピアノ教室 神戸市灘区 大好きな教室 - 2013年02月18日
神戸の灘区にあるサークル音楽教室
ピアノ教室講師の小島千紗です。
今日はレッスンの事を書こうと思ったのですが、書きたい事が多すぎて、、とりあえず先日のコンサートレポを~
先週日曜日は、福知山の夜久野で三町縦断コンサートの2回目!!
いやー鳥や風の音が心地良いのどかな良い場所でした。
今回の編成は、ヴァイオリン2人・ヴィオラ・チェロ・クラリネット・ピアノの編成。
女子6人集まるとそりゃあもう。。終始わいわいしていましたね

前回と同じく、3部構成で 今回のクラシックステージのテーマは「ドイツ」。
ドイツといえば、音楽の授業でも習った、「三大B」と言われる作曲家がいますよね!
バッハ・ベートーヴェン・ブラームスです。その三大Bの曲をチェロソロ、ピアノソロ、クラリネット5重奏で演奏させて頂きました。
2部では、弦カルテットでジブリも演奏して頂きましたが、弦カルならではのジブリサウンドで個人的にもとても好きでした。
3部では、交響詩福知山の第二楽章~夜久野~「実りの歌」も成美高校吹奏楽部の子供達が披露。

今回も、大阪・神戸・神奈川から来て下さったお客様もいて、本当に感謝です。
1つのメッセージがあって、それを共感できる仲間やスタッフがいて、お客様ともその時間を共有できて喜んで貰えた時って本当に嬉しいです。
1回目、2回目と開催してきて、福知山市外のお客様も増え、少しずつでもこの活動を知って頂けて、広がっている事も嬉しいです。

音楽は、やっぱり「まち」や「ひと」を繋いでくれる。サークル音楽教室の考え方と同じ。
私自分で言うのも何なのですが、あったかいこの教室が大好きなんです
これからも、日々昇進して頑張って行きたいと思います!!
最後の三町縦断コンサートは、来月3月3日のひなまつり。
私は出れないのですが、大阪からパワァを送りたいと思います!!
興味のある方は是非!足を運んであげてくださいね♪
レッスン案内はこちら
サークル音楽教室ホームページはこちら
ピアノ教室講師の小島千紗です。
今日はレッスンの事を書こうと思ったのですが、書きたい事が多すぎて、、とりあえず先日のコンサートレポを~

先週日曜日は、福知山の夜久野で三町縦断コンサートの2回目!!
いやー鳥や風の音が心地良いのどかな良い場所でした。

今回の編成は、ヴァイオリン2人・ヴィオラ・チェロ・クラリネット・ピアノの編成。
女子6人集まるとそりゃあもう。。終始わいわいしていましたね

前回と同じく、3部構成で 今回のクラシックステージのテーマは「ドイツ」。
ドイツといえば、音楽の授業でも習った、「三大B」と言われる作曲家がいますよね!
バッハ・ベートーヴェン・ブラームスです。その三大Bの曲をチェロソロ、ピアノソロ、クラリネット5重奏で演奏させて頂きました。
2部では、弦カルテットでジブリも演奏して頂きましたが、弦カルならではのジブリサウンドで個人的にもとても好きでした。
3部では、交響詩福知山の第二楽章~夜久野~「実りの歌」も成美高校吹奏楽部の子供達が披露。

今回も、大阪・神戸・神奈川から来て下さったお客様もいて、本当に感謝です。
1つのメッセージがあって、それを共感できる仲間やスタッフがいて、お客様ともその時間を共有できて喜んで貰えた時って本当に嬉しいです。

1回目、2回目と開催してきて、福知山市外のお客様も増え、少しずつでもこの活動を知って頂けて、広がっている事も嬉しいです。

音楽は、やっぱり「まち」や「ひと」を繋いでくれる。サークル音楽教室の考え方と同じ。
私自分で言うのも何なのですが、あったかいこの教室が大好きなんです

これからも、日々昇進して頑張って行きたいと思います!!

最後の三町縦断コンサートは、来月3月3日のひなまつり。
私は出れないのですが、大阪からパワァを送りたいと思います!!

