キラキラ★ウキウキ★ウットリ★で腹式呼吸 - 2011年09月10日
神戸の灘にあるサークル音楽教室受付のさっちゃんです
何回目かの登場ですが、覚えて頂けたかしらん
さてさて昨日は、私の第二回フルートレッスンの日でした
私の憧れの内藤安佐子先生の本日のファッションは・・・
黒と白のストライプのシャツに、黒のパンツ
パリッ
と清楚で、どこかふんわり感が漂ってました
長い髪の毛と、癒される笑顔・・・・・・
内藤先生、見たくてウズウズして来ましたか


また後で


そんな私も、内藤先生みたく、ステキ女子なるため、こんな事をしてみました

ジェルネイル
(キチャない指でスミマセン・・・
)

これ自分でやったんですぅ~~~
凸凹ですが、初めてにしては上出来
爪がキレイになると、なんかウキウキするんですよねぇ~~~
多分男性には、この気持ちは分からないと思いますが、全然違うんですよ~~~~
気持ちがキラキラ
ウキウキ
ウットリ~~~
何かする度に、爪を見てニヤニヤ
パソコンのキーボードをたたく度、キラキラ
エレベーターのボタンを押す度、ウキウキ
フルートを吹いてる私の爪を見る度、ウットリ~
そんなキラキラ
ウキウキ
ウットリ~~~
で、フルートレッスン~~~
残念ながら、爪がキレイになったからと言って、フルートの演奏は気持ちとはウラハラ

プルプル
ピリピリ
グッタリ
でも、練習はちゃんとしたので、何個か〇になりました
先生がいると、練習の時よりも、いい音~~っが出た気がするん
でも、私は腹式呼吸が出来ないので、ブレスがダメダメ

酸欠で倒れそう

先生と一緒に、腹式呼吸の練習をしていると、急にお腹がゴロゴロ
胃がキュルキュル
してきた
お腹が空いてるわけでもなく・・・便意が襲ってきたのではなく・・・
内臓(?)が活発に動いてる~~~~
そこで先生の一言
「腹式呼吸で、痩せるでぇ~~~!!!!!」
おっと~~~キタ~~~~

フルートも上手くなり、ダイエットにもなる

「腹式呼吸」
なんて素敵な言葉
頑張って腹式呼吸女子になります
お待たせしましたぁぁ~~~
本日の内藤先生

横顔かよっっっっっ
って
いやいや、楽器を見てください
足部管(端っこ部分)が、私の(普通のフルート)と違う
ど~~~こだ

何回目かの登場ですが、覚えて頂けたかしらん

さてさて昨日は、私の第二回フルートレッスンの日でした

私の憧れの内藤安佐子先生の本日のファッションは・・・
黒と白のストライプのシャツに、黒のパンツ

パリッ


長い髪の毛と、癒される笑顔・・・・・・

内藤先生、見たくてウズウズして来ましたか







そんな私も、内藤先生みたく、ステキ女子なるため、こんな事をしてみました






これ自分でやったんですぅ~~~

凸凹ですが、初めてにしては上出来

爪がキレイになると、なんかウキウキするんですよねぇ~~~

多分男性には、この気持ちは分からないと思いますが、全然違うんですよ~~~~

気持ちがキラキラ



何かする度に、爪を見てニヤニヤ

パソコンのキーボードをたたく度、キラキラ

エレベーターのボタンを押す度、ウキウキ

フルートを吹いてる私の爪を見る度、ウットリ~

そんなキラキラ




残念ながら、爪がキレイになったからと言って、フルートの演奏は気持ちとはウラハラ


プルプル



でも、練習はちゃんとしたので、何個か〇になりました

先生がいると、練習の時よりも、いい音~~っが出た気がするん

でも、私は腹式呼吸が出来ないので、ブレスがダメダメ


酸欠で倒れそう


先生と一緒に、腹式呼吸の練習をしていると、急にお腹がゴロゴロ



お腹が空いてるわけでもなく・・・便意が襲ってきたのではなく・・・
内臓(?)が活発に動いてる~~~~

そこで先生の一言

「腹式呼吸で、痩せるでぇ~~~!!!!!」
おっと~~~キタ~~~~


フルートも上手くなり、ダイエットにもなる


「腹式呼吸」


頑張って腹式呼吸女子になります

お待たせしましたぁぁ~~~

本日の内藤先生


横顔かよっっっっっ


いやいや、楽器を見てください

足部管(端っこ部分)が、私の(普通のフルート)と違う

ど~~~こだ


お勧め!バイオリンとギターのコンサート!入場無料! - 2011年09月09日

神戸の灘にあるサークル音楽教室の冨士です。
今日は、昨日までクリスマスアルバムのレコーディングをしていた、ラテンジャズグループAJIMSのラフミックスを聴きながら書いています~

レコーディングはスタジオでゆっくり・・・というイメージかもしれませんが・・・僕たちのレコーディングはまさに時間との戦いという感じで・・・


聴いてみると、AJIMS特有の楽しい雰囲気や自由な感じが撮れていて、良い作品になりそうです~

レコーディングで良くあるのは・・・録音を始めると誰だって上手に音を残したくて・・・どこかピリピリして・・・という感じなんですが、AJIMSのレコーディングは笑いが絶えない楽しい雰囲気で行われます~

