声楽 歌 教室 神戸市灘区 身体の使い方シリーズ4 - 2013年08月31日
神戸市灘区にあるサークル音楽教室声楽教室講師の
福本友香です。
声楽の身体の使い方シリーズ、久々の第4回です
前回は息を吐く練習でした。今日はいよいよ声を出していきましょう
何を歌うにも、まずは喉が開いていないといけません
閉じたまま無理をして高い音域を頑張って歌おうとすると、すぐに喉を痛めてしまいます

① 指を耳の付け根に当ててください。そして口を開いていくと、指が中へグッと入っていくと思います。その時点で、口の中がかなり開いていることがお分かりいただけると思います。それくらい口の中を広くしておきましょう。
教会などの天井が高い建物は音がよく響きますよね。口の中もそれと同じなんです。上顎を持ち上げるようにして開けておくことで、より響く声を作ります。
② 口を大きく開けたら、次は「アー」と声を出してみましょう。このとき大事なのは、息を口の中にできた天井をこするように出していくこと。絶対に下向きに出さないようにします。
「目線より少し上」を忘れずに、また喉が開いていることを確認しながら出していきます。
③ これに音程をつけていきます。1フレーズ1音にして、息がなくなるまで出してみましょう。
響きを統一に、真っ直ぐ前に息を送ってあげましょう。
いかがでしょうか
文章で書くのはなかなか難しいのですが、とにかく上顎を持ち上げる、喉を開けるというのがすべての発声の基本となります。
体験レッスンではもっとわかりやすくお伝えしますので、どうぞお気軽に教室へお越しくださいね!
無料体験レッスンのお申込みはこちらから
サークル音楽教室ホームページはこちら
福本友香です。
声楽の身体の使い方シリーズ、久々の第4回です

前回は息を吐く練習でした。今日はいよいよ声を出していきましょう

何を歌うにも、まずは喉が開いていないといけません



① 指を耳の付け根に当ててください。そして口を開いていくと、指が中へグッと入っていくと思います。その時点で、口の中がかなり開いていることがお分かりいただけると思います。それくらい口の中を広くしておきましょう。
教会などの天井が高い建物は音がよく響きますよね。口の中もそれと同じなんです。上顎を持ち上げるようにして開けておくことで、より響く声を作ります。
② 口を大きく開けたら、次は「アー」と声を出してみましょう。このとき大事なのは、息を口の中にできた天井をこするように出していくこと。絶対に下向きに出さないようにします。
「目線より少し上」を忘れずに、また喉が開いていることを確認しながら出していきます。
③ これに音程をつけていきます。1フレーズ1音にして、息がなくなるまで出してみましょう。
響きを統一に、真っ直ぐ前に息を送ってあげましょう。
いかがでしょうか

文章で書くのはなかなか難しいのですが、とにかく上顎を持ち上げる、喉を開けるというのがすべての発声の基本となります。
体験レッスンではもっとわかりやすくお伝えしますので、どうぞお気軽に教室へお越しくださいね!

無料体験レッスンのお申込みはこちらから
サークル音楽教室ホームページはこちら
サックス教室 神戸市灘区 クランクパーティー楽しかった! - 2013年08月30日
神戸市灘区にあるサークル音楽教室
サックス教室講師の
早川一平です。
8/17は、Lenonと、iyco & kaka furahaの共同企画イベント、クランクパーティーでした

めちゃ楽しかったですなー
みんな、ええ演奏してたなー
ジャンルも、JAZZに、HIPHOPにアフリカンに、それぞれの音楽を表現してて、ライブペインティングがあり、それぞれの良さが出ててええイベントになりましたねー

そして、僕の高校の時の同級生が16年ぶりくらいに遊びにきてくれて、むちゃくちゃ久しぶりの再会したり、なんとも嬉しいしええ日になりました!
このバーミューズの雰囲気も、他のライブハウスにはない、独特なええ雰囲気があって、ほんといい空間でしたなー
照明も、自分の目線と同じ位置に設置されてる部分があったり
ナイスセンスでしたなー

音楽を演奏する上で、その場の雰囲気とかってすごい大きいなと思いましたね
そういう、空間を創ってくれたバーミューズのスタッフにもすごい感謝
演奏、お客さん、スタッフ、全てを含めて、このクランクパーティーの成功だったんだろうなあと思いました。ありがとうございました!
つぎは、12月あたりに開催予定ですー

ゲストも面白いアーティスト呼びたいですねー。お楽しみに
無料体験レッスンのお申込みはこちらから
サークル音楽教室ホームページはこちら
サックス教室講師の
早川一平です。
8/17は、Lenonと、iyco & kaka furahaの共同企画イベント、クランクパーティーでした