興味のある方は是非!足を運んであげてくださいね♪

レッスン案内はこちら
サークル音楽教室ホームページはこちら
カホンレッスン 神戸 カホンの叩き方 HF動画 - 2013年02月17日
神戸市の灘区にあるサークル音楽教室
カホンレッスン講師の冨士正太朗です。
カホンの様々な奏法を紹介する『カホンの叩き方、奏法紹介』シリーズ第5段~~
これまでの、奏法紹介シリーズをご覧になっていない方は、下からどうぞ~~
基本的なカホンの音の出し方はこちら
カホンのダブルストロークについてはこちら
カホンのフィンガーロールについてはこちら
カホンのSplit handについてはこちら
さて~今日紹介する奏法は、HF(ヒール、フィンガー)という奏法です~~
この、奏法は、コンガという打楽器でしばしば用いられる奏法で、カホンの場合は低音を連打する場合に用いられていますよ~
この奏法も、近年カホンに良く用いられるようになってきましたので是非トライして下さいね~
まず、基本的なベース音を手のひら全体で打ちます

次に、先ほどの低音を打った手の指先側を即座に持ち上げます

そして、持ち上げた四本指を打ちつけます~

これもまた、どんな音がするのか?聴いて頂こうと動画を撮りましたよ~~
携帯でご覧の方はこちらから動画を見ることが出来ます。
コレも、またまた面白い奏法でしょう~~
この動画では、2連打ずつ、左右に打っていますが・・・
右手一発と、左手がニ発
もしくは
右手ニ発と、左手一発
のやり方もありますよ~
下の動画の0:34以降にこの奏法を使って演奏していますので見て下さいね~
携帯でご覧の方はこちらから動画を見ることが出来ます。
ゴロゴロ~という音で面白い奏法でしょう~~
生徒様達と集まって、カホンで合奏するカホンサークル『サークルカホンクラブ』も結成していますが、こちらもメチャメチャ楽しい仲間達が集まって、月に一回の練習日には盛り上がっています~
カホンと言う楽器とシンプルな音楽で、皆さんに交流する場にしていただければ幸いです
カホン教室のレッスン生様もカホンクラブのメンバーもまだまだ募集していますよ~
是非ご参加ください~!!
ご質問、お問い合わせはこちら
サークル音楽教室ホームページはこちら
カホンレッスン講師の冨士正太朗です。
カホンの様々な奏法を紹介する『カホンの叩き方、奏法紹介』シリーズ第5段~~

これまでの、奏法紹介シリーズをご覧になっていない方は、下からどうぞ~~

基本的なカホンの音の出し方はこちら
カホンのダブルストロークについてはこちら
カホンのフィンガーロールについてはこちら
カホンのSplit handについてはこちら
さて~今日紹介する奏法は、HF(ヒール、フィンガー)という奏法です~~

この、奏法は、コンガという打楽器でしばしば用いられる奏法で、カホンの場合は低音を連打する場合に用いられていますよ~

この奏法も、近年カホンに良く用いられるようになってきましたので是非トライして下さいね~

まず、基本的なベース音を手のひら全体で打ちます

次に、先ほどの低音を打った手の指先側を即座に持ち上げます

そして、持ち上げた四本指を打ちつけます~

これもまた、どんな音がするのか?聴いて頂こうと動画を撮りましたよ~~

携帯でご覧の方はこちらから動画を見ることが出来ます。
コレも、またまた面白い奏法でしょう~~

この動画では、2連打ずつ、左右に打っていますが・・・

右手一発と、左手がニ発

もしくは
右手ニ発と、左手一発

のやり方もありますよ~

下の動画の0:34以降にこの奏法を使って演奏していますので見て下さいね~

携帯でご覧の方はこちらから動画を見ることが出来ます。
ゴロゴロ~という音で面白い奏法でしょう~~

生徒様達と集まって、カホンで合奏するカホンサークル『サークルカホンクラブ』も結成していますが、こちらもメチャメチャ楽しい仲間達が集まって、月に一回の練習日には盛り上がっています~

カホンと言う楽器とシンプルな音楽で、皆さんに交流する場にしていただければ幸いです

カホン教室のレッスン生様もカホンクラブのメンバーもまだまだ募集していますよ~

是非ご参加ください~!!
ご質問、お問い合わせはこちら
サークル音楽教室ホームページはこちら
ギター教室 神戸 先生のアコギ演奏動画! - 2013年02月16日

神戸の灘区にあるサークル音楽教室の冨士です。
ギター教室の田村太一先生の参加する、CDが発売されましたよ~~

ボーカルの飯嶋ももこさんのセカンドアルバム『Two Steps』だ~~

2013年1月23日に発売されたばかりで~ジャズスタンダード、ポップス、オリジナルが12曲収録されています~

歌を聴かせることはもちろん、親しみの持てる関西弁のMCはバイタリティにあふれ、全身全霊を込めたライブパフォーマンスで観客を巻き込むパワーを持つ。明瞭で幅広いダイナミックレンジを持つ歌声や、自在に操るスキャットには定評があり、ジャズやポップスを中心に関西一円で活躍中で2012年5月には、神戸ジャズヴォーカルクイーンコンテスト特別賞 富士通テン賞を受賞した、実力派のシンガーさんだ~~

