ピアノレッスン教室 神戸 ピアノを体験してみました!!パート2 - 2015年02月13日
神戸市灘区にあるピアノレッスン教室サークル音楽教室 スタッフのNaoです。
今日はお昼間はいいお天気で散歩日和でしたね
お風邪が流行っているみたいで、皆様も体調にお気をつけてくださいね


今日もサークル音楽教室は盛り上がっていますよ


さて、今日は前回紹介させて頂きました『ピアノを体験してみよう』のパート2をお届けしたいと思います

私にピアノを教えて頂くのはサークル音楽教室の笑顔が素敵なピアノ教室・声楽・保育士のための音楽講師の
福本友香先生です


声楽の体験でもお世話になっています福本友香先生、本当にいつもお忙しいのにありがとうございます

ピアノに触れたことがない素人の私ですが、この前は基本姿勢を教えて頂きました

今回は前回の基本姿勢を思い出しながら、音を出すときに大切なことを教えて頂きます

鍵盤を弾く時には指に細心の注意をはらい、しっかりと音を出すのがコツとお聞きいたしました

肩の力を抜いて手も卵を持っているイメージをしっかり持って、リラックスしながら弾く事に集中いたしました


今回は『ドレミファソラシ』を綺麗に弾くというすごく私には難易度が高いのですが、指を丸く意識して弾いてみました

はたして、素人の私でもちゃんと弾けるのでしょうか
では、福本友香先生の解説と動画をお楽しみください

福本友香先生、お忙しい中丁寧にわかり易く教えて頂いてありがとうございました


最初のほうは指を平べったくしてしまってノペッとした音でしたが、先生のご指導により最後のほうになると歯切れのいい音が出せるようになりました

本当に動画でも言いましたが、私はピアノをまったく弾いたことがなかったのですが、動画を見てくださった通りちゃんとしたピアノの音が出ました

ピアノは繊細でちょっとしたことでも、音が変化することに感動を覚えました

今回、福本友香先生に教えて頂けて本当に感謝の気持ちでいっぱいです

また、今後もよろしくお願いいたします


最後に、色々な楽器で音楽を作っていくことに私は生きがいを感じることが増えてまいりました。
ジャンルなどの縛りもなく、演奏者同士で好きに作り上げていく音楽は自然と引き寄せられるものがあります。
音楽で仲間と笑ったり、真剣に話している時間は私にとっても皆様にとっても宝だと思います。
初心の心を忘れず、今後も音楽を楽しみたいと思う一日でした。
ピアノレッスン教室の案内はこちら
ピアノレッスン教室の無料体験レッスンお申込みはこちらから
サークル音楽教室ホームページはこちら
今日はお昼間はいいお天気で散歩日和でしたね

お風邪が流行っているみたいで、皆様も体調にお気をつけてくださいね



今日もサークル音楽教室は盛り上がっていますよ



さて、今日は前回紹介させて頂きました『ピアノを体験してみよう』のパート2をお届けしたいと思います


私にピアノを教えて頂くのはサークル音楽教室の笑顔が素敵なピアノ教室・声楽・保育士のための音楽講師の
福本友香先生です



声楽の体験でもお世話になっています福本友香先生、本当にいつもお忙しいのにありがとうございます


ピアノに触れたことがない素人の私ですが、この前は基本姿勢を教えて頂きました


今回は前回の基本姿勢を思い出しながら、音を出すときに大切なことを教えて頂きます


鍵盤を弾く時には指に細心の注意をはらい、しっかりと音を出すのがコツとお聞きいたしました


肩の力を抜いて手も卵を持っているイメージをしっかり持って、リラックスしながら弾く事に集中いたしました



今回は『ドレミファソラシ』を綺麗に弾くというすごく私には難易度が高いのですが、指を丸く意識して弾いてみました


はたして、素人の私でもちゃんと弾けるのでしょうか

では、福本友香先生の解説と動画をお楽しみください


福本友香先生、お忙しい中丁寧にわかり易く教えて頂いてありがとうございました



最初のほうは指を平べったくしてしまってノペッとした音でしたが、先生のご指導により最後のほうになると歯切れのいい音が出せるようになりました


本当に動画でも言いましたが、私はピアノをまったく弾いたことがなかったのですが、動画を見てくださった通りちゃんとしたピアノの音が出ました


ピアノは繊細でちょっとしたことでも、音が変化することに感動を覚えました


今回、福本友香先生に教えて頂けて本当に感謝の気持ちでいっぱいです


また、今後もよろしくお願いいたします



最後に、色々な楽器で音楽を作っていくことに私は生きがいを感じることが増えてまいりました。
ジャンルなどの縛りもなく、演奏者同士で好きに作り上げていく音楽は自然と引き寄せられるものがあります。
音楽で仲間と笑ったり、真剣に話している時間は私にとっても皆様にとっても宝だと思います。
初心の心を忘れず、今後も音楽を楽しみたいと思う一日でした。
ピアノレッスン教室の案内はこちら
ピアノレッスン教室の無料体験レッスンお申込みはこちらから
サークル音楽教室ホームページはこちら
ピアノレッスン教室 神戸 ピアノを体験してみました!! - 2015年02月11日
神戸市灘区にあるピアノレッスン教室サークル音楽教室 スタッフのNaoです。
最近は雨が降ったり、雪が降ったりとなかなか奇妙なお天気が続きますね
皆様、くれぐれもお体にお気をつけてくださいね


さて、今日は新企画をご紹介したいと思います


ずばり『ピアノを体験してみよう』ということで、私はピアノを一回も弾いたことがなかったのでピアノ教室・声楽・保育士のための音楽講師の
福本友香先生にお願をいたしましたら、体験レッスンをして頂けました


いつも、声楽レッスンでお世話になっているので本当に嬉しい限りです

しかも、今回動画でお届けできることになりまして本当に福本友香先生ありがとうございます


私も緊張気味ですが、動画をお楽しみ頂けると嬉しい限りです



今回は福本友香先生には私が本当に素人なので、基本姿勢を教えて頂きました

右も左もわからない私ですので、体はぎこちないですが今日でピアノの弾く姿勢をしっかり学びましてスタートラインに立てた気がいたします


ギターとピアノは音が縦に並んでいなくて、横に並んでいますので本当に難しいのがわかりました

基本姿勢がまずできていないとピアノを弾くことはできませんので、しっかりとわかり易く丁寧に福本友香先生に教えて頂きましたので、私のペースに合わせて頂いてもらいながらですが、今からピアノを一から習いたいと思っていらっしゃる方に動画を見て頂けたらと思っております

では、動画をお楽しみください

福本友香先生、お忙しい中本当に丁寧に教えて頂けまして本当にありがとうございました


椅子に座るところからピアノを弾く時の手のフォーム、卵を持っているイメージは今後必ず重要ポイントになりますので、また復習しておこうと思います

もう全然知らない事ばかりでしたので、冷汗は止まりませんでしたが、いつも福本友香先生はこういう風な素晴らしいレッスンをされているんだと深く思いました


今後も『ピアノを体験してみよう』で福本友香先生にお世話になりますが、どうぞよろしくお願いいたします


最後に今日は初めてピアノを触らせて頂いて、本当に新鮮でより一層ピアノで曲が弾けるようになりたいと思いました。
普段はギターばっかりでしたので、本当にいい刺激を頂きましてピアノの魅力に心が躍りました。
音楽は色んな楽器で形成されているので、ギター以外でもカホン、ピアノ、サックス、声楽など色々な楽器で音楽を楽しみたいと思います。
ピアノレッスン教室の案内はこちら
ピアノレッスン教室の無料体験レッスンお申込みはこちらから
サークル音楽教室ホームページはこちら
最近は雨が降ったり、雪が降ったりとなかなか奇妙なお天気が続きますね

皆様、くれぐれもお体にお気をつけてくださいね



さて、今日は新企画をご紹介したいと思います



ずばり『ピアノを体験してみよう』ということで、私はピアノを一回も弾いたことがなかったのでピアノ教室・声楽・保育士のための音楽講師の
福本友香先生にお願をいたしましたら、体験レッスンをして頂けました



いつも、声楽レッスンでお世話になっているので本当に嬉しい限りです


しかも、今回動画でお届けできることになりまして本当に福本友香先生ありがとうございます



私も緊張気味ですが、動画をお楽しみ頂けると嬉しい限りです




今回は福本友香先生には私が本当に素人なので、基本姿勢を教えて頂きました


右も左もわからない私ですので、体はぎこちないですが今日でピアノの弾く姿勢をしっかり学びましてスタートラインに立てた気がいたします



ギターとピアノは音が縦に並んでいなくて、横に並んでいますので本当に難しいのがわかりました


基本姿勢がまずできていないとピアノを弾くことはできませんので、しっかりとわかり易く丁寧に福本友香先生に教えて頂きましたので、私のペースに合わせて頂いてもらいながらですが、今からピアノを一から習いたいと思っていらっしゃる方に動画を見て頂けたらと思っております


では、動画をお楽しみください


福本友香先生、お忙しい中本当に丁寧に教えて頂けまして本当にありがとうございました



椅子に座るところからピアノを弾く時の手のフォーム、卵を持っているイメージは今後必ず重要ポイントになりますので、また復習しておこうと思います


もう全然知らない事ばかりでしたので、冷汗は止まりませんでしたが、いつも福本友香先生はこういう風な素晴らしいレッスンをされているんだと深く思いました



今後も『ピアノを体験してみよう』で福本友香先生にお世話になりますが、どうぞよろしくお願いいたします



最後に今日は初めてピアノを触らせて頂いて、本当に新鮮でより一層ピアノで曲が弾けるようになりたいと思いました。
普段はギターばっかりでしたので、本当にいい刺激を頂きましてピアノの魅力に心が躍りました。
音楽は色んな楽器で形成されているので、ギター以外でもカホン、ピアノ、サックス、声楽など色々な楽器で音楽を楽しみたいと思います。
ピアノレッスン教室の案内はこちら
ピアノレッスン教室の無料体験レッスンお申込みはこちらから
サークル音楽教室ホームページはこちら
ピアノ教室・声楽・保育士のための音楽レッスン教室 神戸 声楽体験レッスン第12回 - 2015年02月04日
神戸市灘区にあるピアノ教室・声楽・保育士のための音楽レッスン教室サークル音楽教室 スタッフのNaoです。
今日は雨が降っていなくていいお天気でしたね


今日もサークル音楽教室は盛り上がっていますよ

さて、今日はいつもお世話になっております、ピアノ教室・声楽・保育士のための音楽講師の
福本友香先生と私の企画『声楽を体験してみました』の第12回目をご紹介したいと思います


いつも笑顔が素敵な福本友香先生に今日はどんなことを教えて頂けるのか、すごく楽しみです


本当にいつもお忙しい中教えて頂いてありがとうございます


前回教えて頂いたことは音程を上げるときニュアンスを変えずに音程を上げるという難易度の高い体験をさせてもらいました

今回は、音程を下げながらニュアンスを変えずに発声をするという難易度の高い体験を教えて頂きました


音程上げるときも下げる時も、ニュアンスと一緒に下がったり上がったりすることを私は当たり前だと思っていたのですが、前回の体験から本当に発声や歌っていても意識するのとしないとでは全然違うことにびっくりいたしました

今回も福本友香先生のコメントと画像でお楽しみください

では、福本友香先生よろしくお願いいたします

福本友香先生のコメント
『はーい!!皆様、こんばんわ


今回Nao君に体験してもらうのは、前回の音程の上げ方と同じ方法で音程を下げることをお教えいたしました

音程を下げるとはいっても、狙ったKeyを崩さないまま下げていく難易度の高い技です


先程Nao君が言っていましたが、音程を下げるときにどうしてもピッチを一緒に下げてしまいがちですが、今回はピッチをなるべく下げずに音程は下げることを意識してもらいました



