保育士ピアノレッスン教室 保育士デビュー! - 2013年11月22日

神戸市灘区にあるサークル音楽教室
保育士ピアノ教室講師の
福本友香です。
先日教室に大変嬉しいニュースが飛び込んできました!

保育士の採用試験を受けていた生徒さんの就職が決定しました。

そこでいつものQ&Aを実施してみたいと思います。
Q1.就職活動を始めたのはいつ頃ですか?
実習が終わってからです。だいたい9月頃から始めました。
Q2.どのような点を重要視して就職先を決めましたか?
自分がしたい保育と合っているかや、通勤時間です。私は保育園を志望しており7時出勤などもあるため、あまり遠くないところを探しました。
Q3.採用試験を受けた園は最終的にいくつですか?
2つの園を受けました。
Q4.試験内容はどのようなものが多かったですか?
面接はどこの園もあると思います。後は絵本の読み聞かせや手遊びなど実技なども多いと思います。また、少し珍しいかもしれませんが折り紙の実技試験もあり大変でした。
Q5.試験を受ける際、これまでの実習や勉強が役に立ったことはありますか?
授業や実習を通して手遊びをたくさん学びました。そのおかげで、子どもの前で絵本を読むときや、面接中に突然手遊びをして欲しいと言われた時も動じずにできました!
Q6.いよいよ来春保育士デビュー!それまでにやっておきたいことはありますか?
保育士デビューした時に活かせるよう、ピアノや歌、手遊びなどの保育技術を少しでも多く得たいと思います。また、今の卒業までの時間を大切にして、たくさんの思い出を友達と作りたいと思います!
ありがとうございました。彼女はこの1年ぐらいでいろいろなところへ実習に行きました。

そこで培ったのは保育の技術だけではなくアドリブに耐えられる度胸だったのですね!

自分の理想とする保育をめざしている園に就職できるのは素晴らしいことです。

就職は成績よりも縁、と私は考えています。彼女のように2回目で就職が決まることもあれば、もっと多くの試験を受けてやっと受かった・・・というケースもあります。
なかなか試験に合格しないからといって保育士の資質がないのでは・・・と嘆かず、自分と相性の良い保育園と出会うためのプロセスだと前向きにとらえて就職活動をしてほしいと思います。
今回質問に答えてくれた生徒さん、これからのレッスンでは保育の現場で使える童謡や子どもたちに人気のあるピアノソロ曲などを勉強していきます。多少難曲にも挑戦することになると思いますが一緒に頑張りましょう!

無料体験レッスンのお申込みはこちらから
サークル音楽教室ホームページはこちら
保育士採用試験 神戸 保育士のための音楽 - 2013年09月14日
神戸市灘区にあるサークル音楽教室の
保育士のための音楽講師福本友香です。

保育士を目指す方の最大の難関といえば、やはり採用試験ではないでしょうか。
保育園(所)には大きく公立と私立とに分かれます。公立と私立では試験の時期が変わります。
まず公立の保育園(所)から先に始まります。サークル音楽教室がある神戸市の今年の例を出しますと・・・
6月初旬に申込書の配布と申込
↓
7月下旬に一次試験(筆記・集団面接)
↓
8月下旬に二次試験(試験内容は未公開)
↓
9月下旬に合格発表
という流れです。他の市町村や都道府県もだいたい同じような時期に試験があります。
神戸市の場合、ピアノや歌などの実技試験はおそらく二次試験で実施されていると思います。
では私立の保育所(園)はどうでしょうか
早いところで8月初旬くらいから大学に求人が届きはじめるようですが、秋が最も求人の量が多くなります。
流れとしては公立とあまり変わりませんが、申込から合否決定までの期間が公立より私立の方が早い傾向にあります。
サークル音楽教室でレッスンを始める方にまずお聞きするのは「公立の保育園(所)を受けるかどうか」です
なぜかというと、上記のように試験の時期が早いこと、ピアノの実技試験でバイエルを弾かなくてはならない確率が高いことが挙げられます。
バイエルはだいたい70番~80番台の曲が課題曲になることが多いです。ピアノ初心者の場合、急ピッチで仕上げていかなければなりません。
また、私立の採用試験でもバイエルが出ないとは限りませんので、バイエルは必須課題ではあります。
公立の採用は多くの市町村で狭き門となっていますが、中には採用人数の多いところもありますので、あきらめずに挑戦していただきたいものです。
ただ、やはり準備は早めにしておかなければいけませんね。
大学では授業以外に面接の練習や筆記試験対策等の特別講義を行っているところもたくさんありますから、そのような講義を見かけたら積極的に受講しましょう。決して無駄にはなりません!
ピアノや歌の練習はそれらの合間を縫ってしなければならなくなるので結構大変だとは思いますが、採用後も使えるテクニックなので頑張ってもらいたいです。
私も精一杯お手伝いさせてもらいますよ
レッスン案内はこちら
無料体験レッスンのお申込みはこちらから
保育士のための音楽講師福本友香です。