参加ミュージシャンも素晴らしい演奏家ばかりで、贅沢なアルバムとなっておりお勧めです~

ギター教室の田村太一先生は、アコーステックギターを演奏していますが、このアルバムでは演奏にだけでなく、アレンジにも参加しています~~

どの曲も、凝りに凝ったアレンジでカッコいいのですが~~

僕のお気に入りを紹介しちゃいます~~

パーカッション奏者の私としては~~やはり~~モンゴサンタマリアの『Afro Blue』に関心がありましたが~聴いてみると独特の世界観で奥行きを感じるカッコいいアレンジになっていましたね~~

Earth, Wind & Fireの『Fantasy』もアコーステックな編成にも関わらず力強さとスピード感そしてアッと驚くような展開で聴く人を飽きさせないアレンジになっていますよ~~

なんと言っても、作曲がギター教室の田村太一さん、歌詞が飯嶋ももこさんによる、オリジナル曲
『Two Steps Behind Of The Happiness』がこれまた良いのです~~~メッチャ~ロマンチック~~~


他には、ジャズのスタンダード曲はもちろん、Isley Brothersの名曲も入っていて本当に聴きごたえのあるアルバムですね~~

ギター教室の田村太一さんのアコーステックギターの演奏を聴いた事のない方のために、先生が教室で演奏してくれた動画を見て下さい~~

『This Masquerade 』
携帯でご覧の方はこちらから動画を見ることが出来ます。
スキャットまで披露してくれました~~~

カッコいいでしょう~~

田村先生の参加されている飯嶋ももこさんのアルバム是非チェックして下さいね~~

ご質問、お問い合わせはこちら
サークル音楽教室ホームページはこちら
サックス教室 神戸 『君の瞳に恋してる』吹きましたぜ!! - 2013年02月15日
神戸の灘にあるサークル音楽教室のサックス講師の早川一平でっす!
こないだ、2/10にc.s.cの(サークルサックスサークル)練習でしたー!
本当は『酒とバラの日々』を演奏する予定でしたが、ちょいと難易度高めなので、先に『君の瞳に恋してる』を演奏しましたー(^人^)
この曲の方がシンプルで演奏しやすいなと思いましてー。すいません、急に変更しましてーm(._.)m
まあ、けど結果オーライでみんな一回目にしては上出来でやんした!分かりやすいしメロディですしナイスなハーモニーでした。いいですなーテンション上がりました!(^人^)
そして、次回からは『酒とバラの日々』も練習していこうかとおもっておりますのでー難しいですが少しずつがんばっていきまっしょー!!

そしてそして、バリトンサックス絶賛大募集中ですー!!
バリトンサックスって、低音好きにはたまらない、だいぶ美味しい楽器なんですが、なんせ重たいし、値段高いし、なかなか持ってる方っていないもんでー。我こそはという方いましたら是非是非、参加してくださいませませー(^人^)
あと、練習の時に、サックスサークルのメンバーのHさんがYさんの為に作ってきた、サックスストラップを見せてもらいましました!!


どですか、これ!!
既成のストラップの金具部分に上からスズという素材の金属をデザインして加工したものを貼り付けているみたいです。
こんな事も出来るんですねー。Hさんやりますなー!こういう風に手作りでオリジナルのストラップを作るとかすんばらしいですねー。ほんとに。
作って欲しい方は、Hさんに言うていただけたら、注文する事が出来ると思いますので、言うてくださいねー(^人^)
そして、そすて、、、、
3/29は水道筋の『な也』さんで、サークルジャムセッションですー!!!
サックスサークルと、カホンサークルも、『君の瞳に恋してる』と、『聖者の行進』を演奏てする予定でっす!
一般の方も是非やりたい曲をセッションしまっしょー!
ではでは、みなさんお待ちしておりまーすー!!
無料体験レッスンのお申込みはこちらから
こないだ、2/10にc.s.cの(サークルサックスサークル)練習でしたー!
本当は『酒とバラの日々』を演奏する予定でしたが、ちょいと難易度高めなので、先に『君の瞳に恋してる』を演奏しましたー(^人^)
この曲の方がシンプルで演奏しやすいなと思いましてー。すいません、急に変更しましてーm(._.)m
まあ、けど結果オーライでみんな一回目にしては上出来でやんした!分かりやすいしメロディですしナイスなハーモニーでした。いいですなーテンション上がりました!(^人^)
そして、次回からは『酒とバラの日々』も練習していこうかとおもっておりますのでー難しいですが少しずつがんばっていきまっしょー!!
そしてそして、バリトンサックス絶賛大募集中ですー!!
バリトンサックスって、低音好きにはたまらない、だいぶ美味しい楽器なんですが、なんせ重たいし、値段高いし、なかなか持ってる方っていないもんでー。我こそはという方いましたら是非是非、参加してくださいませませー(^人^)
あと、練習の時に、サックスサークルのメンバーのHさんがYさんの為に作ってきた、サックスストラップを見せてもらいましました!!
どですか、これ!!
既成のストラップの金具部分に上からスズという素材の金属をデザインして加工したものを貼り付けているみたいです。
こんな事も出来るんですねー。Hさんやりますなー!こういう風に手作りでオリジナルのストラップを作るとかすんばらしいですねー。ほんとに。
作って欲しい方は、Hさんに言うていただけたら、注文する事が出来ると思いますので、言うてくださいねー(^人^)
そして、そすて、、、、
3/29は水道筋の『な也』さんで、サークルジャムセッションですー!!!
サックスサークルと、カホンサークルも、『君の瞳に恋してる』と、『聖者の行進』を演奏てする予定でっす!
一般の方も是非やりたい曲をセッションしまっしょー!
ではでは、みなさんお待ちしておりまーすー!!
無料体験レッスンのお申込みはこちらから
ピアノ教室 神戸市灘区 私のお気に入り - 2013年02月14日