画像でもわかると思いますが、ピッチを意識しながらなだらかに音程をさげるときも、眉をつり上げられているイメージも忘れずにして頂くとよりいいと思います
例えでいいますと、エスカレーターに乗っている時と階段を上り下りする時をイメージしてみてください

階段ではカクカクした動きになりますが、エスカレーターはなめらかですよね


今回の体験も同じでなめらかに上がったり下がったりすることを目的にチャレンジしてもらいました

難易度は高いのですが、コツコツ練習することで発声もしやすくなっていきますので、チャレンジしてみてくださいね


』
お忙しい中、丁寧に教えて頂きコメントまで頂いて本当にありがとうございます


最近歌うことが多くなってきまして、本当にどうしたら発声や歌いまわし方などを練習したらいいのかつまずいていたのですが、福本友香先生に教えて頂いてから、本当に練習の仕方がわかりまして、今後も精進していきたいと思います

福本友香先生、いつも本当にありがとうございます

ピアノ教室・声楽・保育士のための音楽レッスンでは、無料体験レッスンもございますのでお気軽にご連絡くださいね

最後に、私は音楽をするときに色々な方の支えがあってプレイできることをすごく感じています。
音楽は一人でももちろんできますし、楽しいのもわかります。
ただ、音楽で繋がった方々とのセッションや曲をして喜びあう感覚は格別です。
私も一人で黙々と練習をしていますが、いつか色々な方と色んな曲で演奏をして、分かち合う瞬間を味わいたいなと思った一日でした。
ピアノ教室・声楽・保育士のための音楽レッスン教室の案内はこちら
ピアノ教室・声楽・保育士のための音楽レッスン教室の無料体験レッスンお申込みはこちらから
サークル音楽教室ホームページはこちら
今日は雨が降っていなくていいお天気でしたね



今日もサークル音楽教室は盛り上がっていますよ


さて、今日はいつもお世話になっております、ピアノ教室・声楽・保育士のための音楽講師の
福本友香先生と私の企画『声楽を体験してみました』の第12回目をご紹介したいと思います



いつも笑顔が素敵な福本友香先生に今日はどんなことを教えて頂けるのか、すごく楽しみです



本当にいつもお忙しい中教えて頂いてありがとうございます



前回教えて頂いたことは音程を上げるときニュアンスを変えずに音程を上げるという難易度の高い体験をさせてもらいました


今回は、音程を下げながらニュアンスを変えずに発声をするという難易度の高い体験を教えて頂きました



音程上げるときも下げる時も、ニュアンスと一緒に下がったり上がったりすることを私は当たり前だと思っていたのですが、前回の体験から本当に発声や歌っていても意識するのとしないとでは全然違うことにびっくりいたしました


今回も福本友香先生のコメントと画像でお楽しみください


では、福本友香先生よろしくお願いいたします


福本友香先生のコメント
『はーい!!皆様、こんばんわ



今回Nao君に体験してもらうのは、前回の音程の上げ方と同じ方法で音程を下げることをお教えいたしました


音程を下げるとはいっても、狙ったKeyを崩さないまま下げていく難易度の高い技です



先程Nao君が言っていましたが、音程を下げるときにどうしてもピッチを一緒に下げてしまいがちですが、今回はピッチをなるべく下げずに音程は下げることを意識してもらいました




画像でもわかると思いますが、ピッチを意識しながらなだらかに音程をさげるときも、眉をつり上げられているイメージも忘れずにして頂くとよりいいと思います

例えでいいますと、エスカレーターに乗っている時と階段を上り下りする時をイメージしてみてください


階段ではカクカクした動きになりますが、エスカレーターはなめらかですよね



今回の体験も同じでなめらかに上がったり下がったりすることを目的にチャレンジしてもらいました


難易度は高いのですが、コツコツ練習することで発声もしやすくなっていきますので、チャレンジしてみてくださいね



』
お忙しい中、丁寧に教えて頂きコメントまで頂いて本当にありがとうございます



最近歌うことが多くなってきまして、本当にどうしたら発声や歌いまわし方などを練習したらいいのかつまずいていたのですが、福本友香先生に教えて頂いてから、本当に練習の仕方がわかりまして、今後も精進していきたいと思います


福本友香先生、いつも本当にありがとうございます


ピアノ教室・声楽・保育士のための音楽レッスンでは、無料体験レッスンもございますのでお気軽にご連絡くださいね


最後に、私は音楽をするときに色々な方の支えがあってプレイできることをすごく感じています。
音楽は一人でももちろんできますし、楽しいのもわかります。
ただ、音楽で繋がった方々とのセッションや曲をして喜びあう感覚は格別です。
私も一人で黙々と練習をしていますが、いつか色々な方と色んな曲で演奏をして、分かち合う瞬間を味わいたいなと思った一日でした。
ピアノ教室・声楽・保育士のための音楽レッスン教室の案内はこちら
ピアノ教室・声楽・保育士のための音楽レッスン教室の無料体験レッスンお申込みはこちらから
サークル音楽教室ホームページはこちら
声楽レッスン教室 神戸 声楽体験第11回 明るいドの音程の出し方 - 2015年01月28日
神戸市灘区にあるピアノ教室・声楽・保育士のための音楽レッスン教室サークル音楽教室 スタッフのNaoです。
最近風邪が流行っていますね

皆様も体調にはお気をつけてくださいね

サークル音楽教室は今日も盛り上がってますよ

さて、今日はピアノ教室・声楽・保育士のための音楽講師の
福本友香先生と私の企画、『声楽レッスンを体験しました』の第11回をご紹介したいと思います


いつも声楽を笑顔で丁寧に教えて頂いている福本友香先生と企画を初めて11回になりまして、福本友香先生にいつもご協力頂いて、本当に感謝の気持ちでいっぱいでございます

今回もご機嫌なポーズをとって頂きました


もう11回になるというのが実感できていない私なのですが、本当に福本友香先生がご協力して頂いているおかげで私としても本当に嬉しい気持ちでいっぱいです


今日は、どういったことを教えて頂けるのでしょうか

今回も、福本友香先生のコメントと画像で楽しんでくださいね


では、福本友香先生にバトンタッチしたいと思います
宜しくお願いいたします


福本友香先生のコメント
『はい
皆様こんにちわ

今日は基礎練習はある程度体験して頂きましたので、今度はNao君がどんなことをしたいのか聞きました


メタル系の音楽がお好きだとお聞きしましたので、その中でもクリーンの声を出す時にいきずまるとのことでしたので、クリーンの声を出すときの音域について今回はお教えしたいと思います


例えばなのですが、ドの音程を出す時に何気なくドを発音すると思いますが、同じドの中にも明るいドと暗いドといった種類があります

今回は明るいドの音程を出してもらいました


もちろん、最初から出せることはできませんが画像のようなイメージをしてもらうとコツがつかめると思います


ドの音程より少し上のドを目指すように意識して頂くことで明るいドの音を取り易くできると思います


もちろん音程は保ったままにして頂きたいので画像のように眉を吊り上げるイメージもして頂けたら、より一層いいと思います


なかなか今回は難しい体験でしたが、練習を重ねるごとにできてくる技ですので、是非参考にして頂いてチャレンジしてみてくださいね
』
福本友香先生、お忙しい中コメントと丁寧にご説明頂きまして、ありがとうございました


私は普段クリーンの声を出さなくて、最近になって出したくなったのですがクリーンがこんなにもシビアで難しいことだと知ったのは、先生に出会ってからでした

同じドでも意識をすると明るくなったり、暗くなったりと変化できるのには本当にびっくりいたしました

今後、しっかり練習をしてまた福本友香先生にみて頂けたら嬉しい限りです


本当に貴重な体験をありがとうございました


声楽レッスンでは、無料体験レッスンもしておりますので気軽にご連絡してくださいね

最後に最近もっと色んな音楽を触れたいなと感じております。
なぜかと言いますと、本当に音楽は純粋に好きなのもありますが、色んなジャンルをプレイすることで沢山の人と出会えるからです。
音楽を知れば知るほど、もっとたくさんの方とプレイをしたいです。
そして、色々学ばして頂ける環境を作りたいと思う一日でした。
ピアノ教室・声楽・保育士のための音楽レッスン教室の案内はこちら
ピアノ教室・声楽・保育士のための音楽レッスン教室の無料体験レッスンお申込みはこちらから
サークル音楽教室ホームページはこちら
最近風邪が流行っていますね


皆様も体調にはお気をつけてくださいね


サークル音楽教室は今日も盛り上がってますよ


さて、今日はピアノ教室・声楽・保育士のための音楽講師の
福本友香先生と私の企画、『声楽レッスンを体験しました』の第11回をご紹介したいと思います



いつも声楽を笑顔で丁寧に教えて頂いている福本友香先生と企画を初めて11回になりまして、福本友香先生にいつもご協力頂いて、本当に感謝の気持ちでいっぱいでございます


今回もご機嫌なポーズをとって頂きました



もう11回になるというのが実感できていない私なのですが、本当に福本友香先生がご協力して頂いているおかげで私としても本当に嬉しい気持ちでいっぱいです



今日は、どういったことを教えて頂けるのでしょうか


今回も、福本友香先生のコメントと画像で楽しんでくださいね



では、福本友香先生にバトンタッチしたいと思います

宜しくお願いいたします



福本友香先生のコメント
『はい



今日は基礎練習はある程度体験して頂きましたので、今度はNao君がどんなことをしたいのか聞きました



メタル系の音楽がお好きだとお聞きしましたので、その中でもクリーンの声を出す時にいきずまるとのことでしたので、クリーンの声を出すときの音域について今回はお教えしたいと思います



例えばなのですが、ドの音程を出す時に何気なくドを発音すると思いますが、同じドの中にも明るいドと暗いドといった種類があります


今回は明るいドの音程を出してもらいました



もちろん、最初から出せることはできませんが画像のようなイメージをしてもらうとコツがつかめると思います



ドの音程より少し上のドを目指すように意識して頂くことで明るいドの音を取り易くできると思います



もちろん音程は保ったままにして頂きたいので画像のように眉を吊り上げるイメージもして頂けたら、より一層いいと思います



なかなか今回は難しい体験でしたが、練習を重ねるごとにできてくる技ですので、是非参考にして頂いてチャレンジしてみてくださいね


福本友香先生、お忙しい中コメントと丁寧にご説明頂きまして、ありがとうございました



私は普段クリーンの声を出さなくて、最近になって出したくなったのですがクリーンがこんなにもシビアで難しいことだと知ったのは、先生に出会ってからでした


同じドでも意識をすると明るくなったり、暗くなったりと変化できるのには本当にびっくりいたしました


今後、しっかり練習をしてまた福本友香先生にみて頂けたら嬉しい限りです



本当に貴重な体験をありがとうございました



声楽レッスンでは、無料体験レッスンもしておりますので気軽にご連絡してくださいね


最後に最近もっと色んな音楽を触れたいなと感じております。
なぜかと言いますと、本当に音楽は純粋に好きなのもありますが、色んなジャンルをプレイすることで沢山の人と出会えるからです。
音楽を知れば知るほど、もっとたくさんの方とプレイをしたいです。
そして、色々学ばして頂ける環境を作りたいと思う一日でした。
ピアノ教室・声楽・保育士のための音楽レッスン教室の案内はこちら
ピアノ教室・声楽・保育士のための音楽レッスン教室の無料体験レッスンお申込みはこちらから
サークル音楽教室ホームページはこちら
声楽レッスン教室 神戸 お腹を使った音程の出し方 - 2015年01月14日
神戸市灘区にあるピアノ教室・声楽・保育士のための音楽レッスン教室サークル音楽教室 スタッフのNaoです。
寒さが今日は和らいだ一日でしたね


成人の日も無事に終わり、皆様はどうお過ごしでしょうか??
さて、今日は先日ありましたピアノ教室・声楽・保育士のための音楽講師の
福本友香先生と私の企画、『声楽を体験してみよう パート9』をご紹介したいと思います