保育士を目指す方の最大の難関といえば、やはり採用試験ではないでしょうか。

保育園(所)には大きく公立と私立とに分かれます。公立と私立では試験の時期が変わります。
まず公立の保育園(所)から先に始まります。サークル音楽教室がある神戸市の今年の例を出しますと・・・

6月初旬に申込書の配布と申込
↓
7月下旬に一次試験(筆記・集団面接)
↓
8月下旬に二次試験(試験内容は未公開)
↓
9月下旬に合格発表
という流れです。他の市町村や都道府県もだいたい同じような時期に試験があります。

神戸市の場合、ピアノや歌などの実技試験はおそらく二次試験で実施されていると思います。
では私立の保育所(園)はどうでしょうか

早いところで8月初旬くらいから大学に求人が届きはじめるようですが、秋が最も求人の量が多くなります。

流れとしては公立とあまり変わりませんが、申込から合否決定までの期間が公立より私立の方が早い傾向にあります。

サークル音楽教室でレッスンを始める方にまずお聞きするのは「公立の保育園(所)を受けるかどうか」です

なぜかというと、上記のように試験の時期が早いこと、ピアノの実技試験でバイエルを弾かなくてはならない確率が高いことが挙げられます。

バイエルはだいたい70番~80番台の曲が課題曲になることが多いです。ピアノ初心者の場合、急ピッチで仕上げていかなければなりません。

また、私立の採用試験でもバイエルが出ないとは限りませんので、バイエルは必須課題ではあります。

公立の採用は多くの市町村で狭き門となっていますが、中には採用人数の多いところもありますので、あきらめずに挑戦していただきたいものです。

ただ、やはり準備は早めにしておかなければいけませんね。

大学では授業以外に面接の練習や筆記試験対策等の特別講義を行っているところもたくさんありますから、そのような講義を見かけたら積極的に受講しましょう。決して無駄にはなりません!

ピアノや歌の練習はそれらの合間を縫ってしなければならなくなるので結構大変だとは思いますが、採用後も使えるテクニックなので頑張ってもらいたいです。

私も精一杯お手伝いさせてもらいますよ

レッスン案内はこちら
無料体験レッスンのお申込みはこちらから
保育士 音楽講師 神戸市灘区 実習インタビュー - 2013年07月11日
神戸市灘区にあるサークル音楽教室
保育士のための音楽講師の
福本友香です。

以前、保育士のための音楽コースについて教えてくれたSさんが、実習を終えて帰ってきました
そこで、どんな風に実習期間を過ごしてきたのか再びインタビューしました
Q1.今回の実習先は?
幼稚園
Q2.実習は何日間でしたか?
17日間
Q3.受け持った学年は?
年中(4歳児)
Q4.実習中はどんなことをしましたか?
絵本や素話、歌唱指導、リズム表現活動などの部分実習をたくさんしました。
Q5.実習中、特に大変だったことは?
記録や指導案を書くこと。
Q6.ピアノを弾いたり歌ったりする機会はどのくらいありましたか?
部分実習のリズム表現や歌唱指導の時、半日実習での朝の歌や弁当の前の歌のなどピアノを弾く機会はたくさんありました。
Q7.実習前にやっておけばよかったと思ったことはありますか?
手遊びや資格教材は絶対使うので、もっと用意しておけば良かったです。
あと、ピアノも簡単なマーチやスキップなどの曲をすぐ弾けるように練習しておけば良かったと思いました。記録などで練習する時間が限られるので…。
Q8.保育園実習と幼稚園実習との違いをどのように感じましたか?
子どもと関わる時間が異なり、保育園は生活中心で、幼稚園は遊びが中心であると私は感じました。
Q9.実習で一番嬉しかったこと、感動したことは?
私が部分実習で読んだ絵本を何度も読みたいと伝えにきてくれたり、歌唱指導での歌を日がたっても歌ってる姿を見た時に自分が行ったことに子どもが興味を持ってくれたと感じ嬉しく思いました。
なかなか充実した実習だったようですね
私は教育実習は高校に行きましたが、実習での経験って後の人生に大いに役立ちます。
ただ、やはり「もっとこうすればよかった」とか「ちゃんと準備しておけばよかった」と思うことはどうしても出てきます。
少しでもそのようなことが減るように、準備したいものですね。
Sさんのお話だと、園からの指定の曲以外に即興の知識も必要とされます。
普段のレッスンでたくさんの曲に触れ、その中から使えるテクニックを盗んでおくと楽チンですよ。
さて、Sさんはこれからいよいよ就職活動に突入していきます
いつ希望の園の求人が出てもいいように、ピアノも歌もしっかり準備していきましょう
ご質問、お問い合わせはこちら
無料体験レッスンのお申込みはこちらから
保育士のための音楽講師の
福本友香です。

