カホンを手作りするのに必要な工具(道具)神戸のカホン教室 - 2011年11月08日

神戸のサークル音楽教室の冨士です。
無事に、『カホンを作ろう!』の秋の会が終わりホット


『工具や道具は必要ですか??何を持って行って参加したら良いですか??』
という、ご質問ですが・・・サークル音楽教室の『カホンを作ろう!叩こう!』は手ぶらでご参加いただけます~~


あえていうならば・・・持ち帰るときに必要な大き目のカバンかな・・・

カホンを作るにはどの様な工具や道具を使うのか?必要か?

今日は、サークル音楽教室の『カホンを作ろう!』で使う工具たちを紹介します~~~



これは、底にサンドペーパーを取り付け、高速で振動することにより、ツルツル








これは、僕が仕込に使うもので、皆さんは使いませんが・・・板を一瞬できれいに切ります~~




きれいで、すばやく、穴を空けることができます



自由錐(キリ)・・・




























カホンは、とてもシンプルな楽器ですが・・・良い物を作るにはやはり・・・辛抱強さと工夫と良い道具・・・どれも欠かすことができません・・・

ほかにも、まだまだありますよ~~~

ボンドは必需品


延長電源コードや電源タップ

木ネジは使うところにより・・・大きさや太さを変える必要がありますね~~


ガムテープは借り止めに使います~~


ゴム足は近年どのカホンにも取り付けられています~~


サンドペーパーは番手の小さいものから順にかけます~~


ワイヤー弦でカホン独特のバズ音を出します~~


ワイヤーはやはりワイヤーカッターで切るのが美しく、力が要りません


サークル音楽教室の『カホンを作ろう!』では自然塗料を使用しており(オレンジオイル)お子様にも安心してご参加いただけますよ


オイル用の刷毛

材料を固定する万力

かんなは大変難しい道具ですが・・・みんなトライしています


カッターナイフは重宝しますね


1番のドライバー

2番のドライバー

カホンのサウンドホールはこんな道具を使ってツルツルの仕上がりにします~~


サシガネや定規類は必需品

キリは木ネジの下穴に使います~~


三角刀は弦の取り付け部分に切り込みを入れるのに使っています~


棒やすりは奇麗に仕上げるためにとても大切です~~


ペンチやニッパーは弦を取り付けるのに必要


ゴム槌はあられ組継ぎを打ちいれるのに必要です~


このように、便利でいい道具や仕込があるので女性や子供さんも大変クオリティーの高いカホンを作っていただけます~~~



こんなカホンが出来上がります
『カホンを作ろう!叩こう!』はこのブログにて開催の告知等していますが、ご質問がある方や参加のお申し込みは、ホームページから、していただけますよ~~


是非!!楽しいカホン!!実際に演奏で使えるカホン!!美しいカホン!!を作りにきてくださいね~~

サークル音楽教室ホームページはこちら