今回も笑顔が素敵な福本友香先生に教えて頂きました


本当にいつもありがとうございます



今日はお昼からの出勤というのもあって、私は変なテンションでとある漫画のモノマネで写らせて頂きました

皆さん、わかりますでしょうか??
そんなことはさておき、今日の体験の内容なのですが、お腹を使った声の上げ方について丁寧に教えて頂きました

今回も福本友香先生のコメント、画像でお楽しみください

では、福本友香先生よろしくお願いいたします

福本友香先生のコメント
『こんにちわ

今日は、お腹お使って音程を出すという難易度の高い基礎をNao君にはチャレンジしてもらいました

お腹を使うとはいっても今回のお腹の使い方はそうですね、、、お腹をえぐるといいますか、非常に表現しにくいのですが、お腹から何かを出すイメージで考えて頂いたら良いと思います


今回はドとレを繰り返ししてもらって感覚をつかんでもらいました

イメージがあまり湧かないとのことでしたので、背中から音程を上げる時に手を前にまわしてみてください


上の画像みたいにして頂いたら、イメージしやすいと思います

レからドに戻る時も注意して頂きたいのですが、レの発音の感覚でドに戻ってください


今回は、基礎でも難易度が高いものですので、ゆっくりチャレンジしてみてくださいね
』
お忙しい中、福本友香先生ご丁寧に指導して頂きありがとうございます


今回、本当に難易度が高い体験を教えて頂き、声楽の奥の深さを痛感いたしました

また、私は喉で声を押し上げる癖がありまして、基礎をしっかりと練習しないと出ないことにも気がつきまして、貴重な体験をさせて頂きまして本当にありがとうございました


また、声楽レッスン教室では無料体験レッスンも行っておりますので、気軽にお問い合わせくださいね


最後に、サークルレッスン教室は今年も『音楽で人と繋がり、喜びを分かち合う』を胸に皆様により音楽の楽しさ、一緒に演奏し共有する喜びをお伝えできるよう精進しております。
皆様の支えあってこそ、今のサークル音楽教室は盛り上がっています。
今後ともよろしくお願いいたします。
ピアノ教室・声楽・保育士のための音楽レッスン教室の案内はこちら
ピアノ教室・声楽・保育士のための音楽レッスン教室の無料体験レッスンお申込みはこちらから
サークル音楽教室ホームページはこちら
寒さが今日は和らいだ一日でしたね



成人の日も無事に終わり、皆様はどうお過ごしでしょうか??

さて、今日は先日ありましたピアノ教室・声楽・保育士のための音楽講師の
福本友香先生と私の企画、『声楽を体験してみよう パート9』をご紹介したいと思います



今回も笑顔が素敵な福本友香先生に教えて頂きました



本当にいつもありがとうございます




今日はお昼からの出勤というのもあって、私は変なテンションでとある漫画のモノマネで写らせて頂きました


皆さん、わかりますでしょうか??

そんなことはさておき、今日の体験の内容なのですが、お腹を使った声の上げ方について丁寧に教えて頂きました


今回も福本友香先生のコメント、画像でお楽しみください


では、福本友香先生よろしくお願いいたします


福本友香先生のコメント
『こんにちわ


今日は、お腹お使って音程を出すという難易度の高い基礎をNao君にはチャレンジしてもらいました


お腹を使うとはいっても今回のお腹の使い方はそうですね、、、お腹をえぐるといいますか、非常に表現しにくいのですが、お腹から何かを出すイメージで考えて頂いたら良いと思います



今回はドとレを繰り返ししてもらって感覚をつかんでもらいました


イメージがあまり湧かないとのことでしたので、背中から音程を上げる時に手を前にまわしてみてください



上の画像みたいにして頂いたら、イメージしやすいと思います


レからドに戻る時も注意して頂きたいのですが、レの発音の感覚でドに戻ってください



今回は、基礎でも難易度が高いものですので、ゆっくりチャレンジしてみてくださいね


お忙しい中、福本友香先生ご丁寧に指導して頂きありがとうございます



今回、本当に難易度が高い体験を教えて頂き、声楽の奥の深さを痛感いたしました


また、私は喉で声を押し上げる癖がありまして、基礎をしっかりと練習しないと出ないことにも気がつきまして、貴重な体験をさせて頂きまして本当にありがとうございました



また、声楽レッスン教室では無料体験レッスンも行っておりますので、気軽にお問い合わせくださいね



最後に、サークルレッスン教室は今年も『音楽で人と繋がり、喜びを分かち合う』を胸に皆様により音楽の楽しさ、一緒に演奏し共有する喜びをお伝えできるよう精進しております。
皆様の支えあってこそ、今のサークル音楽教室は盛り上がっています。
今後ともよろしくお願いいたします。
ピアノ教室・声楽・保育士のための音楽レッスン教室の案内はこちら
ピアノ教室・声楽・保育士のための音楽レッスン教室の無料体験レッスンお申込みはこちらから
サークル音楽教室ホームページはこちら
ピアノ教室・声楽・保育士のための音楽レッスン教室 神戸 - 2014年12月26日
神戸市灘区にあるピアノ教室・声楽・保育士のための音楽レッスン教室サークル音楽教室 スタッフのNaoです。
クリスマスも終わり、お正月が近くなりましたね


お年玉の季節ですね

さて、今日はピアノ教室・声楽・保育士のための音楽講師の
福本友香先生と私の企画『声楽を体験してみよう パート8』をご紹介したいと思います

福本友香先生も今日で年内のレッスンが終わりということで、今年最後の企画をお願いいたしました
いつも笑顔が素敵な福本友香先生、お忙しい中ご協力して頂いてありがとうございます



前回の復讐なんですが、前回はハミングについて教えて頂きました

上あごに舌を力まない程度につけて、細く息を出す練習を私もしっかりやりまして、そこそこ上達はしたと思います

やはり、自分の体を使って声を出すことは本当に難しいと痛感いたしました

もっと、練習をして色んなことをコツコツと習得していきたいと思います

今日の声楽体験ではどのような事を教えて頂けるのか、すごく楽しみです

画像と福本友香先生のコメントをお楽しみください

福本友香先生のコメント
『今日は前回のハミングと前々回の母音の発音を組み合わせたことを教えたいと思います


今回のポイントなのですが、ハミングの舌を上のあごにつけた状態でリラックスして頂いて、母音のイから発音していきます

その時に画像のようにあまり口を横に広げないことを注意しながら、発生をして頂きます



もちろん、鼻の奥のあたりが震えるように心がけてくださいね


そして、最初はイとエだけで音をとっていくと感覚がつかみやすいと思いますので、チャレンジしてみてください

』

福本友香先生、素敵なレッスンとコメントをありがとうございます

声楽は本当に自分の体の使い方をしっかりとマスターしておかないと難しくなるにつれて、体や喉に負担をかけてしまいますね

基礎の大事さを再度確認できました


来年もしっかり練習したいと思います

今年ももうすぐ終わり、新年に向けて色々と準備を進めております。
私は今年入ったばかりですが、音楽を通じて冨士先生、教室の先生方、生徒様に仲良くして頂いて感謝の気持ちでいっぱいです。
来年も皆様により良い教室を提供できるように、サークル音楽教室一同勤めていきますので、よろしくお願いいたします。
ピアノ教室・声楽・保育士のための音楽レッスン教室の案内はこちら
ピアノ教室・声楽・保育士のための音楽レッスン教室の無料体験レッスンお申込みはこちらから
サークル音楽教室ホームページはこちら
クリスマスも終わり、お正月が近くなりましたね



お年玉の季節ですね


さて、今日はピアノ教室・声楽・保育士のための音楽講師の
福本友香先生と私の企画『声楽を体験してみよう パート8』をご紹介したいと思います


福本友香先生も今日で年内のレッスンが終わりということで、今年最後の企画をお願いいたしました

いつも笑顔が素敵な福本友香先生、お忙しい中ご協力して頂いてありがとうございます




前回の復讐なんですが、前回はハミングについて教えて頂きました


上あごに舌を力まない程度につけて、細く息を出す練習を私もしっかりやりまして、そこそこ上達はしたと思います


やはり、自分の体を使って声を出すことは本当に難しいと痛感いたしました


もっと、練習をして色んなことをコツコツと習得していきたいと思います


今日の声楽体験ではどのような事を教えて頂けるのか、すごく楽しみです


画像と福本友香先生のコメントをお楽しみください


福本友香先生のコメント
『今日は前回のハミングと前々回の母音の発音を組み合わせたことを教えたいと思います



今回のポイントなのですが、ハミングの舌を上のあごにつけた状態でリラックスして頂いて、母音のイから発音していきます


その時に画像のようにあまり口を横に広げないことを注意しながら、発生をして頂きます




もちろん、鼻の奥のあたりが震えるように心がけてくださいね



そして、最初はイとエだけで音をとっていくと感覚がつかみやすいと思いますので、チャレンジしてみてください




福本友香先生、素敵なレッスンとコメントをありがとうございます


声楽は本当に自分の体の使い方をしっかりとマスターしておかないと難しくなるにつれて、体や喉に負担をかけてしまいますね


基礎の大事さを再度確認できました



来年もしっかり練習したいと思います


今年ももうすぐ終わり、新年に向けて色々と準備を進めております。
私は今年入ったばかりですが、音楽を通じて冨士先生、教室の先生方、生徒様に仲良くして頂いて感謝の気持ちでいっぱいです。
来年も皆様により良い教室を提供できるように、サークル音楽教室一同勤めていきますので、よろしくお願いいたします。
ピアノ教室・声楽・保育士のための音楽レッスン教室の案内はこちら
ピアノ教室・声楽・保育士のための音楽レッスン教室の無料体験レッスンお申込みはこちらから
サークル音楽教室ホームページはこちら
ピアノ教室・声楽・保育士のための音楽レッスン教室 神戸 ハミングの使い方 - 2014年12月17日
神戸市灘区にあるピアノ教室・声楽・保育士のための音楽レッスン教室サークル音楽教室 スタッフのNaoです。
今日も寒い日になりましたね

皆様、体調にはくれぐれもお気をつけてくださいね


さて、今日はピアノ教室・声楽・保育士のための音楽講師の
福本友香先生と私の企画、『声楽を体験してみよう7』です


前回の体験では母音の発音を教えて頂きました


あれから必死に練習しまして、ちょっとはうまく出来ているはずなんですが、今回はどんな事を教えて頂けるか楽しみです


今回も画像と福本友香先生のコメントでお楽しみください


福本友香先生も7をして頂きまして、嬉しかったです

今日は、ハミングについてご指導頂きました
ハミングって何かわからなかったのですが、『N』とか『M』のときに使う技術でこちらも母音と同様に難しいテクニックになっております


では、福本友香先生にバトンタッチします
宜しくお願いいたします


福本友香先生のコメント
『はーい


今回は、ハミングについてちょっと体験してもらいました

ハミングをするにあたって、まず口は閉じないで上の歯にペタッと舌をくっつけて頂きます


この時、舌には力は入れずにリラックスした状態にするのがポイントです
そして、画像の様に鼻の奥を意識してもらって鼻に振動がきているか確認してください


ここまでできていましたら、後は第1回目と同様細く息を吐いて頂きます

後、ピアノを使って練習される時は、音程にも気をつけてくださいね

今回のハミングを習得することによって楽な歌い方を身につけることができますので、チャレンジしてみてください
』
お忙しい中、コメント頂きましてありがとうございました