以前、保育士のための音楽コースについて教えてくれたSさんが、実習を終えて帰ってきました

そこで、どんな風に実習期間を過ごしてきたのか再びインタビューしました

Q1.今回の実習先は?
幼稚園
Q2.実習は何日間でしたか?
17日間
Q3.受け持った学年は?
年中(4歳児)
Q4.実習中はどんなことをしましたか?
絵本や素話、歌唱指導、リズム表現活動などの部分実習をたくさんしました。
Q5.実習中、特に大変だったことは?
記録や指導案を書くこと。
Q6.ピアノを弾いたり歌ったりする機会はどのくらいありましたか?
部分実習のリズム表現や歌唱指導の時、半日実習での朝の歌や弁当の前の歌のなどピアノを弾く機会はたくさんありました。
Q7.実習前にやっておけばよかったと思ったことはありますか?
手遊びや資格教材は絶対使うので、もっと用意しておけば良かったです。
あと、ピアノも簡単なマーチやスキップなどの曲をすぐ弾けるように練習しておけば良かったと思いました。記録などで練習する時間が限られるので…。
Q8.保育園実習と幼稚園実習との違いをどのように感じましたか?
子どもと関わる時間が異なり、保育園は生活中心で、幼稚園は遊びが中心であると私は感じました。
Q9.実習で一番嬉しかったこと、感動したことは?
私が部分実習で読んだ絵本を何度も読みたいと伝えにきてくれたり、歌唱指導での歌を日がたっても歌ってる姿を見た時に自分が行ったことに子どもが興味を持ってくれたと感じ嬉しく思いました。
なかなか充実した実習だったようですね

私は教育実習は高校に行きましたが、実習での経験って後の人生に大いに役立ちます。

ただ、やはり「もっとこうすればよかった」とか「ちゃんと準備しておけばよかった」と思うことはどうしても出てきます。
少しでもそのようなことが減るように、準備したいものですね。

Sさんのお話だと、園からの指定の曲以外に即興の知識も必要とされます。

普段のレッスンでたくさんの曲に触れ、その中から使えるテクニックを盗んでおくと楽チンですよ。

さて、Sさんはこれからいよいよ就職活動に突入していきます
いつ希望の園の求人が出てもいいように、ピアノも歌もしっかり準備していきましょう

ご質問、お問い合わせはこちら
無料体験レッスンのお申込みはこちらから
ピアノ教室 神戸市灘区 保育士 実習前に準備が大切! - 2013年05月31日
神戸市灘区にあるサークル音楽教室
ピアノ教室講師の
福本友香です。

新学期が始まって2ヶ月が経とうとしています。新しい学校生活、社会人生活には慣れましたでしょうか
保育系の大学に通う方、特に短大の2年生や4年制大学の4年生のみなさんは、今頃幼稚園や保育所の実習があるようで頑張っておられることと思います。
この保育実習、幼稚園にも保育所にも行かなければならず、しかもそれぞれ3週間程度の実習期間が設けられているので、サークル音楽教室へレッスンに来られている生徒さんとはしばらく会えない日々が続きます。
私としては「順調に頑張っているかな?」「ピアノ弾いたり歌ったりしてるやろうなぁ、大丈夫かなぁ」と、とっても心配をしております。
というのも、ピアノや歌は実習先によって扱っている曲も、アレンジも違います。
だいたい実習前の実習園でのオリエンテーションで「これ実習で弾いてね」と楽譜を渡され
「弾いてねって・・・あと数日しかないやん!」
「しかも実習の他の準備に追われて練習時間が取れないー!!」
結局、満足に弾けないまま実習へ
なんていうのはよくあることです。
それでもできる範囲で弾いたり歌ったりしてなんとかなっているようですが、できることなら少しでも余裕をもって実習に臨みたいですよね。
私としては、実習が始まる前の、時間に余裕のあるときにどれだけ多くの曲に触れておくかがポイントではないかと考えます。
レッスンでやった曲と実習で使う曲、同じ曲でアレンジが違ったとしても、歌詞やメロディーは同じですし、あとはアレンジのみマスターすればOK。
まったくの新曲を実習前の数日間で仕上げるよりはずっとずっと楽です。
ですので、試験前や実習前よりもそれ以外の時間を有意義に過ごしてほしいですね。
それにしても、実習から帰ってきた生徒さんたちは、みんな一回り成長しておられます。
現場に出るってやはりとても良い経験になるようです。
実習が終われば就職活動!息つく暇もありませんが、一緒に頑張りましょうね
これから保育系の学校・仕事を目指そうかと思っておられる方も、試験や実習、就職に向けてレッスンしてみませんか?
全力でサポートします
無料体験レッスンのお申込みはこちらから
サークル音楽教室ホームページはこちら
ピアノ教室講師の
福本友香です。