神戸市の灘区にあるサークル音楽教室
ピアノ教室・声楽・保育士のための音楽講師の
福本友香です。
いやぁ、やりましたね!浅田真央ちゃん

ついに跳びましたね!トリプルアクセル!

私、フィギュアスケート大好きなんです
もちろん鑑賞のみ・・・
実際にスケート靴を履いてすべるのは超がつくほど苦手です

鑑賞といっても、詳しいことは全然わからないんですけどね

そんな私がフィギュアスケートを好きになった理由は、ジャンプやスピン等のかっこいいテクニックを見るのが楽しいというのもありますし、衣装が素敵というのもあります。

もうひとつ重要なのは選曲でしょう

スケートで流れる曲は様々です。
ゆったり美しいものもあれば、クールでかっこいいもの。
クラシック、映画音楽、ミュージカル・・・
その中でも私はタンゴとか、クラシックの派手なものが好きです。
なんていうか、こう、身体がゾクゾクして、気分が高揚するんですよね。
そこにフィギュアスケートならではの、技が決まるかどうかの緊張感が加わって・・・
先日みたいな真央ちゃんのトリプルアクセルを跳ぶ瞬間なんてたまりませんよね
みなさんも、何気なく耳にする音楽で妙に気に入ってしまったり、音楽がなんだか頭から離れないというような経験がおありではないでしょうか
最初は、理由はよくわからないし、理論的なこともさっぱり。でも好き。
音楽って、それでいいと思うんです。
聴くと気持ちよくなる、身体を動かしたくなる、そんな瞬間を大切にしてほしいです。
特に小さなお子様には、ジャンルを問わずいろんな音楽を聴かせてあげてほしいです。

すると、少し大きくなられたときになんとなく好みのようなものが出てくると思いますよ。

実際、私は小さいときに童謡のレコードを何度も聴いていたせいか、いまだに童謡や日本歌曲が大好きです。
声楽に転向したのもこの時期の体験が影響しているのかもしれません。

さぁ、フィギュアスケートは次は世界選手権だそうですね。
またたくさん練習するんだろうなぁ。
私も頑張らなくては!!!

みなさんもいつもより少し耳を澄ませて、普段の生活の中から好きな音楽見つけてみてください

ご質問、お問い合わせはこちら
サークル音楽教室ホームページはこちら
カホンサークル 神戸 君の瞳に恋してる 練習動画 - 2013年02月12日

神戸市の灘区にあるサークル音楽教室
カホン教室講師の冨士正太朗です。
先日は、カホンサークルの練習お疲れさまでした~

サークルサックスクラブとの合奏曲である、『チキン~カメレオン』と『聖者の行進』の復習をしましたよ~~

その後は、サックスクラブの新曲『君の瞳に恋してる』の練習をしました~~

この曲も、楽しい演出を練習しましたので~~

今回も古田君にビデオを撮ってもらったので~~是非見て復習しましょうね~~~

こちらから動画を見ることが出来ます。
この、曲も楽しくなりそうです~~~

サークルサックスクラブの練習も最後に見に行きましたが、とっても盛り上がりそうで楽しみですね~~

サークルカホンクラブとサークルサックスクラブのレパートリーも増えてきましたし、今年も様々なお祭りやイベントに参加させて頂きたいですね~~

このブログをご覧のイベントの企画の方がいらっしゃいましたら、是非ともお声かけ頂きたいです~~

次の、練習日は3月3日ですね~~頑張りましょう~~

ご質問、お問い合わせはこちら
サークル音楽教室ホームページはこちら
音楽教室 神戸市灘区 カフェ萬屋宗兵衛 - 2013年02月09日

神戸市の灘区にあるサークル音楽教室の冨士正太朗です。
昨日は、ボーカルの中大路恵美子さん率いる、『ファニーボーンズ』で
神戸の元町にあるカフェ萬屋宗兵衛にてライブでした~

