ピアノ教室・声楽・保育士のための音楽レッスン教室 神戸 腹式呼吸の基礎パート2 - 2014年09月10日
神戸市灘区にあるピアノ教室・声楽・保育士のための音楽レッスン教室サークル音楽教室 スタッフのNaoです。
やっと涼しくなりましたね


私ごとですが、先週liveをいたしまして、楽しかったです(笑)
さて、今日はピアノ教室・声楽・保育士のための音楽講師の
福本友香先生協力のもとで、教えて頂いた、『Nao声楽レッスンを教わってきましたパート2』です


この前は腹式呼吸の浮き輪のイメージまで、ご紹介いたしました

今日は、息を吐く時のコツや、姿勢、目線など教えて頂きましたので、画像と一緒にお楽しみください

さた、本題に入らせていただきます

この前のご紹介させて頂いた浮き輪をお腹の下でふくらますイメージをしながら息を吸って頂き、そのあと吐くときのポイントなんですが、福本友香先生にお聞きいたしました


福本友香先生
『息を吐くときに注意しなければいけないことがありまして、一つ目は息を吐くときに目線の先の方に待針があるイメージをして、その待針の穴に息を細く通すイメージで吐いてください

二つ目はもう吐き切れないくらいになった時にお腹に力を入れて体内の空気を絞り出すことです

イメージで言いますと、雑巾を絞るイメージでして頂いたら、うまくできると思います
』

福本友香先生、先週に引き続き丁寧にご指導頂いて、ありがとうございます


今回、腹式呼吸のことをしっかり分かりやすく教えて頂いて、今後も福本友香先生と色んなことができたら、嬉しいかぎりです

私は、声楽について全く無知でしたが、今回教えて頂いて色んな世界が見えました
新しいものに触れると面白い発見もあって音楽やっていて良かったなと思う一日でした


ピアノ教室・声楽・保育士のための音楽レッスン案内はこちら
ピアノ教室・声楽・保育士のための音楽レッスンの無料体験レッスンお申込みはこちらから
サークル音楽教室ホームページはこちら
やっと涼しくなりましたね



私ごとですが、先週liveをいたしまして、楽しかったです(笑)
さて、今日はピアノ教室・声楽・保育士のための音楽講師の
福本友香先生協力のもとで、教えて頂いた、『Nao声楽レッスンを教わってきましたパート2』です



この前は腹式呼吸の浮き輪のイメージまで、ご紹介いたしました


今日は、息を吐く時のコツや、姿勢、目線など教えて頂きましたので、画像と一緒にお楽しみください


さた、本題に入らせていただきます


この前のご紹介させて頂いた浮き輪をお腹の下でふくらますイメージをしながら息を吸って頂き、そのあと吐くときのポイントなんですが、福本友香先生にお聞きいたしました



福本友香先生
『息を吐くときに注意しなければいけないことがありまして、一つ目は息を吐くときに目線の先の方に待針があるイメージをして、その待針の穴に息を細く通すイメージで吐いてください









福本友香先生、先週に引き続き丁寧にご指導頂いて、ありがとうございます



今回、腹式呼吸のことをしっかり分かりやすく教えて頂いて、今後も福本友香先生と色んなことができたら、嬉しいかぎりです


私は、声楽について全く無知でしたが、今回教えて頂いて色んな世界が見えました

新しいものに触れると面白い発見もあって音楽やっていて良かったなと思う一日でした



ピアノ教室・声楽・保育士のための音楽レッスン案内はこちら
ピアノ教室・声楽・保育士のための音楽レッスンの無料体験レッスンお申込みはこちらから
サークル音楽教室ホームページはこちら
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリ
過去記事
最近のコメント
ブログ内検索
QRコード

読者登録