新学期が始まって2ヶ月が経とうとしています。新しい学校生活、社会人生活には慣れましたでしょうか

保育系の大学に通う方、特に短大の2年生や4年制大学の4年生のみなさんは、今頃幼稚園や保育所の実習があるようで頑張っておられることと思います。

この保育実習、幼稚園にも保育所にも行かなければならず、しかもそれぞれ3週間程度の実習期間が設けられているので、サークル音楽教室へレッスンに来られている生徒さんとはしばらく会えない日々が続きます。

私としては「順調に頑張っているかな?」「ピアノ弾いたり歌ったりしてるやろうなぁ、大丈夫かなぁ」と、とっても心配をしております。
というのも、ピアノや歌は実習先によって扱っている曲も、アレンジも違います。
だいたい実習前の実習園でのオリエンテーションで「これ実習で弾いてね」と楽譜を渡され




結局、満足に弾けないまま実習へ

なんていうのはよくあることです。
それでもできる範囲で弾いたり歌ったりしてなんとかなっているようですが、できることなら少しでも余裕をもって実習に臨みたいですよね。

私としては、実習が始まる前の、時間に余裕のあるときにどれだけ多くの曲に触れておくかがポイントではないかと考えます。

レッスンでやった曲と実習で使う曲、同じ曲でアレンジが違ったとしても、歌詞やメロディーは同じですし、あとはアレンジのみマスターすればOK。

まったくの新曲を実習前の数日間で仕上げるよりはずっとずっと楽です。

ですので、試験前や実習前よりもそれ以外の時間を有意義に過ごしてほしいですね。
それにしても、実習から帰ってきた生徒さんたちは、みんな一回り成長しておられます。
現場に出るってやはりとても良い経験になるようです。
実習が終われば就職活動!息つく暇もありませんが、一緒に頑張りましょうね

これから保育系の学校・仕事を目指そうかと思っておられる方も、試験や実習、就職に向けてレッスンしてみませんか?
全力でサポートします

無料体験レッスンのお申込みはこちらから
サークル音楽教室ホームページはこちら
ピアノ教室 神戸市灘区 保育士 幼稚園教諭 レッスン! - 2013年03月07日
神戸市の灘区にあるサークル音楽教室
ピアノ教室・声楽・保育士のための音楽講師の
福本友香です。
さてさて、今日は保育士のための音楽コース在籍生Yさんに、レッスンについて聞いてみました

Q1.現在の学年は?
保育系短大1年生(4月から2年生)です。
Q2.サークル音楽教室で保育士のための音楽コースを始めたのはいつ?
高校2年生の秋です。
それまでピアノを習ったことはありませんでした。
Q3.このコースを知ったきっかけは?
チラシを見て知りました。
Q4.なぜ、このコースに入ろうと思いましたか?
将来、保育士になりたくて、その時に役立つ力を得ることができると思ったからです。
Q5.実際にレッスンを受けてみて、これがよかった、役に立ったということはありますか?
私は歌を歌うことが苦手でしたが、弾き歌いのレッスンを通して少しずつ歌えるようになりました。ピアノを弾くことと歌を歌うことを一緒にすることは、とても難しいのですが、実習や将来のためこれからも努力していきたいと思います。また、レッスンでは、学校の授業でする曲の練習もしてもらえるので、とても助かりました。
Q6.これから始まる教育実習や就職活動に向けて、抱負を一言
後悔をしないよう、何事にも一生懸命取り組みたいです。
Q7.将来どんな保育士・幼稚園教諭になりたいですか?
子どもの目線に立って、子どもの気持ちを受け止め、共感できる保育士になりたいです。
Q8.現在保育関係に進学しようかと迷っている人にアドバイスがあれば
子どもと関わることで、楽しさを味わうことができると共に、自分自身も成長できます。保育関係の仕事をするしないに関わらず、いい経験ができると思うので、ぜひ進学を考えて欲しいです。
また、実習や授業を通して保育には音楽が欠かせないものだと気づき、ピアノや弾き歌いなどの保育音楽の技術を身につけることが大切だと分かりました。もし、私のようにピアノや歌が苦手でも、レッスンを受け、たくさん練習すればできるようになると思うので、頑張って欲しいです。
Yさん、ありがとうございます