めちゃ楽しかったですなー

みんな、ええ演奏してたなー

ジャンルも、JAZZに、HIPHOPにアフリカンに、それぞれの音楽を表現してて、ライブペインティングがあり、それぞれの良さが出ててええイベントになりましたねー

そして、僕の高校の時の同級生が16年ぶりくらいに遊びにきてくれて、むちゃくちゃ久しぶりの再会したり、なんとも嬉しいしええ日になりました!
このバーミューズの雰囲気も、他のライブハウスにはない、独特なええ雰囲気があって、ほんといい空間でしたなー

照明も、自分の目線と同じ位置に設置されてる部分があったり


音楽を演奏する上で、その場の雰囲気とかってすごい大きいなと思いましたね

そういう、空間を創ってくれたバーミューズのスタッフにもすごい感謝

演奏、お客さん、スタッフ、全てを含めて、このクランクパーティーの成功だったんだろうなあと思いました。ありがとうございました!
つぎは、12月あたりに開催予定ですー


ゲストも面白いアーティスト呼びたいですねー。お楽しみに

無料体験レッスンのお申込みはこちらから
サークル音楽教室ホームページはこちら
ピアノ教室 神戸市灘区 フルートの北田先生と出演! - 2013年08月29日
神戸市灘区にあるサークル音楽教室
ピアノ教室講師の伊賀美樹子です。

11/10(日)にフルートの北田絵里先生とお友達のクラリネットの西山玲加さんのDuoコンサートで伴奏をすることになりました
北田絵里先生は大学の同級生で、私の良き理解者です。
卒業してからも何か悩むと「えりちゃーん」と呼び出して話を聞いてもらったり
可愛いドレスのお店を教えて貰ったり
頼れる友人です
しかしタイミングが合わず一緒に演奏したことはありませんでした。今回一緒に演奏出来るのがとても嬉しいです
チラシや詳細決まりましたら、また宣伝しますね~
無料体験レッスンのお申込みはこちらから
サークル音楽教室ホームページはこちら
ピアノ教室講師の伊賀美樹子です。

11/10(日)にフルートの北田絵里先生とお友達のクラリネットの西山玲加さんのDuoコンサートで伴奏をすることになりました

北田絵里先生は大学の同級生で、私の良き理解者です。

卒業してからも何か悩むと「えりちゃーん」と呼び出して話を聞いてもらったり



しかしタイミングが合わず一緒に演奏したことはありませんでした。今回一緒に演奏出来るのがとても嬉しいです

チラシや詳細決まりましたら、また宣伝しますね~

無料体験レッスンのお申込みはこちらから
サークル音楽教室ホームページはこちら
カホン手作りワークショップ!秋も開催しますよ! - 2013年08月26日
神戸の灘区にあるサークル音楽教室
カホン教室講師の冨士正太朗です。

夏休みの、『カホンを作ろう!叩こう!』無事に終了しました~~
この会に、ご参加いただいた方々、ご友人を紹介してくださり応援していただいた方々、本当に感謝しております
今後とも、『カホンを作ろう!叩こう!』で良いカホンを作っていただけるよう、楽しい会になるよう、頑張ります
写真を見ると、皆さん長時間の作業でお疲れだとは思いますが、良い顔していますね~
最終日には、『カホンを叩こう!』を開催しました~~
皆さん、あっという間に覚えて良い演奏できました~~サークルカホンクラブのメンバーも駆けつけて盛り上げていただき、メチャメチャ暑かったですが、楽しかったです
楽しそうでしょう~~~是非今回、カホンを作っていただいた方々もサークルカホンクラブのメンバーになってほしいです~~
秋の『カホンを作ろう!叩こう!』予告~~
今回、8台限定とさせていただきます
10月14日(祝日)
9時30分スタートで、16時には、カホンが完成、そのあと、カホンの叩き方のレクチャーを行い、18時頃終了予定です。
『カホンを叩こう!』は、出来立てホヤホヤのカホンを音楽工房の下のスタジオプラスさんで、練習させていただきましょう!
今年の手作りカホンの大きさは、高さ47センチ、幅30センチ、奥行き30センチほどで扱いやすい大きさですよ
僕達、『サークル音楽工房』は、カホンという箱型の打楽器を手作りして叩き方を伝えて、音楽って素朴で楽しいな~という事、音楽で人々と交流して頂き、音楽を宝物のように持って頂きたいと言う想いを伝える活動なんです。
料金:9450円
場所:神戸市中央区琴ノ緒町 1-2-235

今回も、ライブハウス神戸108の2階のサークル音楽工房にて開催です!!
ご家族でレジャーに、音楽の大好きな方、音楽で交流したい方、是非ご参加ください!!
ご質問、お問い合わせはこちら
サークル音楽教室ホームページはこちら
カホン教室講師の冨士正太朗です。