声楽は、楽器を使うこととは全然難しさが違って本当に苦戦の連続ですが、いつか出来るようになりたいと思います


奥が深いから、すごく楽しいです


ここでは声楽レッスンの一部しかご紹介いたしておりませんので、ご興味をお持ちになられましたらサークル音楽教室までお問い合わせくださいね


最後に私はサークル音楽教室にきて色んなことを学びました。
それは、ここの教室で大事にしている『音楽で人と繋がり、分かち合い、共に喜ぶ』です。
本当に色んな先生方、生徒様に助けて頂いて、感謝の気持ちでいっぱいです。
今後も音楽と共によろしくお願いいたします。
ピアノ教室・声楽・保育士のための音楽レッスン教室の案内はこちら
ピアノ教室・声楽・保育士のための音楽レッスン教室の無料体験レッスンお申込みはこちらから
サークル音楽教室ホームページはこちら
今日も寒い日になりましたね


皆様、体調にはくれぐれもお気をつけてくださいね



さて、今日はピアノ教室・声楽・保育士のための音楽講師の
福本友香先生と私の企画、『声楽を体験してみよう7』です



前回の体験では母音の発音を教えて頂きました



あれから必死に練習しまして、ちょっとはうまく出来ているはずなんですが、今回はどんな事を教えて頂けるか楽しみです



今回も画像と福本友香先生のコメントでお楽しみください



福本友香先生も7をして頂きまして、嬉しかったです


今日は、ハミングについてご指導頂きました

ハミングって何かわからなかったのですが、『N』とか『M』のときに使う技術でこちらも母音と同様に難しいテクニックになっております



では、福本友香先生にバトンタッチします

宜しくお願いいたします



福本友香先生のコメント
『はーい



今回は、ハミングについてちょっと体験してもらいました


ハミングをするにあたって、まず口は閉じないで上の歯にペタッと舌をくっつけて頂きます



この時、舌には力は入れずにリラックスした状態にするのがポイントです

そして、画像の様に鼻の奥を意識してもらって鼻に振動がきているか確認してください



ここまでできていましたら、後は第1回目と同様細く息を吐いて頂きます


後、ピアノを使って練習される時は、音程にも気をつけてくださいね


今回のハミングを習得することによって楽な歌い方を身につけることができますので、チャレンジしてみてください


お忙しい中、コメント頂きましてありがとうございました


声楽は、楽器を使うこととは全然難しさが違って本当に苦戦の連続ですが、いつか出来るようになりたいと思います



奥が深いから、すごく楽しいです



ここでは声楽レッスンの一部しかご紹介いたしておりませんので、ご興味をお持ちになられましたらサークル音楽教室までお問い合わせくださいね



最後に私はサークル音楽教室にきて色んなことを学びました。
それは、ここの教室で大事にしている『音楽で人と繋がり、分かち合い、共に喜ぶ』です。
本当に色んな先生方、生徒様に助けて頂いて、感謝の気持ちでいっぱいです。
今後も音楽と共によろしくお願いいたします。
ピアノ教室・声楽・保育士のための音楽レッスン教室の案内はこちら
ピアノ教室・声楽・保育士のための音楽レッスン教室の無料体験レッスンお申込みはこちらから
サークル音楽教室ホームページはこちら
ピアノ教室・声楽・保育士のための音楽レッスン教室 神戸 嬉しいご報告 - 2014年12月11日
神戸市灘区にあるピアノ教室・声楽・保育士のための音楽レッスン教室サークル音楽教室 スタッフのNaoです。
町がクリスマスの飾りで綺麗に彩られた季節になりましたね

皆様はどうお過ごしでしょうか??
今日はピアノ教室・声楽・保育士のための音楽講師の
福本友香先生の生徒様から、嬉しいご報告を頂きまして、ご紹介させて頂きたいと思います


先日、行われた『グレンツェンピアノコンクール第24回 神戸本選 小学1、2年生の部』にて優秀賞を頂いたとのことでしてサークル音楽教室一同、嬉しい気持ちでいっぱいでございます


本当におめでとうございます


次は近畿大会が待っているとのことでしたんので、頑張って演奏を楽しんでくださいね

福本友香先生にコメントも頂きました

福本友香先生のコメント
『予選では準優秀賞でしたので、本選で優秀賞がとれて嬉しいです


予選で自分よりも上手な方の演奏を聞き、参考にしながら本選に挑めたことも大きかったと思います


賞も大切なのですが、1曲をしっかり演奏することが大切だと思いますので、今度の近畿大会でも頑張って演奏をしてもらえたらいいなと思っています

今度も一緒に頑張っていきましょうね

』
福本友香先生、お忙しい中コメント頂きましてありがとうございます

サークル音楽教室一同も応援してますので、近畿大会も頑張ってくださいね

今回、嬉しいご報告を聞いて私も頑張らないとと思いました


音楽は地道な練習が大半をしめているのですが、その一瞬の喜びがすごく嬉しい、楽しいに繋がっていくと私は思っています。
その上で人との出会いや、感動など分かち合える音楽は最高だと思います。
ピアノ教室・声楽・保育士のための音楽レッスン教室の案内はこちら
ピアノ教室・声楽・保育士のための音楽レッスン教室の無料体験レッスンお申込みはこちらから
サークル音楽教室ホームページはこちら
町がクリスマスの飾りで綺麗に彩られた季節になりましたね


皆様はどうお過ごしでしょうか??

今日はピアノ教室・声楽・保育士のための音楽講師の
福本友香先生の生徒様から、嬉しいご報告を頂きまして、ご紹介させて頂きたいと思います



先日、行われた『グレンツェンピアノコンクール第24回 神戸本選 小学1、2年生の部』にて優秀賞を頂いたとのことでしてサークル音楽教室一同、嬉しい気持ちでいっぱいでございます


本当におめでとうございます



次は近畿大会が待っているとのことでしたんので、頑張って演奏を楽しんでくださいね


福本友香先生にコメントも頂きました


福本友香先生のコメント
『予選では準優秀賞でしたので、本選で優秀賞がとれて嬉しいです



予選で自分よりも上手な方の演奏を聞き、参考にしながら本選に挑めたことも大きかったと思います



賞も大切なのですが、1曲をしっかり演奏することが大切だと思いますので、今度の近畿大会でも頑張って演奏をしてもらえたらいいなと思っています


今度も一緒に頑張っていきましょうね



福本友香先生、お忙しい中コメント頂きましてありがとうございます


サークル音楽教室一同も応援してますので、近畿大会も頑張ってくださいね


今回、嬉しいご報告を聞いて私も頑張らないとと思いました



音楽は地道な練習が大半をしめているのですが、その一瞬の喜びがすごく嬉しい、楽しいに繋がっていくと私は思っています。
その上で人との出会いや、感動など分かち合える音楽は最高だと思います。
ピアノ教室・声楽・保育士のための音楽レッスン教室の案内はこちら
ピアノ教室・声楽・保育士のための音楽レッスン教室の無料体験レッスンお申込みはこちらから
サークル音楽教室ホームページはこちら
ピアノレッスン教室 神戸 ピアノレッスンのインタビュー!! - 2014年12月10日
神戸市灘区にあるピアノ教室・声楽・保育士のための音楽サークル音楽教室 スタッフのNaoです。
いよいよ、コートを着ないと寒さに耐えれない季節になりましたね
皆様も体調にお気をつけてくださいね


さて、今日はピアノ教室・声楽・保育士のための音楽講師の
福本友香先生に突撃インタビューしてまいりました

福本友香先生にいつも声楽の体験でお世話になっております

今日はピアノのレッスンについて、福本友香先生にお聞き致しました


ピアノは、だいぶ幼い頃にちょっと触ったくらいでどういった感じなのか、どんなレッスンだったか記憶に残っていなくて、いつも生徒様は楽しそうにレッスンを受けていらっしゃるので、私としてもすごく興味がありまして、いつかインタビューしたいなと思っていたので、すごく楽しみです


では、福本友香先生宜しくお願いいたします


福本友香先生のコメント
『こんにちわ
今回はピアノレッスンについて私のレッスンへの信念ですが、レッスンに通ってる時はピアノが弾けていても、やめてしまってからピアノを弾かなくなって、音楽自体をやめられる方が多くもったいないなと最近では思うようになりました


私は基礎を大事にしていまして、弾くだけではなく音符を読んだり書いたり、ソルベージュなどでリズムを養って、弾くということを中心にしております


ワークブックも使ってお勉強もしますし、長い目でみないと成長はなかなか見えずらいのですが、こういった基礎を大事にすることによって、ピアノをやめてしまっても、他の楽器にも基礎は通用しますし、基礎をしっかりすることでピアノも楽しくできると思います

もちろん、生徒様とのコミュニケーションも大事で毎回のレッスンで色んなお話もしながら楽しくレッスンしています
また、ご興味があれば体験レッスンもしていますので気楽にご連絡ください
』
福本友香先生、非常にお忙しい中コメント頂きありがとうございました。
私も本当に今になって基礎がどんなけ大事なのか、痛感しております


確かに地味な作業なんですけれども、これを真剣にするしないで大きな差がでるのは、ギターの私でもわかります
最後に福本友香先生と、音楽と人との関係についてお話しまして
技術も大事ですが人情もすごく大事だと思いますし、基本的な挨拶なども音楽をする上で大事だと思います。
その上で、音楽で人と繋がり喜びを分かち合えれたら、最高に幸せだと感じた一日でした。
ピアノ教室・声楽・保育士のための音楽レッスン教室の案内はこちら
ピアノ教室・声楽・保育士のための音楽レッスン教室の無料体験レッスンお申込みはこちらから
サークル音楽教室ホームページはこちら
いよいよ、コートを着ないと寒さに耐えれない季節になりましたね

皆様も体調にお気をつけてくださいね



さて、今日はピアノ教室・声楽・保育士のための音楽講師の
福本友香先生に突撃インタビューしてまいりました


福本友香先生にいつも声楽の体験でお世話になっております


今日はピアノのレッスンについて、福本友香先生にお聞き致しました



ピアノは、だいぶ幼い頃にちょっと触ったくらいでどういった感じなのか、どんなレッスンだったか記憶に残っていなくて、いつも生徒様は楽しそうにレッスンを受けていらっしゃるので、私としてもすごく興味がありまして、いつかインタビューしたいなと思っていたので、すごく楽しみです



では、福本友香先生宜しくお願いいたします



福本友香先生のコメント
『こんにちわ

今回はピアノレッスンについて私のレッスンへの信念ですが、レッスンに通ってる時はピアノが弾けていても、やめてしまってからピアノを弾かなくなって、音楽自体をやめられる方が多くもったいないなと最近では思うようになりました



私は基礎を大事にしていまして、弾くだけではなく音符を読んだり書いたり、ソルベージュなどでリズムを養って、弾くということを中心にしております



ワークブックも使ってお勉強もしますし、長い目でみないと成長はなかなか見えずらいのですが、こういった基礎を大事にすることによって、ピアノをやめてしまっても、他の楽器にも基礎は通用しますし、基礎をしっかりすることでピアノも楽しくできると思います


もちろん、生徒様とのコミュニケーションも大事で毎回のレッスンで色んなお話もしながら楽しくレッスンしています

また、ご興味があれば体験レッスンもしていますので気楽にご連絡ください


福本友香先生、非常にお忙しい中コメント頂きありがとうございました。
私も本当に今になって基礎がどんなけ大事なのか、痛感しております



確かに地味な作業なんですけれども、これを真剣にするしないで大きな差がでるのは、ギターの私でもわかります

最後に福本友香先生と、音楽と人との関係についてお話しまして
技術も大事ですが人情もすごく大事だと思いますし、基本的な挨拶なども音楽をする上で大事だと思います。
その上で、音楽で人と繋がり喜びを分かち合えれたら、最高に幸せだと感じた一日でした。
ピアノ教室・声楽・保育士のための音楽レッスン教室の案内はこちら
ピアノ教室・声楽・保育士のための音楽レッスン教室の無料体験レッスンお申込みはこちらから
サークル音楽教室ホームページはこちら
ピアノ教室・声楽・保育士のための音楽レッスン教室 神戸 声楽体験6 - 2014年12月03日
神戸市灘区にあるピアノ教室・声楽・保育士のための音楽レッスン教室サークル音楽教室 スタッフのNaoです。
今日は急に寒くなりましたね