彼女は学校が忙しい中、バイエル・弾き歌い・就職試験対策・学校の課題とたくさんの曲数を頑張って練習しています
今春からは教育実習も本格化、それが終われば就職活動と怒涛の1年間を過ごすことになると思いますが、楽しそうにキャンパスライフを送っているようで私もうれしいです

実習先で、また就職試験で、さらには保育士となった現場でピアノや歌の技術が活かせるよう存分にサポートしていきたいと思っています

みなさんも一緒に保育士・幼稚園教諭をめざしてみませんか?
無料体験レッスンのお申込みはこちらから
サークル音楽教室ホームページはこちら
ピアノ教室 神戸市灘区 保育士のための音楽コースとは? - 2013年01月31日

神戸の灘区にあるサークル音楽教室
ピアノ・声楽・保育士のための音楽講師の
福本友香です。
…と、自己紹介させていただくのも4回目、疑問に思っていらっしゃる方もおられるかもしれません。
「保育士のための音楽」って何ぞや???

今日はこのコースについて、簡単にではありますが説明してみましょう。

「保育士のための音楽」
読んで字のごとく、保育関係の仕事に携わる方、また将来保育士や幼稚園教諭をめざしている方のために開設されたコースです。
これまでの生徒様は、大学受験のために入会された方がほとんどです。
無事大学に進学された後も、学校のピアノの授業と並行してレッスンに来られます。
大学受験では、ピアノ実技や歌唱等が試験内容に入ってくることがあります。
受けたい大学がまだ決まっていない方も、後になって要項を見たらピアノ実技が!歌唱が!と焦らないためにも、早め早めに試験対策を取っておいたほうがいいですね。

では、実際のレッスンではどんなことをするのか?
① 受験生の方は、すでに要項が出ている場合は課題曲を。
高1や高2など、受験までに少し時間がある方は、バイエルで基礎を勉強します。
なぜバイエルなのかというと、保育園や幼稚園の就職試験では、バイエル修了程度の技術を習得されているかどうかが一つの基準となります。
実際、公立の園ではバイエルが課題曲になることが多いので、就職のためには必要なんです。
② 歌唱及び弾き歌いもレッスンで勉強します。
こちらの技術は大学の試験、就職試験はもちろん現場に出ても使えますので、入会されたらすぐに取りかかります。
③ 大学の授業の補習的なこともしますし、その都度必要な技術を臨機応変に習得していきます。
長々と説明いたしましたが、最後にこちらのブログを読んでくださった皆様へ、私からお願いがあります。
保育=情操教育です。
耳の発達が著しい時期の幼児には、より良い音楽を聴かせてあげたいです。
保育の仕事に就きたい、でもピアノが苦手…歌が苦手…という意識をお持ちの方が多く、非常に残念に思うのです。
子どもたちは、そういった雰囲気を感じ取るのが得意です。
自信なさげな音楽、申し訳なさそうに弾くピアノ、恥ずかしさの残る歌を聴いて、子どもたちが楽しく音楽に触れられるでしょうか・・・

まずは先生たちが楽しまなくては、子どもたちは「音楽って楽しいな」と思えません。

でも、何もしないままでは苦手意識は拭えないでしょう。私としては保育をめざすならできるだけ早くピアノや歌を勉強されることをおすすめします。
もし身近に保育をめざす方がいらっしゃったら、是非その方にご紹介ください。
まずは自身が楽しく音楽できるように、素敵な保育者をめざして一緒に頑張りましょう!