夏休みの、『カホンを作ろう!叩こう!』無事に終了しました~~

この会に、ご参加いただいた方々、ご友人を紹介してくださり応援していただいた方々、本当に感謝しております

今後とも、『カホンを作ろう!叩こう!』で良いカホンを作っていただけるよう、楽しい会になるよう、頑張ります

写真を見ると、皆さん長時間の作業でお疲れだとは思いますが、良い顔していますね~

最終日には、『カホンを叩こう!』を開催しました~~

皆さん、あっという間に覚えて良い演奏できました~~サークルカホンクラブのメンバーも駆けつけて盛り上げていただき、メチャメチャ暑かったですが、楽しかったです

楽しそうでしょう~~~是非今回、カホンを作っていただいた方々もサークルカホンクラブのメンバーになってほしいです~~

秋の『カホンを作ろう!叩こう!』予告~~

今回、8台限定とさせていただきます

10月14日(祝日)
9時30分スタートで、16時には、カホンが完成、そのあと、カホンの叩き方のレクチャーを行い、18時頃終了予定です。
『カホンを叩こう!』は、出来立てホヤホヤのカホンを音楽工房の下のスタジオプラスさんで、練習させていただきましょう!
今年の手作りカホンの大きさは、高さ47センチ、幅30センチ、奥行き30センチほどで扱いやすい大きさですよ
僕達、『サークル音楽工房』は、カホンという箱型の打楽器を手作りして叩き方を伝えて、音楽って素朴で楽しいな~という事、音楽で人々と交流して頂き、音楽を宝物のように持って頂きたいと言う想いを伝える活動なんです。
料金:9450円
場所:神戸市中央区琴ノ緒町 1-2-235

今回も、ライブハウス神戸108の2階のサークル音楽工房にて開催です!!

ご家族でレジャーに、音楽の大好きな方、音楽で交流したい方、是非ご参加ください!!
ご質問、お問い合わせはこちら
サークル音楽教室ホームページはこちら
サックス教室 神戸 サークルBBQ - 2013年08月23日
神戸市の灘区にあるサークル音楽教室
サックス教室講師の
早川一平です。
毎年お馴染み、サークルBBQ楽しかったですなー!!
朝9時からサックスサークル練習しまして、みんな
『朝早すぎるー。ぶーぶーm(._.)m』
と言いながらも、暑い中朝練がんばりました(笑)
そして、待ってました!と、BBQが始まりました!

肉そして肉!!

時々、野菜。
ちなみに冨士校長は、野菜食べません(笑)
そして、焼き肉奉行を富士校長が監督で、みかんさん、古田くん、僕で、焼きました!
熱い!暑い!アツイ!
あっつーい!!
全部で24キロの肉がほぼほぼ、みんなで完食しました、ペロリっと( ̄▽ ̄)
いやー昼から飲んで食べて、サイコーでやんした。まあそのあと、僕はLIVEでしたが来年も楽しみ。
前ちょろっと、校長としゃべっていたんですが、合宿とかしたいですなーっと(^人^)
いろいろ楽しい事していきたいですな。
言うても、今年は、あとジャムセッション会に、LIVEに、忘年会に、わっしょいな事目白押しなので、みなさん楽しんでいきまっしょい!

無料体験レッスンのお申込みはこちらから
サックス教室講師の
早川一平です。
毎年お馴染み、サークルBBQ楽しかったですなー!!
朝9時からサックスサークル練習しまして、みんな
『朝早すぎるー。ぶーぶーm(._.)m』
と言いながらも、暑い中朝練がんばりました(笑)
そして、待ってました!と、BBQが始まりました!
肉そして肉!!
時々、野菜。
ちなみに冨士校長は、野菜食べません(笑)
そして、焼き肉奉行を富士校長が監督で、みかんさん、古田くん、僕で、焼きました!
熱い!暑い!アツイ!
あっつーい!!
全部で24キロの肉がほぼほぼ、みんなで完食しました、ペロリっと( ̄▽ ̄)
いやー昼から飲んで食べて、サイコーでやんした。まあそのあと、僕はLIVEでしたが来年も楽しみ。
前ちょろっと、校長としゃべっていたんですが、合宿とかしたいですなーっと(^人^)
いろいろ楽しい事していきたいですな。
言うても、今年は、あとジャムセッション会に、LIVEに、忘年会に、わっしょいな事目白押しなので、みなさん楽しんでいきまっしょい!
無料体験レッスンのお申込みはこちらから
ピアノ教室 神戸市灘区 ピアノ選び! - 2013年08月22日
神戸市の灘区にあるサークル音楽教室
ピアノ教室・声楽・保育士のための音楽講師の
福本友香です。