体調崩さないようにお気をつけてくださいね
さて、今日はピアノ教室・声楽・保育士のための音楽講師の
福本友香先生と私の企画、『声楽を体験してみよう6』をご紹介したいと思います


前回のおさらいなのですが、前回は声を出してサッカーのスローイン頭の後ろから放り投げるイメージで声を出してみようという体験でした

今日は、母音の発音の使い方について教えて頂きます


今回も画像と福本友香先生のコメントも頂きましたのでお楽しみください


福本友香先生のコメント
『こんばんは


今日は、母音の使い方のコツをレクチャーしたいと思います

まず、口に気をつけて頂きたいのですが、『あ』を発音してみてください


その『あ』を発音した口の開きであいうえおを声に出すのが、今回の一番大事なポイントです

本来なら口を横に伸ばしたり、丸めたりして発音すると思いますが、声楽ではブレスのことを考えないといけませんので、口はそのままで舌をリラックスさせながら、発音していきます


このときは舌がどうなっているのか確認しながら、チャレンジしてみてくださいね
』

福本友香先生、お忙しい中体験させて頂いたり、コメントまで頂いてありがとうございました

声楽に詳しい訳ではないのですが、体を使ってのことなので、体調管理がすごく大変だし腹筋の使い方、喉を使わず腹式呼吸でどこまでできるか、色んな意味で生ものの楽器を扱っている気持ちがしました

その中で音程、リズムをとりフロントマンとして堂々と歌う根性もいるとなると、声楽の世界は本当に難しい世界だと実感しました


そして、私は最近ふと感じたのですが、
音楽を通じて輪も広がり共有をして一緒に笑ったりすることで信頼が生まれ、困った時に助けてくれる人もできて本当に最近は音楽をやっていてよかったなと深く思います。
サークル音楽教室に来てからもう9か月くらい経つのですが、本当に感謝の気持ちでいっぱいですし、私を応援して下さる皆様にも心より感謝いたしております。
ピアノ教室・声楽・保育士のための音楽レッスン教室の案内はこちら
ピアノ教室・声楽・保育士のための音楽レッスン教室の無料体験レッスンお申込みはこちらから
サークル音楽教室ホームページはこちら
今日は急に寒くなりましたね


体調崩さないようにお気をつけてくださいね

さて、今日はピアノ教室・声楽・保育士のための音楽講師の
福本友香先生と私の企画、『声楽を体験してみよう6』をご紹介したいと思います



前回のおさらいなのですが、前回は声を出してサッカーのスローイン頭の後ろから放り投げるイメージで声を出してみようという体験でした


今日は、母音の発音の使い方について教えて頂きます



今回も画像と福本友香先生のコメントも頂きましたのでお楽しみください



福本友香先生のコメント
『こんばんは



今日は、母音の使い方のコツをレクチャーしたいと思います


まず、口に気をつけて頂きたいのですが、『あ』を発音してみてください



その『あ』を発音した口の開きであいうえおを声に出すのが、今回の一番大事なポイントです


本来なら口を横に伸ばしたり、丸めたりして発音すると思いますが、声楽ではブレスのことを考えないといけませんので、口はそのままで舌をリラックスさせながら、発音していきます



このときは舌がどうなっているのか確認しながら、チャレンジしてみてくださいね


福本友香先生、お忙しい中体験させて頂いたり、コメントまで頂いてありがとうございました


声楽に詳しい訳ではないのですが、体を使ってのことなので、体調管理がすごく大変だし腹筋の使い方、喉を使わず腹式呼吸でどこまでできるか、色んな意味で生ものの楽器を扱っている気持ちがしました


その中で音程、リズムをとりフロントマンとして堂々と歌う根性もいるとなると、声楽の世界は本当に難しい世界だと実感しました



そして、私は最近ふと感じたのですが、
音楽を通じて輪も広がり共有をして一緒に笑ったりすることで信頼が生まれ、困った時に助けてくれる人もできて本当に最近は音楽をやっていてよかったなと深く思います。
サークル音楽教室に来てからもう9か月くらい経つのですが、本当に感謝の気持ちでいっぱいですし、私を応援して下さる皆様にも心より感謝いたしております。
ピアノ教室・声楽・保育士のための音楽レッスン教室の案内はこちら
ピアノ教室・声楽・保育士のための音楽レッスン教室の無料体験レッスンお申込みはこちらから
サークル音楽教室ホームページはこちら
ピアノ教室・声楽・保育士のための音楽レッスン教室 神戸 - 2014年10月29日
神戸市灘区にあるピアノ教室・声楽・保育士のための音楽レッスン教室サークル音楽教室 スタッフのNaoです。
もう寒くなって冬も近くなってきましたね

寒い方がテンション上がる受付の私です(笑)
さて、今日は先日行われたピアノ教室・声楽・保育士のための音楽講師の
福本友香先生と私の企画第4回目、『声楽を体験してみよう』のご紹介をしたいと思います


今回もお忙しい中、福本友香先生に声楽の基礎とアドバイスを頂きました



この前の『声楽を体験してみよう』では、初めて声を出しまして、音程を安定さすためのコツや、意識しなければならないことをたくさん教えて頂きました

今回は、私の苦手とするブレスを切ることの応用を教えて頂きます
今回も画像と福本友香先生のコメントで楽しんで頂けたら嬉しい限りです



福本友香先生のコメント
『こんにちわ

今日はこの前の積み重ねで声を出したまま、お腹でブレスを切って声をパッパッと出す方法をやってみましょう

まずは、前回の声出しをして頂きまして、そこからお腹に手をあてまして、お腹を意識してください

最初は、ハッで初めていただいたら、わかりやすいかもしれません

次に、二回目でしたお腹をヘコまして、ブレスを切っていきます

この時のポイントなんですが、空気砲をイメージして頂いて口は開いたまんまでお腹でしっかり切るのが大切です


ぜひ、試してみてくださいね
』
福本友香先生、いつもお忙しい中、体験させて頂き、コメントやアドバイスを頂いてありがとうございます


先生に教えて頂いてると、すごく楽しくてついつい時間を忘れてしまいます(笑)
冗談を言ったり、真剣にやったりとレッスンの生徒様が羨ましくなりました


今日は音楽を楽しんですることも学びました。
心から音楽を楽しめる環境を作るのは、先生やスタッフでもなく、その人自身でいくらでも変るんだなと実感した一日でした。
ピアノ教室・声楽・保育士のための音楽レッスン教室のご案内はこちら
ピアノ教室・声楽・保育士のための音楽レッスン教室の無料体験レッスンお申込みはこちらから
サークル音楽教室ホームページはこちら
もう寒くなって冬も近くなってきましたね


寒い方がテンション上がる受付の私です(笑)
さて、今日は先日行われたピアノ教室・声楽・保育士のための音楽講師の
福本友香先生と私の企画第4回目、『声楽を体験してみよう』のご紹介をしたいと思います



今回もお忙しい中、福本友香先生に声楽の基礎とアドバイスを頂きました




この前の『声楽を体験してみよう』では、初めて声を出しまして、音程を安定さすためのコツや、意識しなければならないことをたくさん教えて頂きました


今回は、私の苦手とするブレスを切ることの応用を教えて頂きます

今回も画像と福本友香先生のコメントで楽しんで頂けたら嬉しい限りです




福本友香先生のコメント
『こんにちわ


今日はこの前の積み重ねで声を出したまま、お腹でブレスを切って声をパッパッと出す方法をやってみましょう


まずは、前回の声出しをして頂きまして、そこからお腹に手をあてまして、お腹を意識してください


最初は、ハッで初めていただいたら、わかりやすいかもしれません


次に、二回目でしたお腹をヘコまして、ブレスを切っていきます


この時のポイントなんですが、空気砲をイメージして頂いて口は開いたまんまでお腹でしっかり切るのが大切です



ぜひ、試してみてくださいね


福本友香先生、いつもお忙しい中、体験させて頂き、コメントやアドバイスを頂いてありがとうございます



先生に教えて頂いてると、すごく楽しくてついつい時間を忘れてしまいます(笑)
冗談を言ったり、真剣にやったりとレッスンの生徒様が羨ましくなりました



今日は音楽を楽しんですることも学びました。
心から音楽を楽しめる環境を作るのは、先生やスタッフでもなく、その人自身でいくらでも変るんだなと実感した一日でした。
ピアノ教室・声楽・保育士のための音楽レッスン教室のご案内はこちら
ピアノ教室・声楽・保育士のための音楽レッスン教室の無料体験レッスンお申込みはこちらから
サークル音楽教室ホームページはこちら
音楽レッスン教室 神戸 大人の音楽教室 - 2014年10月15日
神戸市灘区にあるサークル音楽教室 スタッフのNaoです。
秋も深まり、肌寒くなりましたね


急な気温の変化ですので、お体にお気お付けくださいね


さて、今日は『音楽教室で、大人になって音楽を習うのはなぜだろう』に着目して、お客様とお話をさせて頂きまして色々わかったことがありました

そこについて、ご紹介したいと思います


サークル音楽教室では、声楽や保育のためのピアノレッスン、ジャズピアノ、サックス、カホン、ギター、ウクレレ、フルート、リトミックなどなど色々なレッスンが行われています

お子様の生徒様を中心に、大人の生徒様もだいぶいらっしゃいまして、いつもお話をしてワイワイしているのですが、大人の生徒様は仕事の帰りや、お休みの日に通っていただいていまして、大変忙しいのにサークル音楽教室まで通って頂いているのは、なぜなんだろうと生徒様に度々お聞きしたことがありました

生徒様のご意見
『先生が丁寧に教えてくれるし、音楽が楽しいから。』
『昔、やっていて落ち着いたのでもう一度やりたいと思ったから。』
『子どもの時は親に言われるがままで、しんどかったが、大人になるとまた色んなことが見えて、楽しくできるし、色々な方と出会いもあるから。』
と、この3つのご意見が多かったです

>
私はこの中でも、3つ目のご意見に共感をいたしました

幼いころは、私の姉も将来のためにピアノを習っていまして、すごく練習も辛そうだったイメージがありました

ただ、姉は小学校の先生になり私に『幼いころにピアノをしていてよかった、辞めなくて正解だった。』と言っていました

大人になって、昔のことを思い出し音楽をしたいとお聞きしまして、幼いころとは違って自分の意志とペースでできるのがいいし、意思があるから練習も楽しいから、上手くなるし、音楽の魅力はすごいですねと皆様は言いますね

私たちサークル音楽教室の想いは、まず音楽を楽しんで頂きたい。そして音楽で人と繋がることでの喜びや共感、その場でしか味わえないものをご提供できるように日々考えております。
生徒様にとっても先生にとっても私たちスタッフにとっても、サークル音楽教室が大切な場所であるように私たちも心がけていきたいと思う一日でした。
レッスン案内はこちら
無料体験レッスンのお申込みはこちらから
サークル音楽教室ホームページはこちら
秋も深まり、肌寒くなりましたね



急な気温の変化ですので、お体にお気お付けくださいね



さて、今日は『音楽教室で、大人になって音楽を習うのはなぜだろう』に着目して、お客様とお話をさせて頂きまして色々わかったことがありました


そこについて、ご紹介したいと思います



サークル音楽教室では、声楽や保育のためのピアノレッスン、ジャズピアノ、サックス、カホン、ギター、ウクレレ、フルート、リトミックなどなど色々なレッスンが行われています


お子様の生徒様を中心に、大人の生徒様もだいぶいらっしゃいまして、いつもお話をしてワイワイしているのですが、大人の生徒様は仕事の帰りや、お休みの日に通っていただいていまして、大変忙しいのにサークル音楽教室まで通って頂いているのは、なぜなんだろうと生徒様に度々お聞きしたことがありました