無料体験レッスンのお申込みはこちらから
サークル音楽教室ホームページはこちら
「保育士のための音楽」について、熱く語ってますが・・・ - 2011年10月29日
神戸の灘にあるサークル音楽教室受付のさっちゃんです
風邪っぴきの私ですが、自力で治そうと思ったのが大間違いでした
悪化し放題で、ついに最悪状態に・・・
熱は急上昇、顔面が痛く、頭もガンガン、咳コンコン、鼻水出放題、おまけにフラフラで常に頭は酔っ払い状態・・・・
確実に「フクビクエン」だな
フラフラで病院へ。
私 「フクビクエンでしょ~~
」っと、ちょっと自慢げに言ったら・・・
先生 「分かってるんだったら、早く来なさい
重症ですよ
」
ゴモットモデス
薬を飲んで、爆睡
起きたらスッキリ
10個の薬が効いてるのか
久しぶりのダウンで、痩せたやろ~~~~
っと体重計乗ってみたけど、さほど痩せてなく、それが一番のショックだったかも・・・
皆様も、調子悪かったら、すぐに病院へ行ってくださいね
そんな私、こう見えてもちゃんとした保育士だったんですよ


これがまた、案外大人気
得意の鉄棒をご披露したら、一気に人気者に
空中逆上がりとか、空中前回り・タマゴまわり・・・・まだまだあるよ~~~
残念ながら、重力の関係で、一日一回しか出来なかったけど
体が重い・・・・
毎日「鉄棒やって~~~~
」っと
でも、私の特技はまだまだあるよ~~~
スポーツ全般(本気になりすぎて、大人げない私
)
お絵かき(あまり子どもにはうけない
)
ピアノ(残念ながら上手くはない
)
カラスのモノマネ(絶品です
)
ところで、保育士になるための学校では、必修科目のピアノ
その授業でやるピアノが実際保育の現場で役に立つ。。。。っとは私自身思えないのですが・・・(これは私一個人の意見なのであしからず・・・)
でも、試験のためにはやらなければ
私が学生の頃は(何年前やね~~~ん
)
その子のレベルに応じたテキスト(バイエル、ブルグミュラー、ソナチネ、ソナタ・・・等)
童謡(共通)
童謡弾き歌い(共通)
がピアノのレッスン内容でした。
それをクリアーするのに必死

でも、実際保育現場に行くと、(それぞれの保育園・保育所・幼稚園では違いますが・・・)もちろんピアノが弾けるにこしたことはないのですが、めっちゃ上手にソナタが弾けるから、OKってわけではない。
私が思うに、(これは私一個人の意見なのであしからず・・・)
イメージ即興
例えば「お花畑を飛ぶちょうちょ」をイメージした音楽だとか・・・「こわ~~~い不気味な音」・・・とか・・・
子どもの動きに合わせる
本当はもっと早く歌う曲だけど、早すぎて歌えないので、子どもに合ったテンポで・・・とか・・・
鍵盤を見ずに弾ける
子どもの動きを見る。後ろ向いて弾くのが苦手な私は、ピアノにに映る子どもを見てました。
弾きながらしゃべれる
ピアノを弾きながら指示が出せる・・・とか・・・歌詞など一小節前に言ってあげる。(←これ難しい)
が必要な気がします
それを巧み操っているリトミックの足立先生にどうやったら出来るのか聞いてみた
慣れ
だそうです。
やっぱり、いっぱいの練習と慣れなんですよね~~~
コツを教えてもらうと、良いかもね
保育士・幼稚園教諭になるためのピアノレッスンも必要ですが、保育現場で働くためのピアノレッスンも必要かな
就職が決まっても、まだまだピアノは続くぞぉ~~~~~~~
ちなみに私は、保育士をする前は、某音楽教室のリトミックでちびっ子クラスの講師をしていたので、結構イケてる保育士でしたぜ
運動会や発表会では、必ずピアノ伴奏係
劇では、ピアノで劇の内容に応じた効果音などなど・・・なかなか
ドラマチック
に演出しまっせ
子ども達の晴れ舞台なので、失敗しないように緊張しまくりでしたが・・・
子ども達が頑張っているので、私も頑張っちゃった
子ども達の頑張りを目の当たりにしたり、卒園式では、泣きながらピアノを弾いてたなぁ~~~~
ああ~~~~もう一度、その感覚味わいたい
保育士って本当に素晴らしい職業やわぁ~~~~~~
っとしみじみ思う今日この頃
保育音楽はピアノの先生に
保育の事は受付さっちゃんまで