保育士や幼稚園教諭を目指すようになってから初めてピアノや歌を勉強しようと教室に来てくださる方が多いのですが、いざ教室に通うことになったら、やはりおうちでも練習をしていただきたい。ということで、今日は楽器選びについて少しお伝えしてみようと思います。
保育園や幼稚園ではアップライトピアノが多く使われています。就職すればそれを使いますし、大学受験等でもアップライトもしくはグランドピアノで実技試験を受けることになりますので、おうちでも可能であればアコースティックのピアノをご用意いただくのが最も理想的です。
しかし住宅事情や予算等でアコースティックは無理・・・
という方も多いと思います。その場合は電子ピアノで代用するのですが、電子ピアノはたくさんのメーカーがいろんな機種を発売しているので、どれがいいのかわからなくなってしまいます。
選び方のポイントとしては
①ピアノと同じ88鍵のもの
②ピアノと同じ大きさの鍵盤であること
③ペダルがついているもの
この3つを大前提として考えていただき、さらに
・ピアノにより近い打鍵ができるもの
・タッチによって音色の変化が出やすいもの
を選んでいただければと思います。
キーボードは、できれば避けていただきたいです。鍵盤がピアノより小さかったり、脚やペダルがついていない可能性があり、また打鍵の感触がピアノと大きく異なるからです。
めでたく保育士・幼稚園教諭の免許を取得し、就職してからも自宅練習は必要のようですので、楽器は慎重に、長く使えるものを用意したいものです。
楽器選びでわからないことはもちろん相談に乗りますし、サークル音楽教室の校長先生もアドバイスしてくださると思いますので、どうぞお気軽にお尋ねくださいね!
レッスン案内はこちら
無料体験レッスンのお申込みはこちらから
ピアノ教室・声楽・保育士のための音楽講師の
福本友香です。

保育士や幼稚園教諭を目指すようになってから初めてピアノや歌を勉強しようと教室に来てくださる方が多いのですが、いざ教室に通うことになったら、やはりおうちでも練習をしていただきたい。ということで、今日は楽器選びについて少しお伝えしてみようと思います。

保育園や幼稚園ではアップライトピアノが多く使われています。就職すればそれを使いますし、大学受験等でもアップライトもしくはグランドピアノで実技試験を受けることになりますので、おうちでも可能であればアコースティックのピアノをご用意いただくのが最も理想的です。

しかし住宅事情や予算等でアコースティックは無理・・・

という方も多いと思います。その場合は電子ピアノで代用するのですが、電子ピアノはたくさんのメーカーがいろんな機種を発売しているので、どれがいいのかわからなくなってしまいます。

選び方のポイントとしては

①ピアノと同じ88鍵のもの
②ピアノと同じ大きさの鍵盤であること
③ペダルがついているもの
この3つを大前提として考えていただき、さらに
・ピアノにより近い打鍵ができるもの
・タッチによって音色の変化が出やすいもの
を選んでいただければと思います。
キーボードは、できれば避けていただきたいです。鍵盤がピアノより小さかったり、脚やペダルがついていない可能性があり、また打鍵の感触がピアノと大きく異なるからです。
めでたく保育士・幼稚園教諭の免許を取得し、就職してからも自宅練習は必要のようですので、楽器は慎重に、長く使えるものを用意したいものです。
楽器選びでわからないことはもちろん相談に乗りますし、サークル音楽教室の校長先生もアドバイスしてくださると思いますので、どうぞお気軽にお尋ねくださいね!
レッスン案内はこちら
無料体験レッスンのお申込みはこちらから
ピアノ教室 神戸市灘区 子ども向けの演奏! - 2013年08月16日
神戸市灘区にあるサークル音楽教室
ピアノ教室講師の伊賀美樹子です。

先週はサックスの友人と子ども向けのイベントで演奏してきました。
子どもは反応が素直なので、ホテルやサロンで演奏するよりも気合いが入ります。
面白い演奏は真剣に聴いてくれますが、つまらないと感じると聴いてくれないので、
如何に惹き付けるか選曲にも気を使います。
アニメの曲もプログラムに入れますが、演奏のクオリティが下がらないようにある程度技巧的にアレンジし直します。
今回は好評だったようで、演奏中も一緒に歌ってくれたり、終了後にサインを求められたり、幸せな気持ちになりました。
どんなジャンルであれ、人前で演奏するのは得ることが多く勉強になります
より良い演奏が出来るよう頑張ります。
無料体験レッスンのお申込みはこちらから
サークル音楽教室ホームページはこちら
ピアノ教室講師の伊賀美樹子です。

先週はサックスの友人と子ども向けのイベントで演奏してきました。

子どもは反応が素直なので、ホテルやサロンで演奏するよりも気合いが入ります。

面白い演奏は真剣に聴いてくれますが、つまらないと感じると聴いてくれないので、


アニメの曲もプログラムに入れますが、演奏のクオリティが下がらないようにある程度技巧的にアレンジし直します。

今回は好評だったようで、演奏中も一緒に歌ってくれたり、終了後にサインを求められたり、幸せな気持ちになりました。

どんなジャンルであれ、人前で演奏するのは得ることが多く勉強になります

より良い演奏が出来るよう頑張ります。

無料体験レッスンのお申込みはこちらから
サークル音楽教室ホームページはこちら
サックス教室 神戸 横浜ツアー - 2013年08月10日
神戸市の灘区にあるサークル音楽教室
サックス教室講師の
早川一平です。
横浜4日間LIVEいってきましたー!!