生徒様のご意見
『先生が丁寧に教えてくれるし、音楽が楽しいから。』
『昔、やっていて落ち着いたのでもう一度やりたいと思ったから。』
『子どもの時は親に言われるがままで、しんどかったが、大人になるとまた色んなことが見えて、楽しくできるし、色々な方と出会いもあるから。』
と、この3つのご意見が多かったです



私はこの中でも、3つ目のご意見に共感をいたしました


幼いころは、私の姉も将来のためにピアノを習っていまして、すごく練習も辛そうだったイメージがありました


ただ、姉は小学校の先生になり私に『幼いころにピアノをしていてよかった、辞めなくて正解だった。』と言っていました


大人になって、昔のことを思い出し音楽をしたいとお聞きしまして、幼いころとは違って自分の意志とペースでできるのがいいし、意思があるから練習も楽しいから、上手くなるし、音楽の魅力はすごいですねと皆様は言いますね


私たちサークル音楽教室の想いは、まず音楽を楽しんで頂きたい。そして音楽で人と繋がることでの喜びや共感、その場でしか味わえないものをご提供できるように日々考えております。
生徒様にとっても先生にとっても私たちスタッフにとっても、サークル音楽教室が大切な場所であるように私たちも心がけていきたいと思う一日でした。
レッスン案内はこちら
無料体験レッスンのお申込みはこちらから
サークル音楽教室ホームページはこちら
Posted by ♫サークル音楽教室♫ at
00:01
│Comments(0)
│サックス│ジャズピアノ│リトミック│こどものピアノ│保育士のための音楽│アコースティックギター│エレクトリックギター│取り組み│ポピュラーピアノ
ピアノ教室・声楽・保育士のための音楽レッスン教室 神戸 - 2014年10月09日
神戸市灘区にあるピアノ教室・声楽・保育士のための音楽レッスン教室サークル音楽教室 スタッフのNaoです。
10月も半ば近くなってきましたね


怖い昆虫が兵庫にも、現れたとのことですので、皆様もご注意くださいね

さて、今日はピアノ教室・声楽・保育士のための音楽講師の
福本友香先生と私の企画、『声楽を体験してみよう!! パート3』をご紹介したいと思います


いやーもう三回目の共演とのことで、月日が経つのを早く感じます


この前は、腹式呼吸で息を吐いている時にお腹をヘコまして息を切る方法を教えて頂きました

私が不器用で、なかなかうまくはできませんでしたが、今回は声だしを教えて頂きます


画像と先生のコメントでお楽しみください


福本友香先生
『今日は声を出して見たいとおもいます

腹式呼吸を意識しながら、ピアノの音に合わせて、声をだしてみましょう

腹式呼吸の時にもお教えいたしましたが、目線と遠くに向かって息を吐くのは一緒です

あと、声楽では音程をとるために眉から上を吊り下げているイメージをしながら音程をとっています

ぜひ皆様も試してみてくださいね
』
福本友香先生、お忙しい中ありがとうございました

声楽初心者の私でも分かりやすく説明頂いて、嬉しい限りです


声を出すことは体そのものが、楽器だと思いますし、体調によっても一番変動が大きく大変だと思いました

どんな事をするにも、音楽を楽しむのも体調もしっかり管理はしないとなと痛感しています。
音楽をすることは、自分の体を気使いも大切だし、心の余裕もないとなかなかうまくいかなく本当に難しいです。
しかし、すればするほど音楽の楽しさにはまっていく。
音楽の魅力はすごいと思うばかりです。
ピアノ教室・声楽・保育士のための音楽レッスン教室のレッスン案内はこちら
ピアノ教室・声楽・保育士のための音楽レッスン教室の無料体験レッスンお申込みはこちらから
サークル音楽教室ホームページはこちら
10月も半ば近くなってきましたね



怖い昆虫が兵庫にも、現れたとのことですので、皆様もご注意くださいね


さて、今日はピアノ教室・声楽・保育士のための音楽講師の
福本友香先生と私の企画、『声楽を体験してみよう!! パート3』をご紹介したいと思います



いやーもう三回目の共演とのことで、月日が経つのを早く感じます



この前は、腹式呼吸で息を吐いている時にお腹をヘコまして息を切る方法を教えて頂きました


私が不器用で、なかなかうまくはできませんでしたが、今回は声だしを教えて頂きます



画像と先生のコメントでお楽しみください



福本友香先生
『今日は声を出して見たいとおもいます





腹式呼吸の時にもお教えいたしましたが、目線と遠くに向かって息を吐くのは一緒です


あと、声楽では音程をとるために眉から上を吊り下げているイメージをしながら音程をとっています


ぜひ皆様も試してみてくださいね


福本友香先生、お忙しい中ありがとうございました


声楽初心者の私でも分かりやすく説明頂いて、嬉しい限りです



声を出すことは体そのものが、楽器だと思いますし、体調によっても一番変動が大きく大変だと思いました


どんな事をするにも、音楽を楽しむのも体調もしっかり管理はしないとなと痛感しています。
音楽をすることは、自分の体を気使いも大切だし、心の余裕もないとなかなかうまくいかなく本当に難しいです。
しかし、すればするほど音楽の楽しさにはまっていく。
音楽の魅力はすごいと思うばかりです。
ピアノ教室・声楽・保育士のための音楽レッスン教室のレッスン案内はこちら
ピアノ教室・声楽・保育士のための音楽レッスン教室の無料体験レッスンお申込みはこちらから
サークル音楽教室ホームページはこちら
ピアノ教室・声楽・保育士のための音楽レッスン教室 神戸 声を出しながら放り投げるコツ - 2014年10月07日
神戸市灘区にある声楽レッスン教室サークル音楽教室 スタッフのNaoです。
今日はまだ暖かい気候でしたね

私もハワイで購入したシャツで出勤しております

さて、今日はいつも教室でお世話になってるピアノ教室・声楽・保育士のための音楽講師の
福本友香先生にご協力して頂きまして『声楽を体験してみよう パート5』をご紹介したいと思います


いつもノリノリで私の企画に参加をして頂いてありがとうございます


福本友香先生のお力を頂いて、もう五回目となりました

ド素人な私にもご丁寧にいつも楽しく教えて頂いてまして、本当に感謝の気持ちでいっぱいです

前にもお伝えしましたが、習っていらっしゃる生徒様が羨ましいです

今回、教えて頂いたのは前回ご紹介させて頂きましたブレスお腹で切りながら声を出してみるという内容の応用編でございます

今回も画像と福本友香先生のコメントと共に楽しんで頂けたら幸いでございます

では、福本友香先生、宜しくお願いいたします

福本友香先生の一言
『皆様、こんにちは


今日は、前回いたしましたブレスに音程と出し方のイメージのご説明をしたいとおもいます
お腹を使ってのブレスを切ることは出来ましたでしょうか??

阪上君はなかなか苦戦しているみたいです

では、この前の声を出しながら、空気砲を作るイメージまでは一緒で、ピアノに合わせて音程をとっていきます


この時にご注意頂く点は、口は開けたまま声を出すことと、音程をとりやすくするために眉を上げることです

眉を上げるのは、この前ご説明をした通りですね

』

『次に声を出しているときになんですが、頭の中で響いている感触を体感して頂くのが大事です

頭の後ろ側でびりびり響くイメージを作って頂いて、その感触を外に放り投げるというのが今回体験して頂きたいことです

放り投げるイメージは、サッカーのスローインをしてみてください
頭の後ろ側にあるボールをポーンと投げるイメージですね

今回の体験は非常に難しいのでゆっくり試してみてくださいね
』

お忙しい中、ご丁寧にご指導頂きありがとうございます


私もすごくこの企画が楽しみでいつもしっかり練習していってます

そして、レッスンを習う楽しさ、上手くなっていく成長過程などのおもしろさなど、皆様にお伝えできていたら、嬉しい限りです

音楽の楽しさ、レッスンを通じての面白さ、また音楽で繋がる喜びという信念をもとに
サークル音楽教室一同、これからも励んでいきますので、よろしくお願い致します。
声楽レッスン教室の案内はこちら
声楽レッスン教室の無料体験レッスンお申込みはこちらから
サークル音楽教室ホームページはこちら
今日はまだ暖かい気候でしたね


私もハワイで購入したシャツで出勤しております


さて、今日はいつも教室でお世話になってるピアノ教室・声楽・保育士のための音楽講師の
福本友香先生にご協力して頂きまして『声楽を体験してみよう パート5』をご紹介したいと思います



いつもノリノリで私の企画に参加をして頂いてありがとうございます



福本友香先生のお力を頂いて、もう五回目となりました


ド素人な私にもご丁寧にいつも楽しく教えて頂いてまして、本当に感謝の気持ちでいっぱいです


前にもお伝えしましたが、習っていらっしゃる生徒様が羨ましいです


今回、教えて頂いたのは前回ご紹介させて頂きましたブレスお腹で切りながら声を出してみるという内容の応用編でございます


今回も画像と福本友香先生のコメントと共に楽しんで頂けたら幸いでございます


では、福本友香先生、宜しくお願いいたします


福本友香先生の一言
『皆様、こんにちは



今日は、前回いたしましたブレスに音程と出し方のイメージのご説明をしたいとおもいます

お腹を使ってのブレスを切ることは出来ましたでしょうか??


阪上君はなかなか苦戦しているみたいです


では、この前の声を出しながら、空気砲を作るイメージまでは一緒で、ピアノに合わせて音程をとっていきます



この時にご注意頂く点は、口は開けたまま声を出すことと、音程をとりやすくするために眉を上げることです


眉を上げるのは、この前ご説明をした通りですね


』

『次に声を出しているときになんですが、頭の中で響いている感触を体感して頂くのが大事です


頭の後ろ側でびりびり響くイメージを作って頂いて、その感触を外に放り投げるというのが今回体験して頂きたいことです


放り投げるイメージは、サッカーのスローインをしてみてください

頭の後ろ側にあるボールをポーンと投げるイメージですね


今回の体験は非常に難しいのでゆっくり試してみてくださいね



お忙しい中、ご丁寧にご指導頂きありがとうございます



私もすごくこの企画が楽しみでいつもしっかり練習していってます


そして、レッスンを習う楽しさ、上手くなっていく成長過程などのおもしろさなど、皆様にお伝えできていたら、嬉しい限りです


音楽の楽しさ、レッスンを通じての面白さ、また音楽で繋がる喜びという信念をもとに
サークル音楽教室一同、これからも励んでいきますので、よろしくお願い致します。
声楽レッスン教室の案内はこちら
声楽レッスン教室の無料体験レッスンお申込みはこちらから
サークル音楽教室ホームページはこちら
ピアノ教室・声楽・保育士のための音楽レッスン教室 神戸 ブレスを切るためのコツ - 2014年09月17日
神戸市灘区にあるピアノ教室・声楽・保育士のための音楽レッスン教室サークル音楽教室 スタッフのNaoです。
やっと、9月らしくなってきましたね
皆様は、どうお過ごしでしょうか??

さて、今日は先日ありました、ピアノ教室・声楽・保育士のための音楽講師の
福本友香先生にお願いしてご協力して頂いている私の企画『声楽を体験してみよう』をご紹介したいと思います



見ての通り、ピアノ教室・声楽・保育士のためのレッスンはいつもご機嫌にしております


今回は、前の腹式呼吸の続きを教えて頂きました

では、福本友香先生に解説して頂きながら、画像と共にお楽しみください

福本友香先生
『この前は腹式呼吸の仕方、姿勢などご紹介しましたので、今日はブレスを切る練習をしていきたいと思います

まず、この前の腹式呼吸で準備運動をしてください
そこから、お腹の上の方を手で押さえて、お腹をヘコまして吐く息を切ってください

イメージはお腹が膨らんだりへこんだりしていたら、いいと思います
これが出来ると短く切った歌い方がしやすくなります
例をあげると、かっこーなどのちっちゃなつなどが短く切れてますので、ここでお腹をヘコまして切ると一段と上手になります
是非試してみてください
』

福本友香先生いつもご協力いただいて、アドバイスもして頂いて、ありがとうございます


また、この企画もドンドン盛り上がって、生徒様にも見て頂いてる皆様にも興味を持って楽しんで頂けたら幸いです


今回も、教えて頂いてる時に思ったのが、声楽の世界も色んな技や、基礎など深いなと感じました。
でも、根本にあるのは音楽を楽しむこと、上手くなって色んな場所や人と共有することだとしみじみ感じた一日でした。
ピアノ教室・声楽・保育士のためのレッスン教室の案内はこちら
ピアノ教室・声楽・保育士のためのレッスン教室の無料体験レッスンお申込みはこちらから
サークル音楽教室ホームページはこちら
やっと、9月らしくなってきましたね

皆様は、どうお過ごしでしょうか??