沢山の方に来ていただき、今回もぎっしり~という感じで盛り上げて頂きました~

そうなんです、『ファニーボーンズ』のライブは、バンドが演奏しているのを、お客さんがじっと・・・聴いているライブではないのです~~

中大路恵美子さんとピアニストの源悦子さんのお考えで、毎回毎回、お客さんも演奏に参加したり、曲の雰囲気を会場の皆で表現したり、共感したりする、新しいスタイルの音楽会なんですよ~~

ライブは、もちろん音楽的発想の素晴らしい場面や、技術的に素晴らしい所も素敵ですが、音楽の何が素敵か?
このグループではそこらへんに重点を置いたものだと感じています~~

今回の、ライブでも子どもも、大人も、演奏に参加して、ある場面では異常な盛り上がりを見せていました

僕も、音楽の技術者という部分で技術の訓練は一生の課題としていますが、この様に想いのある演奏に参加出来て幸せですね~~

そう考えると、音楽って深いし、生涯の宝物ですね。
音楽やっていて良かった~~

ご質問、お問い合わせはこちら
サークル音楽教室ホームページはこちら
サックス教室 神戸 メイシオパーカーたまらん! - 2013年02月08日

神戸市の灘区にあるサークル音楽教室
サックス教室講師の
早川一平です。
先日、大阪ビルボードに、ファンキーサックスと言えば、この人『メイシオパーカー』のLIVEにいってきました!!

やっぱ凄かった!!

現在70歳おじいちゃん、鬼ファンキーすな!!

久々に見ましたが、やっぱりカッコええなー。音色、リズム、キャラ、すべてがファンキーでした。ほんとシンプルなプレイなんだけど、一音一音の説得力が半端ないです。

そういうサックスプレイヤーって以外とあまりいないかなとー。
シンプルだから、分かりやすいし、多くの人に愛されるわけですな。

音色は太くてあったかくて、切れ味バツグン。たまらん!!

ズバッ!!ッパ!!ッパ!!
( ̄◇ ̄;)
何がすごいって、メイシオが吹いてる曲がながれると、『これは、メイシオパーカーや!』ってすぐに分かってしまうところが凄い。

メイシオスタイルが確立されてます。ほかのサックスプレイヤーももちろんそういう人は、いますが、ファンキーなサックスの中では絶対的な個性の持ち主ですな。
そして、現在70歳!!わお!!わお!!



70歳でファンキーなサックス吹いて踊ってるんですよー!!ε=ε=ε=ε=ε=ε=┌(; ̄◇ ̄)┘
なんて、ハッピーな70歳。
俺もそんな、じいさんになるぞーい!!と、めちゃめちゃ元気いただきましたーm(._.)m
なんかね、ファンキーって体で感じるものだから歌詞がなくても伝わるものがあって、歌ものにも負けない魅力があるんだなあと思わされます。だから、世界中どこに行っても伝わるんだろうなと。ダンスって世界中あるものだしねー。
そいや、僕の姉が結婚式をバリ島で身内だけ呼んでやる時に、バリ式の結婚式をしたんですが、その時もバリの音楽に合わせて家族全員で踊らされました

ダンスって始め恥ずかしいけども、開き直るとだいぶ楽しいし、気持ちいいんですなー。

ほんと、ファンキーはハッピーにしますな。
僕も一生かけて、ファンキー親父マッシグラしたいと思います!!

では、今日も一日ファンキーにいきまっしょー!!

