カホンの作り方(2)「マイカホンが出来た~!」 - 2011年07月31日
神戸の灘にあるサークル音楽教室の冨士です。
カホンを作ろう!3日目も盛り上がりました~!!
ご参加本当にありがとうございました~!!
カホンの作り方(2)ということで工程を紹介します!
あられ組継ぎをゴム槌で打ち入れします。皆さん上手です~!

響き線(ワイヤー弦)を取り付けています。
真剣な表情です・・・

打面と背面板を取り付け、はみ出た部分にかんなをかけています。手を切らないようにね~・・

僕が組継ぎ部分に電気かんな、とトリマーをかけます。これはキッズ用(子供用)カホンに電気かんなをかけている様子です。

カホンの形になってきました~!!

サンダーを使いあられ組継ぎ部分を奇麗にします。

サンドペーパーですべすべにしたら、自然オイルで仕上げです。

いいカホンが出来て、皆さんうれしそうです~!!

今回、皆さん本当に上手に作られて、すごくいいカホンが出来ました~!!皆さん喜んでいただき、僕自身がうれしいです。
今日は、夏の会は最終日だ~頑張るぞ~!!
サークル音楽教室ホームページはこちら
カホンを作ろう!3日目も盛り上がりました~!!
ご参加本当にありがとうございました~!!
カホンの作り方(2)ということで工程を紹介します!
あられ組継ぎをゴム槌で打ち入れします。皆さん上手です~!

響き線(ワイヤー弦)を取り付けています。
真剣な表情です・・・

打面と背面板を取り付け、はみ出た部分にかんなをかけています。手を切らないようにね~・・

僕が組継ぎ部分に電気かんな、とトリマーをかけます。これはキッズ用(子供用)カホンに電気かんなをかけている様子です。

カホンの形になってきました~!!

サンダーを使いあられ組継ぎ部分を奇麗にします。

サンドペーパーですべすべにしたら、自然オイルで仕上げです。

いいカホンが出来て、皆さんうれしそうです~!!

今回、皆さん本当に上手に作られて、すごくいいカホンが出来ました~!!皆さん喜んでいただき、僕自身がうれしいです。
今日は、夏の会は最終日だ~頑張るぞ~!!
サークル音楽教室ホームページはこちら