さて、今日は先日ありました、ピアノ教室・声楽・保育士のための音楽講師の
福本友香先生にお願いしてご協力して頂いている私の企画『声楽を体験してみよう』をご紹介したいと思います




見ての通り、ピアノ教室・声楽・保育士のためのレッスンはいつもご機嫌にしております



今回は、前の腹式呼吸の続きを教えて頂きました


では、福本友香先生に解説して頂きながら、画像と共にお楽しみください


福本友香先生
『この前は腹式呼吸の仕方、姿勢などご紹介しましたので、今日はブレスを切る練習をしていきたいと思います

















福本友香先生いつもご協力いただいて、アドバイスもして頂いて、ありがとうございます



また、この企画もドンドン盛り上がって、生徒様にも見て頂いてる皆様にも興味を持って楽しんで頂けたら幸いです



今回も、教えて頂いてる時に思ったのが、声楽の世界も色んな技や、基礎など深いなと感じました。
でも、根本にあるのは音楽を楽しむこと、上手くなって色んな場所や人と共有することだとしみじみ感じた一日でした。
ピアノ教室・声楽・保育士のためのレッスン教室の案内はこちら
ピアノ教室・声楽・保育士のためのレッスン教室の無料体験レッスンお申込みはこちらから
サークル音楽教室ホームページはこちら
ピアノ教室・声楽・保育士のための音楽レッスン教室 神戸 腹式呼吸の基礎パート2 - 2014年09月10日
神戸市灘区にあるピアノ教室・声楽・保育士のための音楽レッスン教室サークル音楽教室 スタッフのNaoです。
やっと涼しくなりましたね


私ごとですが、先週liveをいたしまして、楽しかったです(笑)
さて、今日はピアノ教室・声楽・保育士のための音楽講師の
福本友香先生協力のもとで、教えて頂いた、『Nao声楽レッスンを教わってきましたパート2』です


この前は腹式呼吸の浮き輪のイメージまで、ご紹介いたしました

今日は、息を吐く時のコツや、姿勢、目線など教えて頂きましたので、画像と一緒にお楽しみください

さた、本題に入らせていただきます

この前のご紹介させて頂いた浮き輪をお腹の下でふくらますイメージをしながら息を吸って頂き、そのあと吐くときのポイントなんですが、福本友香先生にお聞きいたしました


福本友香先生
『息を吐くときに注意しなければいけないことがありまして、一つ目は息を吐くときに目線の先の方に待針があるイメージをして、その待針の穴に息を細く通すイメージで吐いてください

二つ目はもう吐き切れないくらいになった時にお腹に力を入れて体内の空気を絞り出すことです

イメージで言いますと、雑巾を絞るイメージでして頂いたら、うまくできると思います
』

福本友香先生、先週に引き続き丁寧にご指導頂いて、ありがとうございます


今回、腹式呼吸のことをしっかり分かりやすく教えて頂いて、今後も福本友香先生と色んなことができたら、嬉しいかぎりです

私は、声楽について全く無知でしたが、今回教えて頂いて色んな世界が見えました
新しいものに触れると面白い発見もあって音楽やっていて良かったなと思う一日でした


ピアノ教室・声楽・保育士のための音楽レッスン案内はこちら
ピアノ教室・声楽・保育士のための音楽レッスンの無料体験レッスンお申込みはこちらから
サークル音楽教室ホームページはこちら
やっと涼しくなりましたね



私ごとですが、先週liveをいたしまして、楽しかったです(笑)
さて、今日はピアノ教室・声楽・保育士のための音楽講師の
福本友香先生協力のもとで、教えて頂いた、『Nao声楽レッスンを教わってきましたパート2』です



この前は腹式呼吸の浮き輪のイメージまで、ご紹介いたしました


今日は、息を吐く時のコツや、姿勢、目線など教えて頂きましたので、画像と一緒にお楽しみください


さた、本題に入らせていただきます


この前のご紹介させて頂いた浮き輪をお腹の下でふくらますイメージをしながら息を吸って頂き、そのあと吐くときのポイントなんですが、福本友香先生にお聞きいたしました



福本友香先生
『息を吐くときに注意しなければいけないことがありまして、一つ目は息を吐くときに目線の先の方に待針があるイメージをして、その待針の穴に息を細く通すイメージで吐いてください









福本友香先生、先週に引き続き丁寧にご指導頂いて、ありがとうございます



今回、腹式呼吸のことをしっかり分かりやすく教えて頂いて、今後も福本友香先生と色んなことができたら、嬉しいかぎりです


私は、声楽について全く無知でしたが、今回教えて頂いて色んな世界が見えました

新しいものに触れると面白い発見もあって音楽やっていて良かったなと思う一日でした



ピアノ教室・声楽・保育士のための音楽レッスン案内はこちら
ピアノ教室・声楽・保育士のための音楽レッスンの無料体験レッスンお申込みはこちらから
サークル音楽教室ホームページはこちら
ピアノ教室・声楽・保育士のための音楽レッスン教室 神戸 腹式呼吸の基礎!! - 2014年09月04日
神戸市灘区にあるピアノ教室・声楽・保育士のための音楽レッスン教室サークル音楽教室 スタッフのNaoです。
今日はやっと涼しくなりましたね

皆様は、どうお過ごしでしょうか??

さて、今日は先日あったピアノ教室・声楽・保育士のための音楽講師の
福本友香先生にお願をいたしまして、私に声楽のトレーニングについて、レッスンとインタビューをさせていただきました


見ての通り、ご機嫌に教えて頂きましたよ

私は初めてでしたので、かなり緊張しましたが、福本友香先生が丁寧かつ優しく教えてくださいました

では、本題にはいります

今回は、腹式呼吸と準備運動を教えて頂きました


福本友香先生
『大切なことは、お腹と目線、ブレスの吐きかたに意識をすることで腹式呼吸を習得しやすくなります

まずは、体内にある空気を吐ききって鼻から空気を吸う作業です


この時にお腹の下に絞れた浮き輪を持っているイメージをして頂いて、鼻から吸うときにその浮き輪を膨らますイメージで空気を吸ってください
』

この写真のイメージですね
今回は出し惜しみをするわけではありませんが、ここまでで次回のブログをお楽しみにして頂けたら、幸いです


福本友香先生、お時間が無い中、丁寧に教えて頂きありがとうございました


声楽を初めてさせて頂いて、声の出し方やブレスの使い方に感動しました


また、色々な先生方にも色んな音楽を学びたいたいと、強く思う一日でした


ピアノ教室・声楽・保育士のための音楽レッスン教室のレッスン案内はこちら
ピアノ教室・声楽・保育士のための音楽レッスン教室の無料体験レッスンお申込みはこちらから
サークル音楽教室ホームページはこちら
今日はやっと涼しくなりましたね


皆様は、どうお過ごしでしょうか??


さて、今日は先日あったピアノ教室・声楽・保育士のための音楽講師の
福本友香先生にお願をいたしまして、私に声楽のトレーニングについて、レッスンとインタビューをさせていただきました



見ての通り、ご機嫌に教えて頂きましたよ


私は初めてでしたので、かなり緊張しましたが、福本友香先生が丁寧かつ優しく教えてくださいました


では、本題にはいります


今回は、腹式呼吸と準備運動を教えて頂きました



福本友香先生
『大切なことは、お腹と目線、ブレスの吐きかたに意識をすることで腹式呼吸を習得しやすくなります


まずは、体内にある空気を吐ききって鼻から空気を吸う作業です



この時にお腹の下に絞れた浮き輪を持っているイメージをして頂いて、鼻から吸うときにその浮き輪を膨らますイメージで空気を吸ってください


この写真のイメージですね

今回は出し惜しみをするわけではありませんが、ここまでで次回のブログをお楽しみにして頂けたら、幸いです



福本友香先生、お時間が無い中、丁寧に教えて頂きありがとうございました



声楽を初めてさせて頂いて、声の出し方やブレスの使い方に感動しました



また、色々な先生方にも色んな音楽を学びたいたいと、強く思う一日でした



ピアノ教室・声楽・保育士のための音楽レッスン教室のレッスン案内はこちら
ピアノ教室・声楽・保育士のための音楽レッスン教室の無料体験レッスンお申込みはこちらから
サークル音楽教室ホームページはこちら
ピアノレッスン教室 神戸 グレンツェンピアノコンクール - 2014年08月06日
神戸市灘区にあるサークル音楽教室ピアノレッスン教室、声楽レッスン教室、講師の
福本友香です。です。
こんにちは。
大変ご無沙汰をしております。
近頃は教室スタッフさんにブログを書いていただいてばかりでしたが、今日は久しぶりに登場いたしました。
というのも、7月26日、27日と神戸新聞松方ホールにて、グレンツェンピアノコンクール神戸予選が行われ、サークル音楽教室のこどもピアノコースの生徒さんも出場しました。
子どもたちにとっては初めてのコンクール、最初は発表会などとはひと味もふた味も違う雰囲気に飲み込まれそうになっていましたが、皆さん立派に弾いてくれました。
結果はというと、小学1・2年生の部に出場されたこちらの生徒さんが準優秀賞を獲得!

12月の神戸本選に進まれます。おめでとうございます!
賞がもらえた人がいれば、そうでない人ももちろんいるわけですが、大事なのはこの結果を受けて今後どうしていくかだと思います。
コンクール終了後には審査員の先生が、子どもたちにもわかりやすい言葉でコメントをしてくださいました。
また、出場者ひとりひとりに個評もいただきました。
これらの言葉を指導者である私も、生徒さんにもしっかり受け止めていただき、さらにいい演奏を目指していきたいと思います。
もう、今回出場した人だけでなく、生徒さんみーんなにやってもらいたいこと、身につけてほしいことが山盛りです!本当に勉強になることばかりでした。 夏の暑さに負けず頑張りましょう
レッスン案内はこちら
無料体験レッスンのお申込みはこちらから
サークル音楽教室ホームページはこちら
福本友香です。です。
こんにちは。
大変ご無沙汰をしております。
近頃は教室スタッフさんにブログを書いていただいてばかりでしたが、今日は久しぶりに登場いたしました。

というのも、7月26日、27日と神戸新聞松方ホールにて、グレンツェンピアノコンクール神戸予選が行われ、サークル音楽教室のこどもピアノコースの生徒さんも出場しました。
子どもたちにとっては初めてのコンクール、最初は発表会などとはひと味もふた味も違う雰囲気に飲み込まれそうになっていましたが、皆さん立派に弾いてくれました。
結果はというと、小学1・2年生の部に出場されたこちらの生徒さんが準優秀賞を獲得!


12月の神戸本選に進まれます。おめでとうございます!