楽しい集まりであるからこそ長年続いてきたのだとおもいますね~

教室も皆が集まってくれたり、たまり場みたいになるといいな~

教室には、近くの新聞屋さんとか飲食店や塾とか自動車のポータルサイト運営してる方とかライブハウスの方や楽器屋さんスタジオの方等本当に様々な方がフラ~と来てくれて、教室の壁に広告を貼っていかれたりするのですが、嬉しい事ですね~先生方の演奏会のフライヤーも貼っていたりもしますが~今、お勧めの演奏会はこれですね~


もっと、近くで見てみましょう~!

神戸三宮ユニオンホテルさんでは、一階のゲストラウンジを無料開放して、音楽を楽しんでもらおうとイベントを企画されています。

『È carina アンサンブル from 神戸三宮ユニオンホテル』
【日時】2011年9月17日(土) ①15:00~15:40 ②17:00~17:40
【場所】神戸三宮ユニオンホテル1階ゲストラウンジ「Canone海音」
なんと!入場無料です!
神戸三宮ユニオンホテルのホームページはこちら
【出演】
バイオリン:REIKO(野ノ瀬玲子)
ギター:田村太一
REIKOさんはクラッシックからジャズまでこなすマルチなバイオリン奏者でなんと、17歳でソロリサイタル開催をはたしたという才能の持ち主で。ジャンルにとらわれない音楽家です。
ご存じギターの田村太一さんは教室でギターのレッスンを受け持つ先生で、どの様な本番であってもエネルギッシュで挑戦的な即興で盛り上げます。
田村先生の動画のある記事はこちら
文化の秋に、バイオリンとギターのアンサンブルで楽しい時間を過ごして下さい。

サークル音楽教室ホームページはこちら
ファン募集中~~ - 2011年09月08日
神戸の灘にあるサークル音楽教室受付のさっちゃんです
またまた登場~~
その名の通り「受付」の私なので、音楽を知ってるわけではないのです
音楽が大好きで、趣味で音楽を楽しんでいるだけなので、私の「音楽」に対する想い・考えなど・・・私一個人意見なので、悪しからず
そんな私ですが、教室でこんなモノを発見しました

これは、子どもピアノの西田由香先生が作った
みんなのもくひょう帳
西田由香先生は、とっても優しく楽しいレッスンをされてます
優しいだけでなく、しっかりとした考えを持ち、厳しさと優しさを兼ね揃えた先生です
ついでに美貌もね

この
みんなのもくひょう帳
の中身は・・・・・・・・・
生徒さん達のあつ~~~い想いが詰まっているので、ヒ・ミ・ツ
まぁ~その名の通り、一人一人の目標です
自分で目標を立てて、自分で書いてます
目標を考えたり、言葉にする事も大切ですが、自分の字で残すって事は、本当にいいですよねぇ~~~
誰だって、時にはスランプもあったり、気持ちが
の時もあります。
でも、これを読み返すことで、初心に戻って「頑張ろう
」っと思えるような素敵なノートですね
しかも先生の手作りで、先生の愛情がた~~~~ぷりこもってます
私も目標立ててみようかな~~~~
「フルート頑張る」
「ステキ女子なる」
「良妻賢母」
「内助の功」・・・・・言い出したらキリがないですね
はっっ
ここに書いてしまったからには、私も目標に向けて頑張らないと・・・

目標が立った私ですが、毎日受付で、沢山の生徒さんと出会います
リトミックの生徒さんは・・・
始めたころは、まだ歩けなかったのに、今はスタスタ歩いていたり、おしゃべりもとっても上手なっていたり・・・と音楽だけでなく、子どもの成長を感じます
小学生の生徒さんとは・・・
真っ黒に日焼けしてニコニコ笑顔で、「夏休みの思い出」や、学校での事・お友達の事・・・っと沢山お話ししてくれます
今、小学生の女の子で大人気のシール帳も見せてくれて、シール交換までしちゃいました
中学・高校・大学生の生徒さんは・・・
参加しているバンドの話や、進路の事・・・
特に保育音楽の生徒さんとは、私は一応元保育士なので、実習にいった話など、保育に関するアドバイスをしてます(あんまりアドバイスにはなってないですが・・・
)
正確に言うと、アドバイス出来たらいいなぁ~~~~かな
大人の生徒さんちは・・・
音楽だけでなく、いろんなお話をしますね~~
政治についてとか・・・人生についてとか・・・子ども・育児についてとか・・・
時には恋愛相談とか
レッスンが終わってからも、みんなで長々とおしゃべりしてます
とにかく、おしゃべり好きな私ですが、いろいろな生徒さんと沢山おしゃべりして、とても刺激を受けてます
音楽教室に楽器の技術だけを学びに来るのだけでなく、音楽以外の何を吸収して帰ってほしいな
「先生大好き
」はもちろんの事ですが、「教室大好き
」
笑顔で来て、笑顔で帰る
皆様に「サークル音楽教室」に楽器を習いに来て良かった
っと思って頂けるよう頑張ります
先生のファンでもあり、教室のファンになってほしいなぁ~~~
そんな教室にした~~~~い
おおっと~~~~
これが私の一番の目標にしよ~~~~っとっっ