いやー楽しかったですねー。今回4日間お世話になったDJのナイトウさん。この方、一見いかついですが(笑)すごくいい人で、僕らみたいな若僧を4
日間LIVEを組んでくれまして、いろんなお店や、音好き仲間を紹介してくれてハードではありましたが(笑)、すごい濃い横浜ツアーになりました。
横浜のインターコンチネンタルホテルという、まあ僕にはまず縁が無いだろうなーというような高級なホテル(笑)でLIVEさせてもらい美味しいご飯もいただき、伊勢佐木モールのCHOWAというバーでLIVEさせてもらい、いつものサムズアップというLIVEHOUSEでLIVEさせてもらい、最終日はPLAYERSで狭いけどすごい一体感があるLIVEでほんと楽しかったし、こんな旅をさせてもらった事にほんと感謝です。お客さんみんなに盛り上げてもらってほんとええLIVEになりました!ありがとございます!横浜がグッと近くなった気がしました(^人^)
ぼくの嫁さんも、昔横浜でお店をやっていたので、その仲間が20人くらいLIVEにあそびにくれたり、江ノ島に連れて行ってもらったり、向こうではクレイジーケンバンドの小野瀬さんや、安斎先生にも会えたり、毎日わっしょいでした◎◎◎

たくさんの人が迎えてくれてる感じがすごい嬉しくて、横浜との距離がすごく近くなったなあって思えて、
ほんと嬉しかったですなー。もっと、いろんな場所いきたいです。海外も行きたいすな、面白そうやなー。
また、横浜はDJナイトウさんがちょくちょく呼んでくれるとの事なので、また横浜ツアー出来るのを楽しみにしておりまっすー(^人^)
ほんと横浜で出会ったみなさん、ほんとにありがとございましたー!!

無料体験レッスンのお申込みはこちらから
サックス教室講師の
早川一平です。
横浜4日間LIVEいってきましたー!!
いやー楽しかったですねー。今回4日間お世話になったDJのナイトウさん。この方、一見いかついですが(笑)すごくいい人で、僕らみたいな若僧を4
日間LIVEを組んでくれまして、いろんなお店や、音好き仲間を紹介してくれてハードではありましたが(笑)、すごい濃い横浜ツアーになりました。
横浜のインターコンチネンタルホテルという、まあ僕にはまず縁が無いだろうなーというような高級なホテル(笑)でLIVEさせてもらい美味しいご飯もいただき、伊勢佐木モールのCHOWAというバーでLIVEさせてもらい、いつものサムズアップというLIVEHOUSEでLIVEさせてもらい、最終日はPLAYERSで狭いけどすごい一体感があるLIVEでほんと楽しかったし、こんな旅をさせてもらった事にほんと感謝です。お客さんみんなに盛り上げてもらってほんとええLIVEになりました!ありがとございます!横浜がグッと近くなった気がしました(^人^)
ぼくの嫁さんも、昔横浜でお店をやっていたので、その仲間が20人くらいLIVEにあそびにくれたり、江ノ島に連れて行ってもらったり、向こうではクレイジーケンバンドの小野瀬さんや、安斎先生にも会えたり、毎日わっしょいでした◎◎◎
たくさんの人が迎えてくれてる感じがすごい嬉しくて、横浜との距離がすごく近くなったなあって思えて、
ほんと嬉しかったですなー。もっと、いろんな場所いきたいです。海外も行きたいすな、面白そうやなー。
また、横浜はDJナイトウさんがちょくちょく呼んでくれるとの事なので、また横浜ツアー出来るのを楽しみにしておりまっすー(^人^)
ほんと横浜で出会ったみなさん、ほんとにありがとございましたー!!
無料体験レッスンのお申込みはこちらから
ピアノ教室 神戸市灘区 発表会に向けて! - 2013年08月08日
神戸市灘区にあるサークル音楽教室
ピアノ教室講師の
福本友香です。
毎日暑いですね
そんな中、ヒーヒー言いながら教室にこんなものを持ってきました。
ドン