賞がもらえた人がいれば、そうでない人ももちろんいるわけですが、大事なのはこの結果を受けて今後どうしていくかだと思います。
コンクール終了後には審査員の先生が、子どもたちにもわかりやすい言葉でコメントをしてくださいました。
また、出場者ひとりひとりに個評もいただきました。
これらの言葉を指導者である私も、生徒さんにもしっかり受け止めていただき、さらにいい演奏を目指していきたいと思います。
もう、今回出場した人だけでなく、生徒さんみーんなにやってもらいたいこと、身につけてほしいことが山盛りです!本当に勉強になることばかりでした。 夏の暑さに負けず頑張りましょう

レッスン案内はこちら
無料体験レッスンのお申込みはこちらから
サークル音楽教室ホームページはこちら
保育士ピアノレッスン教室 神戸 早めの準備がポイント! - 2014年04月18日
神戸市灘区にある保育士ピアノ音楽教室サークル音楽教室スタッフです。

先日、保育士ピアノレッスン教室 講師 福本 友香先生のもとに嬉しいメールが届いたそうです
以前に保育士ピアノのレッスンに通われていた生徒様からだったそうで、就職が決まってから2年ほど経つそうですが、そのメールには、
今も変わらずに保育士として勤めていること
ピアノも精一杯頑張っていること
そして、「あの頃、福本先生のレッスンを受けて本当に良かったです!」
という感謝の想いが書いていたそうです
福本先生もレッスンを受け持った生徒様が保育士として活躍されているのをとても嬉しそうにされていました
生徒様の力になれることは先生にとっても嬉しく、やる気ももらえるそうです


こちらの生徒様は年の離れた兄弟の世話をよくしていたことがきっかけで保育士を目指されたそうです
保育士や幼稚園教諭を目指してレッスンに来られる方はピアノを全く弾いたことが無い、という方も結構おられるそうです
経験のないことに新たに取り掛かるのはエネルギーが要りますよね・・・
でも、自分自身の試験のためにも、将来受け持つお子様達のためにも早め早めに準備をして、気持ちにも余裕を持って技術を身につけていきたいですよね
実際のレッスンではどういうことをするのかというと・・・
① 受験生の方は、すでに要項が出ている場合は課題曲を、高1や高2など、受験までに少し時間がある方は、バイエルで基礎を勉強します
なぜバイエルなのかというと、保育園や幼稚園の就職試験では、バイエル修了程度の技術を習得されているかどうかが一つの基準となります。
実際、公立の園ではバイエルが課題曲になることが多いので、就職のためには必要なんです
② 歌唱及び弾き歌いもレッスンで勉強します
こちらの技術は大学の試験、就職試験はもちろん現場に出ても使えますので、入会されたらすぐに取りかかります
③ 大学の授業の補習的なこともしますし、その都度必要な技術を臨機応変に習得していきます
保育士ピアノレッスン教室 講師の福本 友香先生は声楽の講師でもあり、子どもピアノの講師でもあります
同じ先生からピアノと歌唱や弾き歌いの技術を同時に伝えてもらえるのでとても効率的にレッスンを受けられますし、なによりお子様の生徒様からとても人気の先生なので、子どもたちのハートをキャッチするコツや振る舞いも学べると思いますよ~
最後に福本 友香先生から一言!
「ピアノは採用試験はもちろん、就職してからも必要なスキルなので早めに始めてもらえたらその分幅が広がります。レッスンでは採用試験の対策もしますが、現場で使えるテクニックも一緒に身につけていきましょう!」
嬉しいメールをもらった福本先生、
「やる気満々で待ってます~!」とおっしゃっていましたよ
まずは無料体験レッスンでやる気満々の福本先生に会いにきてくださいね~
保育士ピアノ教室のレッスン案内はこちら
保育士ピアノ教室、無料体験レッスンのお申込みはこちらから

先日、保育士ピアノレッスン教室 講師 福本 友香先生のもとに嬉しいメールが届いたそうです

以前に保育士ピアノのレッスンに通われていた生徒様からだったそうで、就職が決まってから2年ほど経つそうですが、そのメールには、




そして、「あの頃、福本先生のレッスンを受けて本当に良かったです!」
という感謝の想いが書いていたそうです

福本先生もレッスンを受け持った生徒様が保育士として活躍されているのをとても嬉しそうにされていました

生徒様の力になれることは先生にとっても嬉しく、やる気ももらえるそうです



こちらの生徒様は年の離れた兄弟の世話をよくしていたことがきっかけで保育士を目指されたそうです

保育士や幼稚園教諭を目指してレッスンに来られる方はピアノを全く弾いたことが無い、という方も結構おられるそうです

経験のないことに新たに取り掛かるのはエネルギーが要りますよね・・・

でも、自分自身の試験のためにも、将来受け持つお子様達のためにも早め早めに準備をして、気持ちにも余裕を持って技術を身につけていきたいですよね

実際のレッスンではどういうことをするのかというと・・・
① 受験生の方は、すでに要項が出ている場合は課題曲を、高1や高2など、受験までに少し時間がある方は、バイエルで基礎を勉強します
なぜバイエルなのかというと、保育園や幼稚園の就職試験では、バイエル修了程度の技術を習得されているかどうかが一つの基準となります。
実際、公立の園ではバイエルが課題曲になることが多いので、就職のためには必要なんです
② 歌唱及び弾き歌いもレッスンで勉強します
こちらの技術は大学の試験、就職試験はもちろん現場に出ても使えますので、入会されたらすぐに取りかかります
③ 大学の授業の補習的なこともしますし、その都度必要な技術を臨機応変に習得していきます
保育士ピアノレッスン教室 講師の福本 友香先生は声楽の講師でもあり、子どもピアノの講師でもあります

同じ先生からピアノと歌唱や弾き歌いの技術を同時に伝えてもらえるのでとても効率的にレッスンを受けられますし、なによりお子様の生徒様からとても人気の先生なので、子どもたちのハートをキャッチするコツや振る舞いも学べると思いますよ~

最後に福本 友香先生から一言!
「ピアノは採用試験はもちろん、就職してからも必要なスキルなので早めに始めてもらえたらその分幅が広がります。レッスンでは採用試験の対策もしますが、現場で使えるテクニックも一緒に身につけていきましょう!」
嬉しいメールをもらった福本先生、
「やる気満々で待ってます~!」とおっしゃっていましたよ

まずは無料体験レッスンでやる気満々の福本先生に会いにきてくださいね~

保育士ピアノ教室のレッスン案内はこちら
保育士ピアノ教室、無料体験レッスンのお申込みはこちらから
保育士ピアノ音楽教室 神戸 生徒様インタビュー! - 2014年02月28日
神戸市灘区にある保育士ピアノ音楽教室サークル音楽教室スタッフです。

サークル音楽教室では保育士や幼稚園教諭を目指す方の為のピアノレッスンコースがあります
今日は保育士のための音楽のレッスンを受けられている生徒様にインタビューさせて頂きました
Q.今の学年を教えてください
A.短大の一年です
Q.将来の希望の就職先は?
A.赤ちゃんの保育に携われるので、保育園への就職を希望しています
Q.いつから保育士を目指していましたか?
A.中学生の頃からです
Q.なぜサークル音楽教室の保育音楽コースを選ばれましたか?
A.一番近くて通いやすかったからです
Q.いつからレッスンを受けておられますか?
A.去年の4月からです。短大に入ったのと同時期です
Q.ピアノはいつからされていますか?
A.ピアノはレッスンを受けるまで弾いたことがありませんでした
もっと早く始めていればよかったなと思いますが、ピアノを弾くのはとても楽しいです
Q.ピアノレッスンではどんなことをしていますか?
A.短大の授業で取り組んでいることを見てもらったり、実際の現場で使える弾き歌いの曲を練習しています
Q.福本先生はどんな先生ですか?
A.やさしくてとてもわかり易く指導してくれる先生です
ありがとうございました~
他にも色々とお話を聞かせて頂きましたが、保育士を目指されている方の実情が知れて興味深かったです
保育士のための音楽コース 講師 福本友香先生から一言
これから保育士や幼稚園教諭を目指すために勉強を始めようとされている方にはピアノや弾き歌いの技術が必要とわかっていても苦手意識から後回しにされている人が多いように感じます
絶対に必要な技術なので保育士や幼稚園教諭を目指すと決めたなら出来るだけ早く勉強を始めて、より良い音楽を聴かせて、音楽の楽しさを伝えてあげられる先生を目指してほしいです
(今回インタビューを受けて下さった生徒様へ)
短大は二年からは実習も増えて忙しくなりますし、バタバタと日々の授業や実習をこなしているうちに就職試験がやってきます
少しでも余裕を持って就職試験に臨むため、そして就職してから子ども達に音楽の楽しさをしっかりと伝えられる先生になる為にこれからも一緒に頑張りましょう!!
子どもの頃は先生がピアノや弾き歌いをするのは当たり前で何も考えていませんでしたが、
今思えば、先生も僕たちの為にピアノや弾き歌いを一生懸命に練習してくれていたんですね
先生、ありがとう~~
保育士や幼稚園教諭を目指しているあなたもレッスンを受けて音楽の楽しさを伝えてくれる素敵な保育者を目指してほしいです
保育士ピアノ教室レッスン案内はこちら
保育士ピアノ教室の無料体験レッスンのお申込みはこちらから

サークル音楽教室では保育士や幼稚園教諭を目指す方の為のピアノレッスンコースがあります

今日は保育士のための音楽のレッスンを受けられている生徒様にインタビューさせて頂きました

Q.今の学年を教えてください
A.短大の一年です
Q.将来の希望の就職先は?
A.赤ちゃんの保育に携われるので、保育園への就職を希望しています
Q.いつから保育士を目指していましたか?
A.中学生の頃からです
Q.なぜサークル音楽教室の保育音楽コースを選ばれましたか?
A.一番近くて通いやすかったからです
Q.いつからレッスンを受けておられますか?
A.去年の4月からです。短大に入ったのと同時期です
Q.ピアノはいつからされていますか?
A.ピアノはレッスンを受けるまで弾いたことがありませんでした
もっと早く始めていればよかったなと思いますが、ピアノを弾くのはとても楽しいです

Q.ピアノレッスンではどんなことをしていますか?
A.短大の授業で取り組んでいることを見てもらったり、実際の現場で使える弾き歌いの曲を練習しています
Q.福本先生はどんな先生ですか?
A.やさしくてとてもわかり易く指導してくれる先生です

ありがとうございました~

他にも色々とお話を聞かせて頂きましたが、保育士を目指されている方の実情が知れて興味深かったです

保育士のための音楽コース 講師 福本友香先生から一言
これから保育士や幼稚園教諭を目指すために勉強を始めようとされている方にはピアノや弾き歌いの技術が必要とわかっていても苦手意識から後回しにされている人が多いように感じます
絶対に必要な技術なので保育士や幼稚園教諭を目指すと決めたなら出来るだけ早く勉強を始めて、より良い音楽を聴かせて、音楽の楽しさを伝えてあげられる先生を目指してほしいです
(今回インタビューを受けて下さった生徒様へ)
短大は二年からは実習も増えて忙しくなりますし、バタバタと日々の授業や実習をこなしているうちに就職試験がやってきます
少しでも余裕を持って就職試験に臨むため、そして就職してから子ども達に音楽の楽しさをしっかりと伝えられる先生になる為にこれからも一緒に頑張りましょう!!
子どもの頃は先生がピアノや弾き歌いをするのは当たり前で何も考えていませんでしたが、
今思えば、先生も僕たちの為にピアノや弾き歌いを一生懸命に練習してくれていたんですね

先生、ありがとう~~

保育士や幼稚園教諭を目指しているあなたもレッスンを受けて音楽の楽しさを伝えてくれる素敵な保育者を目指してほしいです

保育士ピアノ教室レッスン案内はこちら
保育士ピアノ教室の無料体験レッスンのお申込みはこちらから
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリ
過去記事
最近のコメント
shizuka / パーカッションワークショッ・・・
♫サークル音楽教室♫ / カホンを手作りするワークシ・・・
丸太やのおばちゃん / カホンを手作りするワークシ・・・
松本和樹 / カホンを手作りするワークシ・・・
kao / カホンを手作りするワークシ・・・
ブログ内検索
QRコード

読者登録