無料体験レッスンのお申込みはこちらから
サークル音楽教室ホームページはこちら
声楽教室 神戸市灘区 ~歌のレッスン~ - 2013年02月07日

神戸市の灘区にあるサークル音楽教室
声楽・保育士のための音楽講師の
福本友香です。
暦の上では立春を過ぎましたが、まだまだ寒い日が続いていますね

音楽って、野外イベントで演奏する以外はインドアなイメージがありますよね。
たしかにそうなんですが、実は演奏の動きって体育会系で全身を使うんですよ。

身体のどの部分を使うかは楽器によりますが、意外や意外、歌うこともかなりの全身運動なのです!
今日は声楽レッスンについて、まずはレッスン概要を書いてみます。

① お子様も大人の方も対象。
幅広い年齢の方が、気軽に始めやすいのが声楽の良いところです。
道具や楽器もいりませんしね。

② お子様には、歌唱以外にも楽典やソルフェージュも取り入れます。
なぜかというと、歌唱力アップのためというのもありますが、歌を通して音楽が好きになり、将来楽器に触れる機会が訪れたときに、楽譜が読めた方がいいのは間違いないですし、いろんな音を聞き分けられる耳があると便利です。

私が今まで出会った大人の方、声楽を始めたきっかけは様々です。
純粋に歌が好き
孫に童謡を歌ってあげたい
コーラスで上手に歌えるようになりたい
などなど…素敵な理由ばかりです。

このように、きっかけや曲の好みが生徒様によって違うので、それぞれに合わせて選曲します。

③ どんな曲を歌うにも欠かせないのは発声です。
歌は身体が楽器です。基礎をしっかり作ることで、喉に負担がないように、また声域が少しでも広がるように、必ずレッスンの最初に行います。

これがなかなかの運動量です。最初に述べたとおり、歌は全身運動です。真冬でもセーター1枚脱いでしまうくらい身体がホカホカしてきますよ。

発声の詳しい内容については、後日ブログに書かせていただきますね。

それでは、今日も音楽に満ちた心ほっかほかな一日を!

無料体験レッスンのお申込みはこちらから
サークル音楽教室ホームページはこちら
ピアノ教室 神戸市灘区 ~ホッとひといき~ - 2013年02月06日
神戸市の灘区にあるサークル音楽教室
ピアノ教室講師の小島千紗です。

先週末は、2/22にあるコンサートの練習で東京に行ってきました
でせっかくなので、ずっと行きたかった鎌倉へぷらっと行ってきました
着いたのは夕方。お寺も閉園。。
ならば食べ歩きでしょう

コレ必ず見つけたらやってしまうんです。今や写真集ができる位

滞在時間わずか2時間位でしたが、ホッとひといきつけました
こんな感じで、私は本番前後の空き時間なんかを使ってぷらっと観光して楽しんでます
演奏家の醍醐味でもあるかもしれないです
皆様の息抜きは何ですかオススメスポットなどあればまた教えて下さい
ちなみに今行きたいのは奈良県にある、「大人のアスレチック」!!
また寒さが戻りましたが、体調には気をつけて下さいね
ご質問、お問い合わせはこちら
サークル音楽教室ホームページはこちら
ピアノ教室講師の小島千紗です。

先週末は、2/22にあるコンサートの練習で東京に行ってきました

でせっかくなので、ずっと行きたかった鎌倉へぷらっと行ってきました

着いたのは夕方。お寺も閉園。。

ならば食べ歩きでしょう


コレ必ず見つけたらやってしまうんです。今や写真集ができる位


滞在時間わずか2時間位でしたが、ホッとひといきつけました

こんな感じで、私は本番前後の空き時間なんかを使ってぷらっと観光して楽しんでます

演奏家の醍醐味でもあるかもしれないです

皆様の息抜きは何ですかオススメスポットなどあればまた教えて下さい

ちなみに今行きたいのは奈良県にある、「大人のアスレチック」!!

また寒さが戻りましたが、体調には気をつけて下さいね

ご質問、お問い合わせはこちら
サークル音楽教室ホームページはこちら
カホン教室 神戸市灘区 カホンの叩き方 Split hand - 2013年02月03日
神戸市の灘区にあるサークル音楽教室
カホン教室講師の冨士正太朗です。
カホンの様々な奏法をお伝えする『カホンの叩き方、奏法紹介』シリーズ第四段~~
その前に・・・前回までの記事をご覧になっていない方がいらっしゃいましたら、下の欄をご覧くださいね~~!
基本的なカホンの音の出し方はこちら
カホンのダブルストロークについてはこちら
カホンのフィンガーロールについてはコチラ
さて、今日ご紹介するカホンの奏法は、もちろん大変よく用いられていますし、楽しい奏法ですので、是非トライして欲しいですね~~
Split hand
ちょっと・・・聴きなれない・・・奏法の名前ですね・・・
まず、人差し指で内部で弦が張られている付近を打ちます~~