楽譜の山。これで全部ではありません。
この楽譜たち、何に使うかというと12月に行われるクリスマスコンサートの選曲です
夏が来ると、いよいよ選曲が始まります。
ちょっと早いような気もしますが、ある程度ボリュームのある曲が弾けるようになった生徒さんは、今習っているものより少しだけレベルアップした曲を選んでもらうため、時間をかけて仕上げていきます。
普段生徒さんが使っているテキストから選ぶもよし、私が持っている楽譜の中から選ぶもよし、また楽譜の用意は後回しで、憧れの曲に挑戦するのもよし。
とにかく生徒さんが自分で選んで、12月までじっくり向き合えるように心がけています。
選曲していると、同伴の保護者様から
「あなたはいいわねぇ、好きな曲を弾かせてもらえて。私のときなんて先生が決めた曲しか弾かせてもらえなかったわー」
というような声をよく聞きます。やはり保護者様がピアノを習っていたときも、自分で選曲したかったという思いがあったのですね。
私は、発表会で弾く曲は、それまでの練習で頑張ってきた「ごほうび」と考えます。
音楽は正解がありませんから、練習していく途中で好みのものとそうでないものに出会います。
全部が好きというのは滅多にないでしょう。
でも、練習の段階での選り好みはよくありません。たくさんの曲に触れることで、自分が好きな曲や作曲家などを見つけていってほしいのです。好きではない曲もやってみて、テクニックを身につけてほしいです。
そして発表会では、好きなもの、得意なものをとことん極めてほしい。苦手な曲から得たテクニックも、得意な曲の中で生かせるでしょう。
弾きたい曲が明確な人もいれば、ぼんやりと「今年はワルツや!」とだけ決まっている人、「全然わかんない」と言う人・・・現時点ではさまざまです。
特に希望がない場合は、私がその生徒さんに合いそうな曲を弾いて、フィーリングで決めてもらいます。
楽譜を見て「弾いてみたいけど難しそう・・・」と尻込みしちゃう人もたくさんいますが、12月まで計画的に仕上げていきますので大丈夫!といつも励ましながら決めていきます。
さて今年はどんなラインナップになるか、とても楽しみですね
ご質問、お問い合わせはこちら
無料体験レッスンのお申込みはこちらから
サークル音楽教室ホームページはこちら
ピアノ教室講師の
福本友香です。
毎日暑いですね

そんな中、ヒーヒー言いながら教室にこんなものを持ってきました。
ドン


楽譜の山。これで全部ではありません。

この楽譜たち、何に使うかというと12月に行われるクリスマスコンサートの選曲です

夏が来ると、いよいよ選曲が始まります。
ちょっと早いような気もしますが、ある程度ボリュームのある曲が弾けるようになった生徒さんは、今習っているものより少しだけレベルアップした曲を選んでもらうため、時間をかけて仕上げていきます。

普段生徒さんが使っているテキストから選ぶもよし、私が持っている楽譜の中から選ぶもよし、また楽譜の用意は後回しで、憧れの曲に挑戦するのもよし。

とにかく生徒さんが自分で選んで、12月までじっくり向き合えるように心がけています。

選曲していると、同伴の保護者様から
「あなたはいいわねぇ、好きな曲を弾かせてもらえて。私のときなんて先生が決めた曲しか弾かせてもらえなかったわー」
というような声をよく聞きます。やはり保護者様がピアノを習っていたときも、自分で選曲したかったという思いがあったのですね。

私は、発表会で弾く曲は、それまでの練習で頑張ってきた「ごほうび」と考えます。

音楽は正解がありませんから、練習していく途中で好みのものとそうでないものに出会います。
全部が好きというのは滅多にないでしょう。

でも、練習の段階での選り好みはよくありません。たくさんの曲に触れることで、自分が好きな曲や作曲家などを見つけていってほしいのです。好きではない曲もやってみて、テクニックを身につけてほしいです。

そして発表会では、好きなもの、得意なものをとことん極めてほしい。苦手な曲から得たテクニックも、得意な曲の中で生かせるでしょう。

弾きたい曲が明確な人もいれば、ぼんやりと「今年はワルツや!」とだけ決まっている人、「全然わかんない」と言う人・・・現時点ではさまざまです。

特に希望がない場合は、私がその生徒さんに合いそうな曲を弾いて、フィーリングで決めてもらいます。
楽譜を見て「弾いてみたいけど難しそう・・・」と尻込みしちゃう人もたくさんいますが、12月まで計画的に仕上げていきますので大丈夫!といつも励ましながら決めていきます。

さて今年はどんなラインナップになるか、とても楽しみですね

ご質問、お問い合わせはこちら
無料体験レッスンのお申込みはこちらから
サークル音楽教室ホームページはこちら
ピアノ教室 神戸市灘区 広がる音楽! - 2013年08月07日
神戸市の灘区にあるサークル音楽教室
ピアノ教室講師の伊賀 美樹子です。

昨日は病院で依頼演奏のお仕事でした
フルート、ヴァイオリン、ピアノという華やかな編成で楽しく演奏したのですが、
ハプニングもありました。
リハーサルが始まると電子ピアノのペダルがほぼ効かないことが判明。
ピアノソロの部分をフルートに吹いて貰ったり、急遽楽譜をアレンジして乗り切りました。
ピアニストは楽器を持ち運べないので、本番の楽器をリハーサルで初めて触ります。
普段演奏されていない電子ピアノだと、ペダルが効かない、特定の鍵盤が戻ってこないこともよくあります。
どんなピアノに当たっても対処出来るよう応用力をもっと磨こうと思いました。
この様な、ハプニングがあった時も応用力があれば切り抜ける事が出来ますし、
いつもと違うアレンジで演奏するのも、楽しいものですよ
生徒様と一緒に広がる音楽を楽しめたら幸いです
レッスン案内はこちら
無料体験レッスンのお申込みはこちらから
ピアノ教室講師の伊賀 美樹子です。