風邪っぴきの私ですが、自力で治そうと思ったのが大間違いでした

悪化し放題で、ついに最悪状態に・・・

熱は急上昇、顔面が痛く、頭もガンガン、咳コンコン、鼻水出放題、おまけにフラフラで常に頭は酔っ払い状態・・・・

確実に「フクビクエン」だな

フラフラで病院へ。
私 「フクビクエンでしょ~~

先生 「分かってるんだったら、早く来なさい


ゴモットモデス

薬を飲んで、爆睡

起きたらスッキリ

10個の薬が効いてるのか

久しぶりのダウンで、痩せたやろ~~~~


皆様も、調子悪かったら、すぐに病院へ行ってくださいね

そんな私、こう見えてもちゃんとした保育士だったんですよ



これがまた、案外大人気

得意の鉄棒をご披露したら、一気に人気者に

空中逆上がりとか、空中前回り・タマゴまわり・・・・まだまだあるよ~~~

残念ながら、重力の関係で、一日一回しか出来なかったけど

体が重い・・・・

毎日「鉄棒やって~~~~


でも、私の特技はまだまだあるよ~~~









ところで、保育士になるための学校では、必修科目のピアノ

その授業でやるピアノが実際保育の現場で役に立つ。。。。っとは私自身思えないのですが・・・(これは私一個人の意見なのであしからず・・・)
でも、試験のためにはやらなければ

私が学生の頃は(何年前やね~~~ん




がピアノのレッスン内容でした。
それをクリアーするのに必死


でも、実際保育現場に行くと、(それぞれの保育園・保育所・幼稚園では違いますが・・・)もちろんピアノが弾けるにこしたことはないのですが、めっちゃ上手にソナタが弾けるから、OKってわけではない。
私が思うに、(これは私一個人の意見なのであしからず・・・)








が必要な気がします

それを巧み操っているリトミックの足立先生にどうやったら出来るのか聞いてみた



だそうです。
やっぱり、いっぱいの練習と慣れなんですよね~~~

コツを教えてもらうと、良いかもね

保育士・幼稚園教諭になるためのピアノレッスンも必要ですが、保育現場で働くためのピアノレッスンも必要かな

就職が決まっても、まだまだピアノは続くぞぉ~~~~~~~

ちなみに私は、保育士をする前は、某音楽教室のリトミックでちびっ子クラスの講師をしていたので、結構イケてる保育士でしたぜ

運動会や発表会では、必ずピアノ伴奏係

劇では、ピアノで劇の内容に応じた効果音などなど・・・なかなか



子ども達の晴れ舞台なので、失敗しないように緊張しまくりでしたが・・・

子ども達が頑張っているので、私も頑張っちゃった

子ども達の頑張りを目の当たりにしたり、卒園式では、泣きながらピアノを弾いてたなぁ~~~~

ああ~~~~もう一度、その感覚味わいたい

保育士って本当に素晴らしい職業やわぁ~~~~~~

っとしみじみ思う今日この頃

保育音楽はピアノの先生に



一番の理解者 - 2011年10月08日
神戸の灘にあるサークル音楽教室受付のさっちゃんです
先日、秋使用にイメチェンしました
バッサリ
ショートカットに
「失恋したんです・・・
」
なんて言ってみたもんです
まぁ~単に、髪の毛がふえ~るワカメちゃんみたいに、増えちゃっただけですが・・・
今回のイメチェンのテーマは・・・
・私 「CMに出てる香里奈みたいにして下さい
」
・美容師さん 「確かに香里奈は可愛い
」
・私 「香里奈みたいになるかしらん
」
・美容師さん 「・・・・
」
しばらく沈黙・・・・
・美容師さん 「あっ
昨日のテレビに出てた西山茉希の髪型、めっちゃ可愛かったよ~~~
香里奈みたいで、西山茉希みたいなさっちゃんにするわ~~~~
」
・私 「じゃ~それで
」
っと大量の髪の毛と格闘の末、とっても可愛くなった私

香里奈+西山茉希にはなれなかったけど、髪型も色もいい
っという事で、
香里奈+西山茉希+私÷3=梅宮アンナ
になった
昔はよく「広末涼子に似てるよね~~~」なんて言われてたのに・・・(ファンの方、ごめんなさい・・・)
でも、梅宮アンナに似てて、自分でもビックリ
テヘ
この美容師さんは、私の友達で、私の全てを知ってる
ややこしい私の髪質も、クセも・・・ついでに私生活までも

なので、私に合ったカットをしてくれる
自分の事を理解してくれてる人がいるって良いですよね
っとそこに一本で電話が・・・
保育士のための音楽コースに来られてる生徒さんから
なんと
「就職が決まりましたぁぁぁ~~~~~~
」
との事
電話越しに、私も大喜び