次に、手首をひっくり返す要領で、残りの中指と薬指と小指で打ちます~

コレも、どんな音がするのか?・・・
動画を撮ってみましたよ~~
携帯でご覧の方はこちらから動画を見ることが出来ます。
面白い奏法でしょう~~~
この動画では、2連打ずつ、左右に打っていますが・・・
右手一発と、左手がニ発
もしくは
右手ニ発と、左手一発
のやり方もありますよ~~
コチラの動画でSplit handを用いた演奏例を撮ってありますので見て下さいね~
携帯でご覧の方はこちらから動画を見ることが出来ます。
パリパリ~~とした装飾的な音で面白くて大好きな奏法なんです~~
カホンは、本当にシンプルで楽しい楽器ですね~
生徒様達と集まって、カホンで合奏するカホンサークル『サークルカホンクラブ』も結成していますが、こちらもメチャメチャ楽しい仲間達が集まって、月に一回の練習日には盛り上がっています~
カホンと言う楽器とシンプルな音楽で、皆さんに交流する場にしていただければ幸いです
カホン教室のレッスン生様もカホンクラブのメンバーもまだまだ募集していますよ~
是非とも、ご参加ください!!
無料体験レッスンのお申込みはこちらから
サークル音楽教室ホームページはこちら
カホン教室講師の冨士正太朗です。
カホンの様々な奏法をお伝えする『カホンの叩き方、奏法紹介』シリーズ第四段~~

その前に・・・前回までの記事をご覧になっていない方がいらっしゃいましたら、下の欄をご覧くださいね~~!

基本的なカホンの音の出し方はこちら
カホンのダブルストロークについてはこちら
カホンのフィンガーロールについてはコチラ
さて、今日ご紹介するカホンの奏法は、もちろん大変よく用いられていますし、楽しい奏法ですので、是非トライして欲しいですね~~

Split hand
ちょっと・・・聴きなれない・・・奏法の名前ですね・・・

まず、人差し指で内部で弦が張られている付近を打ちます~~

次に、手首をひっくり返す要領で、残りの中指と薬指と小指で打ちます~

コレも、どんな音がするのか?・・・

動画を撮ってみましたよ~~

携帯でご覧の方はこちらから動画を見ることが出来ます。
面白い奏法でしょう~~~

この動画では、2連打ずつ、左右に打っていますが・・・

右手一発と、左手がニ発
もしくは
右手ニ発と、左手一発
のやり方もありますよ~~

コチラの動画でSplit handを用いた演奏例を撮ってありますので見て下さいね~

携帯でご覧の方はこちらから動画を見ることが出来ます。
パリパリ~~とした装飾的な音で面白くて大好きな奏法なんです~~

カホンは、本当にシンプルで楽しい楽器ですね~

生徒様達と集まって、カホンで合奏するカホンサークル『サークルカホンクラブ』も結成していますが、こちらもメチャメチャ楽しい仲間達が集まって、月に一回の練習日には盛り上がっています~

カホンと言う楽器とシンプルな音楽で、皆さんに交流する場にしていただければ幸いです

カホン教室のレッスン生様もカホンクラブのメンバーもまだまだ募集していますよ~

是非とも、ご参加ください!!
無料体験レッスンのお申込みはこちらから
サークル音楽教室ホームページはこちら
ピアノ教室 神戸市灘区 プリペアード・ピアノに挑戦! - 2013年02月02日
神戸市灘区にあるサークル音楽教室
ピアノ教室講師の小島千紗です。
昨日から少し暖かくなってきましたね春が待ち遠しい
さぁ2月になりました!!!
早いですねー(>_<)
今月もピアノレッスン頑張っていきましょう!!
さてさて、、まだ少し先のお話ですが5月にピアノ連弾でのコンサートが決まりました!!
また詳細は後々お知らせさせて頂きますが
、中々面白い事になりそうなので今からワクワクしています
ピアノは、楽器の王様と言われ、楽器の中でも1番大きくて一人でオーケストラの音も出せる位、万能な楽器です。
連弾というと、それを二人で弾く訳ですから、色んな事ができちゃう訳です。
ところで・・・
「プリペアードピアノ」ってご存知ですか?

私も最近知ったのですが、作曲家のジョン・ケージが1940年に「発明」したといわれていて~
グランドピアノの弦にゴムや金属を挟んだり乗せたりして、打楽器的なものにしたものを言います。
本来のピアノの音はなくなり金属音の音色になるんです。
今回は、そんな曲も効果音的に入れる予定です!!
今年の発表会は、生徒さん同士、もしくは私と生徒さん、お母様とお子様で連弾もしようと計画中
一人では味わえない、一体感だったり、アンサンブル力も身につきますよ
是非これは保護者の方にも参加して頂けたら嬉しいですね
昔ピアノをやっていたけど今はもう、、という方も、お子様と一緒に如何でしょうか?
ブログも、なんだか楽しくなってきたし~~~
サボらないように・・・
頑張ります~~
無料体験レッスンのお申込みはこちらから
サークル音楽教室ホームページはこちら
ピアノ教室講師の小島千紗です。
昨日から少し暖かくなってきましたね春が待ち遠しい

さぁ2月になりました!!!
早いですねー(>_<)
今月もピアノレッスン頑張っていきましょう!!
さてさて、、まだ少し先のお話ですが5月にピアノ連弾でのコンサートが決まりました!!