昨日は病院で依頼演奏のお仕事でした

フルート、ヴァイオリン、ピアノという華やかな編成で楽しく演奏したのですが、


リハーサルが始まると電子ピアノのペダルがほぼ効かないことが判明。

ピアノソロの部分をフルートに吹いて貰ったり、急遽楽譜をアレンジして乗り切りました。

ピアニストは楽器を持ち運べないので、本番の楽器をリハーサルで初めて触ります。

普段演奏されていない電子ピアノだと、ペダルが効かない、特定の鍵盤が戻ってこないこともよくあります。

どんなピアノに当たっても対処出来るよう応用力をもっと磨こうと思いました。

この様な、ハプニングがあった時も応用力があれば切り抜ける事が出来ますし、


生徒様と一緒に広がる音楽を楽しめたら幸いです

レッスン案内はこちら
無料体験レッスンのお申込みはこちらから
手作りカホンイベント 夏休み参加者受付中! - 2013年08月02日
神戸の灘区にあるサークル音楽教室
手作りカホン教室講師の冨士正太朗です。

7月のイベント、『カホンを作ろう!叩こう!』というワークショップは大盛況で
24台の新たなカホンが生まれ、皆様とても頑張って手をかけて作られて、良いカホンが出来ました~~
8月の開催日は、8月16日、17日となっております~~また良いカホンが出来るように頑張るぞ~~!
さて・・・僕の言う・・・良い・・・カホンとは・・・
手作りしたものは愛着が沸きますし、思い出にもなりますから、手作りと言う部分が・・・良いですよね
それに付け加えて、やはり楽器ですから良い音が出て、完成度が高いものを作りたいですよね~
『カホンを作ろう!叩こう!』で皆さんに作っていただくカホンは、僕達が、できるだけどなたが作っても良い音になるように、美しく作れるように工夫して仕込みをしています
カホンには、サウンドホールという、穴が開いているのは近年よく知られていますが、これが深いのです~~
カホンの何処にどんな大きさのサウンドホールを開けるかが、カホンの音に非常に大きく影響します
最近までは、自在きりと言う工具であらかじめ僕が良い音になる場所にふさわしい大きさのサウンドホールをあけていました
自在きり

自在きりは・・・とても危険な工具で・・・怖いので・・・今回は、ホールソーを使いましたよ~~
ホールソー

ホールソーは、安定感のある工具ですしボール版に取り付けて安心して仕込みをすることが出来ました^~
僕達のご用意させていただいている、カホンキットは、何度も何度も失敗したり、工夫をしたりしながら完成してきたモデルですので
この『カホンを作ろう!叩こう!』で作っていただくカホンは、とても良い音で、美しく出来上がりますよ~
皆様に作っていただいたカホンはこれ~~
8月の『カホンを作ろう!叩こう!』予告~~
8月16日
8月17日
いずれの日程も、9時30分スタートで、16時には終了予定です。
今年の手作りカホンの大きさは、高さ47センチ、幅30センチ、奥行き30センチほどで扱いやすい大きさですよ
僕達、『サークル音楽工房』は、カホンという箱型の打楽器を手作りして叩き方を伝えて、音楽って素朴で楽しいな~という事、音楽で人々と交流して頂き、音楽を宝物のように持って頂きたいと言う想いを伝える活動なんです。
料金:9450円
場所:神戸市中央区琴ノ緒町 1-2-235

今回も、ライブハウス神戸108の2階のサークル音楽工房にて開催です!!
カホンの叩き方のレクチャー会『カホンを叩こう!』(無料)は今のところ、8月18日に行う予定(詳細未定)です~!
夏休みの工作課題に、ご家族でレジャーに、音楽の大好きな方、音楽で交流したい方、是非ご参加ください!!
ご質問、お問い合わせはこちら
サークル音楽教室ホームページはこちら
手作りカホン教室講師の冨士正太朗です。