生徒さんの事をよ~~く理解して、その生徒さんに応じたレッスン
生徒さん自身も頑張ってたので、ピアノに関して先生との二人三脚
見て
この笑顔

キラキラ
してて、希望に満ち溢れてます
これから、保育士として頑張ってねぇ~~~~
これからの子ども達に、いろんな事教えてあげてほしいな
とっても明るい性格で、とっても楽しい保育してくれる
人気の先生になる事、間違いないはず
本当におめでとう~~~~
でも、まだまだピアノレッスンは続くぞぉ~~~~
長い人生の中で、自分の事を理解してくれてる人って、何人いるだろう~~~~
人生においても、髪の毛も、習いごとも・・・・
何事にも、そんな存在がいると、心強いですよね
習い事についても、みんな一緒の事を、ただやるのではなくではなく、人それぞれにあったレッスンって大切でだな
そんなレッスンしてまっせ
そういえば・・・私・・・・梅宮アンナに似てるかしらん
そんなエエもんちゃうって


先日、秋使用にイメチェンしました

バッサリ


「失恋したんです・・・

なんて言ってみたもんです

まぁ~単に、髪の毛がふえ~るワカメちゃんみたいに、増えちゃっただけですが・・・

今回のイメチェンのテーマは・・・
・私 「CMに出てる香里奈みたいにして下さい

・美容師さん 「確かに香里奈は可愛い

・私 「香里奈みたいになるかしらん

・美容師さん 「・・・・

しばらく沈黙・・・・
・美容師さん 「あっ


香里奈みたいで、西山茉希みたいなさっちゃんにするわ~~~~

・私 「じゃ~それで

っと大量の髪の毛と格闘の末、とっても可愛くなった私


香里奈+西山茉希にはなれなかったけど、髪型も色もいい

っという事で、
香里奈+西山茉希+私÷3=梅宮アンナ
になった

昔はよく「広末涼子に似てるよね~~~」なんて言われてたのに・・・(ファンの方、ごめんなさい・・・)
でも、梅宮アンナに似てて、自分でもビックリ


この美容師さんは、私の友達で、私の全てを知ってる

ややこしい私の髪質も、クセも・・・ついでに私生活までも


なので、私に合ったカットをしてくれる

自分の事を理解してくれてる人がいるって良いですよね

っとそこに一本で電話が・・・
保育士のための音楽コースに来られてる生徒さんから

なんと

「就職が決まりましたぁぁぁ~~~~~~


との事

電話越しに、私も大喜び


生徒さんの事をよ~~く理解して、その生徒さんに応じたレッスン

生徒さん自身も頑張ってたので、ピアノに関して先生との二人三脚

見て






これから、保育士として頑張ってねぇ~~~~

これからの子ども達に、いろんな事教えてあげてほしいな

とっても明るい性格で、とっても楽しい保育してくれる


本当におめでとう~~~~

でも、まだまだピアノレッスンは続くぞぉ~~~~

長い人生の中で、自分の事を理解してくれてる人って、何人いるだろう~~~~

人生においても、髪の毛も、習いごとも・・・・
何事にも、そんな存在がいると、心強いですよね

習い事についても、みんな一緒の事を、ただやるのではなくではなく、人それぞれにあったレッスンって大切でだな

そんなレッスンしてまっせ

そういえば・・・私・・・・梅宮アンナに似てるかしらん

そんなエエもんちゃうって


ピアノ 保育音楽コース卒業おめでと~! - 2011年03月17日

サークル音楽教室の冨士です!
教室の生徒である、Hさんはピアノ保育音楽コースに通われていましたが、大阪の保育所の就職が決まり本日のレッスンで卒業されました~!
お世話になりましたと、クッキー頂いてしまいました!
淋しくなりますが、私も先生もとても喜ばしく思っています。笑顔のホントに素敵な方でピアノもとても上手ですしきっと子供達に大人気の保育士さんになると思います!!
Hさん頑張ってね~~!
サークル音楽教室
http://www.circle-musicschool.com
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリ
過去記事
最近のコメント
shizuka / パーカッションワークショッ・・・
♫サークル音楽教室♫ / カホンを手作りするワークシ・・・
丸太やのおばちゃん / カホンを手作りするワークシ・・・
松本和樹 / カホンを手作りするワークシ・・・
kao / カホンを手作りするワークシ・・・
ブログ内検索
QRコード

読者登録