また詳細は後々お知らせさせて頂きますが


ピアノは、楽器の王様と言われ、楽器の中でも1番大きくて一人でオーケストラの音も出せる位、万能な楽器です。

連弾というと、それを二人で弾く訳ですから、色んな事ができちゃう訳です。

ところで・・・

「プリペアードピアノ」ってご存知ですか?

私も最近知ったのですが、作曲家のジョン・ケージが1940年に「発明」したといわれていて~

グランドピアノの弦にゴムや金属を挟んだり乗せたりして、打楽器的なものにしたものを言います。

本来のピアノの音はなくなり金属音の音色になるんです。

今回は、そんな曲も効果音的に入れる予定です!!

今年の発表会は、生徒さん同士、もしくは私と生徒さん、お母様とお子様で連弾もしようと計画中

一人では味わえない、一体感だったり、アンサンブル力も身につきますよ

是非これは保護者の方にも参加して頂けたら嬉しいですね

昔ピアノをやっていたけど今はもう、、という方も、お子様と一緒に如何でしょうか?

ブログも、なんだか楽しくなってきたし~~~

サボらないように・・・

頑張ります~~

無料体験レッスンのお申込みはこちらから
サークル音楽教室ホームページはこちら
サックス教室 神戸市灘区 『酒とバラの日々』に挑戦! - 2013年02月01日

神戸市の灘区にあるサークル音楽教室
サックス教室講師の
早川一平です。
C・S・C(サークルサックスクラブ)の新曲が決まりました!
『酒とバラの日々』
でーす!JAZZのスタンダードですがアレンジがなかかなか難しいのでみんなに、『あのー、難しいんですけどーーブーブー( ̄(工) ̄)』

みたいに言われないか心配です

まあいろんな曲調、難易度に挑戦していこうじゃないでしょうかーわっほい( ̄▽ ̄)
まあ、ちょいとすぐには出来んなーってくらいが、頑張りがいあるし、頑張るとグイッと、スキルアップする部分もあるのでがんばりまっしょー!

前回の『聖者の行進』では、テナーサックスなかなかの難易度だったのでブーイングもありましたが(笑)やってみると、指が結構回るようになったとか、奏法の幅も広がったみたいで、結果オーライだったかなーと

みんながんばりまっしょいしょい♪(´ε` )

たまたまですがこのサックス四管アレンジをされてる方が、何年か前に東京で知り合ったサックス奏者の武田和大さんでした!ビックリ!!

さすがす兄貴!!
と、いろいろやってはるんだなーと、ほんとビックリしました。兄貴アレンジ使わせてもらいマッス!!
(僕は年上のナイスガイな気の合う方がいるとすぐ『兄貴っっ!!』と呼ぶ癖があります)
僕も今年は、やりたい事いろいろ一個ずつ実現さしていくどいー

そしてそして、こないだは、僕のやっているバンド『K-106』
の毎月恒例イベント『KのるつぼDX』でしたー!
この写真は、久しぶりに出てもらいました、和太鼓ユニットの『バチバチ』。
いやー、新年あけたらやっぱ日本人ならこれだろー、と言わんばかりの和っぷりでした。

この日はメインのステージと別にサブステージを作ってありそこで、壁もバチバチ様に変えられてました。これがだいぶマッチしていましたねー。

シンプルに太鼓をバチで叩く音の迫力や、リズム、汗、声、そして、バチバチの真っすぐな人柄。

全てが合わさって、会場がピリッとしつつも一体感がありましたー。みんな、なかなか間近で見る事のない楽器、パフォーマンスに吸い込まれてましたねー。ほんと、熱かった!!

そして、僕らもその流れであったまった会場でLIVEしましたが、一体感のあるええLIVEになりましたー(^人^)
来月は、2/24に神戸108
にてやりますぜい!
是非とも遊びにきていただけたら嬉しいでーす!よろしくお願いしまっす!(^人^)

あと、2/10は原田資料館にて11:00~12:30で、練習でっすよー!みなさんお待ちしていまっすー!

無料体験レッスンのお申込みはこちらから
サークル音楽教室ホームページはこちら