7月のイベント、『カホンを作ろう!叩こう!』というワークショップは大盛況で


8月の開催日は、8月16日、17日となっております~~また良いカホンが出来るように頑張るぞ~~!
さて・・・僕の言う・・・良い・・・カホンとは・・・

手作りしたものは愛着が沸きますし、思い出にもなりますから、手作りと言う部分が・・・良いですよね

それに付け加えて、やはり楽器ですから良い音が出て、完成度が高いものを作りたいですよね~

『カホンを作ろう!叩こう!』で皆さんに作っていただくカホンは、僕達が、できるだけどなたが作っても良い音になるように、美しく作れるように工夫して仕込みをしています

カホンには、サウンドホールという、穴が開いているのは近年よく知られていますが、これが深いのです~~

カホンの何処にどんな大きさのサウンドホールを開けるかが、カホンの音に非常に大きく影響します

最近までは、自在きりと言う工具であらかじめ僕が良い音になる場所にふさわしい大きさのサウンドホールをあけていました
自在きり

自在きりは・・・とても危険な工具で・・・怖いので・・・今回は、ホールソーを使いましたよ~~

ホールソー

ホールソーは、安定感のある工具ですしボール版に取り付けて安心して仕込みをすることが出来ました^~

僕達のご用意させていただいている、カホンキットは、何度も何度も失敗したり、工夫をしたりしながら完成してきたモデルですので


皆様に作っていただいたカホンはこれ~~

8月の『カホンを作ろう!叩こう!』予告~~

8月16日
8月17日
いずれの日程も、9時30分スタートで、16時には終了予定です。
今年の手作りカホンの大きさは、高さ47センチ、幅30センチ、奥行き30センチほどで扱いやすい大きさですよ
僕達、『サークル音楽工房』は、カホンという箱型の打楽器を手作りして叩き方を伝えて、音楽って素朴で楽しいな~という事、音楽で人々と交流して頂き、音楽を宝物のように持って頂きたいと言う想いを伝える活動なんです。
料金:9450円
場所:神戸市中央区琴ノ緒町 1-2-235

今回も、ライブハウス神戸108の2階のサークル音楽工房にて開催です!!

カホンの叩き方のレクチャー会『カホンを叩こう!』(無料)は今のところ、8月18日に行う予定(詳細未定)です~!
夏休みの工作課題に、ご家族でレジャーに、音楽の大好きな方、音楽で交流したい方、是非ご参加ください!!
ご質問、お問い合わせはこちら
サークル音楽教室ホームページはこちら
ピアノ教室 神戸市灘区 兵庫県立芸術文化センター コンクール - 2013年08月01日
神戸市灘区にあるサークル音楽教室
ピアノ教室講師の
福本友香です。

昨日、西宮にある兵庫県立芸術文化センターに行ってきました
目的は、とあるピアノコンクールの偵察
私が行った時間帯は、小学1・2年生の部でした。
大きな大きなホールの真ん中に、スタインウェイのピアノがぽつん。小さな子どもが一人で出てきてちょこんと座り、代わる代わる弾いていきます。
小さな子どもの演奏でもよく響く!芸文の大ホールで、スタインウェイを弾けるなんてすっごく贅沢!!
たくさんの子どもたちがエントリーしていましたが、皆同じ曲でした。それぞれ個性があってとてもおもしろい!
課題曲自体はそんなに難しい曲ではないのですが、だからこそ皆丁寧に弾いてるし、身体全体の使い方も上手でした。
自分の奏でる音をよく聴きながら弾くことの大切さを再認識しました。
うちの生徒さんにも是非やってもらいたいなと思います。
少し時間を空けて、結果発表ものぞいてきました。
皆頑張って弾いた、それだけでも表彰ものではありますが、やはりコンクールなのでどうしても順位がついてしまいます。
ちょうど目の前に座っていた子が金賞を取ったのですが、呼ばれた瞬間すごくびっくりして、でもすごく嬉しそうに壇上へ上がっていきました。
入賞者には賞状と立派なトロフィーが贈られていました。
賞状やトロフィーもいいですが、審査員の先生から講評がいただけるようで、それがとてもいいなと思います。
発表会で楽しく思いっきり弾くのもいいですが、たまにはこのようなコンクールで弾くのも、また違った意味で勉強になりそうです。
私にとってもすごく勉強になった一日でした
レッスン案内はこちら
無料体験レッスンのお申込みはこちらから
ピアノ教室講師の
福本友香です。

昨日、西宮にある兵庫県立芸術文化センターに行ってきました

目的は、とあるピアノコンクールの偵察

私が行った時間帯は、小学1・2年生の部でした。
大きな大きなホールの真ん中に、スタインウェイのピアノがぽつん。小さな子どもが一人で出てきてちょこんと座り、代わる代わる弾いていきます。
小さな子どもの演奏でもよく響く!芸文の大ホールで、スタインウェイを弾けるなんてすっごく贅沢!!

たくさんの子どもたちがエントリーしていましたが、皆同じ曲でした。それぞれ個性があってとてもおもしろい!

課題曲自体はそんなに難しい曲ではないのですが、だからこそ皆丁寧に弾いてるし、身体全体の使い方も上手でした。

自分の奏でる音をよく聴きながら弾くことの大切さを再認識しました。

うちの生徒さんにも是非やってもらいたいなと思います。

少し時間を空けて、結果発表ものぞいてきました。
皆頑張って弾いた、それだけでも表彰ものではありますが、やはりコンクールなのでどうしても順位がついてしまいます。

ちょうど目の前に座っていた子が金賞を取ったのですが、呼ばれた瞬間すごくびっくりして、でもすごく嬉しそうに壇上へ上がっていきました。

入賞者には賞状と立派なトロフィーが贈られていました。
賞状やトロフィーもいいですが、審査員の先生から講評がいただけるようで、それがとてもいいなと思います。

発表会で楽しく思いっきり弾くのもいいですが、たまにはこのようなコンクールで弾くのも、また違った意味で勉強になりそうです。
私にとってもすごく勉強になった一日でした

レッスン案内はこちら
無料体験レッスンのお申込みはこちらから