ピアノ教室・声楽・保育士のための音楽レッスン教室 神戸 - 2014年10月29日
神戸市灘区にあるピアノ教室・声楽・保育士のための音楽レッスン教室サークル音楽教室 スタッフのNaoです。
もう寒くなって冬も近くなってきましたね

寒い方がテンション上がる受付の私です(笑)
さて、今日は先日行われたピアノ教室・声楽・保育士のための音楽講師の
福本友香先生と私の企画第4回目、『声楽を体験してみよう』のご紹介をしたいと思います


今回もお忙しい中、福本友香先生に声楽の基礎とアドバイスを頂きました



この前の『声楽を体験してみよう』では、初めて声を出しまして、音程を安定さすためのコツや、意識しなければならないことをたくさん教えて頂きました

今回は、私の苦手とするブレスを切ることの応用を教えて頂きます
今回も画像と福本友香先生のコメントで楽しんで頂けたら嬉しい限りです



福本友香先生のコメント
『こんにちわ

今日はこの前の積み重ねで声を出したまま、お腹でブレスを切って声をパッパッと出す方法をやってみましょう

まずは、前回の声出しをして頂きまして、そこからお腹に手をあてまして、お腹を意識してください

最初は、ハッで初めていただいたら、わかりやすいかもしれません

次に、二回目でしたお腹をヘコまして、ブレスを切っていきます

この時のポイントなんですが、空気砲をイメージして頂いて口は開いたまんまでお腹でしっかり切るのが大切です


ぜひ、試してみてくださいね
』
福本友香先生、いつもお忙しい中、体験させて頂き、コメントやアドバイスを頂いてありがとうございます


先生に教えて頂いてると、すごく楽しくてついつい時間を忘れてしまいます(笑)
冗談を言ったり、真剣にやったりとレッスンの生徒様が羨ましくなりました


今日は音楽を楽しんですることも学びました。
心から音楽を楽しめる環境を作るのは、先生やスタッフでもなく、その人自身でいくらでも変るんだなと実感した一日でした。
ピアノ教室・声楽・保育士のための音楽レッスン教室のご案内はこちら
ピアノ教室・声楽・保育士のための音楽レッスン教室の無料体験レッスンお申込みはこちらから
サークル音楽教室ホームページはこちら
もう寒くなって冬も近くなってきましたね


寒い方がテンション上がる受付の私です(笑)
さて、今日は先日行われたピアノ教室・声楽・保育士のための音楽講師の
福本友香先生と私の企画第4回目、『声楽を体験してみよう』のご紹介をしたいと思います



今回もお忙しい中、福本友香先生に声楽の基礎とアドバイスを頂きました




この前の『声楽を体験してみよう』では、初めて声を出しまして、音程を安定さすためのコツや、意識しなければならないことをたくさん教えて頂きました


今回は、私の苦手とするブレスを切ることの応用を教えて頂きます

今回も画像と福本友香先生のコメントで楽しんで頂けたら嬉しい限りです




福本友香先生のコメント
『こんにちわ


今日はこの前の積み重ねで声を出したまま、お腹でブレスを切って声をパッパッと出す方法をやってみましょう


まずは、前回の声出しをして頂きまして、そこからお腹に手をあてまして、お腹を意識してください


最初は、ハッで初めていただいたら、わかりやすいかもしれません


次に、二回目でしたお腹をヘコまして、ブレスを切っていきます


この時のポイントなんですが、空気砲をイメージして頂いて口は開いたまんまでお腹でしっかり切るのが大切です



ぜひ、試してみてくださいね


福本友香先生、いつもお忙しい中、体験させて頂き、コメントやアドバイスを頂いてありがとうございます



先生に教えて頂いてると、すごく楽しくてついつい時間を忘れてしまいます(笑)
冗談を言ったり、真剣にやったりとレッスンの生徒様が羨ましくなりました



今日は音楽を楽しんですることも学びました。
心から音楽を楽しめる環境を作るのは、先生やスタッフでもなく、その人自身でいくらでも変るんだなと実感した一日でした。
ピアノ教室・声楽・保育士のための音楽レッスン教室のご案内はこちら
ピアノ教室・声楽・保育士のための音楽レッスン教室の無料体験レッスンお申込みはこちらから
サークル音楽教室ホームページはこちら
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリ
過去記事
最近のコメント
ブログ内検索
QRコード

読者登録