声楽 歌 教室 神戸市灘区 身体の使い方シリーズ4 - 2013年08月31日
神戸市灘区にあるサークル音楽教室声楽教室講師の
福本友香です。
声楽の身体の使い方シリーズ、久々の第4回です
前回は息を吐く練習でした。今日はいよいよ声を出していきましょう
何を歌うにも、まずは喉が開いていないといけません
閉じたまま無理をして高い音域を頑張って歌おうとすると、すぐに喉を痛めてしまいます

① 指を耳の付け根に当ててください。そして口を開いていくと、指が中へグッと入っていくと思います。その時点で、口の中がかなり開いていることがお分かりいただけると思います。それくらい口の中を広くしておきましょう。
教会などの天井が高い建物は音がよく響きますよね。口の中もそれと同じなんです。上顎を持ち上げるようにして開けておくことで、より響く声を作ります。
② 口を大きく開けたら、次は「アー」と声を出してみましょう。このとき大事なのは、息を口の中にできた天井をこするように出していくこと。絶対に下向きに出さないようにします。
「目線より少し上」を忘れずに、また喉が開いていることを確認しながら出していきます。
③ これに音程をつけていきます。1フレーズ1音にして、息がなくなるまで出してみましょう。
響きを統一に、真っ直ぐ前に息を送ってあげましょう。
いかがでしょうか
文章で書くのはなかなか難しいのですが、とにかく上顎を持ち上げる、喉を開けるというのがすべての発声の基本となります。
体験レッスンではもっとわかりやすくお伝えしますので、どうぞお気軽に教室へお越しくださいね!
無料体験レッスンのお申込みはこちらから
サークル音楽教室ホームページはこちら
福本友香です。
声楽の身体の使い方シリーズ、久々の第4回です

前回は息を吐く練習でした。今日はいよいよ声を出していきましょう

何を歌うにも、まずは喉が開いていないといけません



① 指を耳の付け根に当ててください。そして口を開いていくと、指が中へグッと入っていくと思います。その時点で、口の中がかなり開いていることがお分かりいただけると思います。それくらい口の中を広くしておきましょう。
教会などの天井が高い建物は音がよく響きますよね。口の中もそれと同じなんです。上顎を持ち上げるようにして開けておくことで、より響く声を作ります。
② 口を大きく開けたら、次は「アー」と声を出してみましょう。このとき大事なのは、息を口の中にできた天井をこするように出していくこと。絶対に下向きに出さないようにします。
「目線より少し上」を忘れずに、また喉が開いていることを確認しながら出していきます。
③ これに音程をつけていきます。1フレーズ1音にして、息がなくなるまで出してみましょう。
響きを統一に、真っ直ぐ前に息を送ってあげましょう。
いかがでしょうか

文章で書くのはなかなか難しいのですが、とにかく上顎を持ち上げる、喉を開けるというのがすべての発声の基本となります。
体験レッスンではもっとわかりやすくお伝えしますので、どうぞお気軽に教室へお越しくださいね!

無料体験レッスンのお申込みはこちらから
サークル音楽教室ホームページはこちら
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリ
過去記事
最近のコメント
ブログ内検索
QRコード

読者登録