ピアノ教室 神戸市灘区 保育士のための音楽コースとは? - 2013年01月31日

神戸の灘区にあるサークル音楽教室
ピアノ・声楽・保育士のための音楽講師の
福本友香です。
…と、自己紹介させていただくのも4回目、疑問に思っていらっしゃる方もおられるかもしれません。
「保育士のための音楽」って何ぞや???

今日はこのコースについて、簡単にではありますが説明してみましょう。

「保育士のための音楽」
読んで字のごとく、保育関係の仕事に携わる方、また将来保育士や幼稚園教諭をめざしている方のために開設されたコースです。
これまでの生徒様は、大学受験のために入会された方がほとんどです。
無事大学に進学された後も、学校のピアノの授業と並行してレッスンに来られます。
大学受験では、ピアノ実技や歌唱等が試験内容に入ってくることがあります。
受けたい大学がまだ決まっていない方も、後になって要項を見たらピアノ実技が!歌唱が!と焦らないためにも、早め早めに試験対策を取っておいたほうがいいですね。

では、実際のレッスンではどんなことをするのか?
① 受験生の方は、すでに要項が出ている場合は課題曲を。
高1や高2など、受験までに少し時間がある方は、バイエルで基礎を勉強します。
なぜバイエルなのかというと、保育園や幼稚園の就職試験では、バイエル修了程度の技術を習得されているかどうかが一つの基準となります。
実際、公立の園ではバイエルが課題曲になることが多いので、就職のためには必要なんです。
② 歌唱及び弾き歌いもレッスンで勉強します。
こちらの技術は大学の試験、就職試験はもちろん現場に出ても使えますので、入会されたらすぐに取りかかります。
③ 大学の授業の補習的なこともしますし、その都度必要な技術を臨機応変に習得していきます。
長々と説明いたしましたが、最後にこちらのブログを読んでくださった皆様へ、私からお願いがあります。
保育=情操教育です。
耳の発達が著しい時期の幼児には、より良い音楽を聴かせてあげたいです。
保育の仕事に就きたい、でもピアノが苦手…歌が苦手…という意識をお持ちの方が多く、非常に残念に思うのです。
子どもたちは、そういった雰囲気を感じ取るのが得意です。
自信なさげな音楽、申し訳なさそうに弾くピアノ、恥ずかしさの残る歌を聴いて、子どもたちが楽しく音楽に触れられるでしょうか・・・

まずは先生たちが楽しまなくては、子どもたちは「音楽って楽しいな」と思えません。

でも、何もしないままでは苦手意識は拭えないでしょう。私としては保育をめざすならできるだけ早くピアノや歌を勉強されることをおすすめします。
もし身近に保育をめざす方がいらっしゃったら、是非その方にご紹介ください。
まずは自身が楽しく音楽できるように、素敵な保育者をめざして一緒に頑張りましょう!

無料体験レッスンのお申込みはこちらから
サークル音楽教室ホームページはこちら
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリ
過去記事
最近のコメント
ブログ内検索
QRコード

読者登録