またまた登場~~

その名の通り「受付」の私なので、音楽を知ってるわけではないのです

音楽が大好きで、趣味で音楽を楽しんでいるだけなので、私の「音楽」に対する想い・考えなど・・・私一個人意見なので、悪しからず

そんな私ですが、教室でこんなモノを発見しました


これは、子どもピアノの西田由香先生が作った


西田由香先生は、とっても優しく楽しいレッスンをされてます

優しいだけでなく、しっかりとした考えを持ち、厳しさと優しさを兼ね揃えた先生です



この


生徒さん達のあつ~~~い想いが詰まっているので、ヒ・ミ・ツ

まぁ~その名の通り、一人一人の目標です

自分で目標を立てて、自分で書いてます

目標を考えたり、言葉にする事も大切ですが、自分の字で残すって事は、本当にいいですよねぇ~~~

誰だって、時にはスランプもあったり、気持ちが


でも、これを読み返すことで、初心に戻って「頑張ろう


しかも先生の手作りで、先生の愛情がた~~~~ぷりこもってます

私も目標立ててみようかな~~~~

「フルート頑張る」
「ステキ女子なる」
「良妻賢母」
「内助の功」・・・・・言い出したらキリがないですね

はっっ

ここに書いてしまったからには、私も目標に向けて頑張らないと・・・


目標が立った私ですが、毎日受付で、沢山の生徒さんと出会います


始めたころは、まだ歩けなかったのに、今はスタスタ歩いていたり、おしゃべりもとっても上手なっていたり・・・と音楽だけでなく、子どもの成長を感じます


真っ黒に日焼けしてニコニコ笑顔で、「夏休みの思い出」や、学校での事・お友達の事・・・っと沢山お話ししてくれます

今、小学生の女の子で大人気のシール帳も見せてくれて、シール交換までしちゃいました


参加しているバンドの話や、進路の事・・・
特に保育音楽の生徒さんとは、私は一応元保育士なので、実習にいった話など、保育に関するアドバイスをしてます(あんまりアドバイスにはなってないですが・・・

正確に言うと、アドバイス出来たらいいなぁ~~~~かな


音楽だけでなく、いろんなお話をしますね~~

政治についてとか・・・人生についてとか・・・子ども・育児についてとか・・・
時には恋愛相談とか

レッスンが終わってからも、みんなで長々とおしゃべりしてます

とにかく、おしゃべり好きな私ですが、いろいろな生徒さんと沢山おしゃべりして、とても刺激を受けてます

音楽教室に楽器の技術だけを学びに来るのだけでなく、音楽以外の何を吸収して帰ってほしいな

「先生大好き


笑顔で来て、笑顔で帰る

皆様に「サークル音楽教室」に楽器を習いに来て良かった


先生のファンでもあり、教室のファンになってほしいなぁ~~~

そんな教室にした~~~~い

おおっと~~~~

これが私の一番の目標にしよ~~~~っとっっ

音楽と子供と私 - 2011年09月07日
神戸の灘にあるサークル音楽教室受付のさっちゃんです
さてさて・・・受付の私、4歳の息子がいます
音楽大好きな両親のもとで育った息子さんですが、
初めて歌った(口ずさんだ)歌
セルジオ・メンデス(Sérgio Mendes)の「Mas Que Nada」
好きなアーティスト
マイケル・ジャクソン(Michael Jackson)
好きなCD
ジャミロクワイ(Jamiroquai)・父ちゃんの参加している「AJIMS」のCD
っと、マニアックですが、基本どんな音楽も好きなようです
息子がお腹にいる時も、いろんな音楽を聞いたり、ライブにもいっぱい行きました
生まれてからも、生後1カ月過ぎから、父ちゃんの演奏を聴きに、野外ライブに行きました
爆音の中で爆睡でしたが
それから、いろんなライブ・イベント・コンサート・・・に
嫌がる事もなく、じ~~~っと音楽を聞いてましたね~
音楽教室っという事もあって、楽器も大好き
早川一平先生のサックス大好き

田村太一先生のギターにウットリ

カホンも興味津々

でも、歌が上手に歌えるわけでもなく、楽器が出来るわけでもなく、ただ音楽を好きなだけですが

私がピアノを弾くと、「うるさい
」っと言われます
私の下手っぴな演奏はダメ(笑)
どうであれ、「音楽」は「楽しい」・「好き」って思ってくれてたらいいなぁ~
たまたま息子は、そういう環境で「音楽」に出会いましたが、「音楽」って「特別」なものでなく、とっても「身近」なもの。
たとえば、赤ちゃんを寝かす時「子守唄」を歌ってあげました
私は「涙そうそう」を良く歌ってたなぁ~
赤ちゃんの頃から、どんな形であれ「音楽」に出会ってるんだなぁ~
「音楽」って老若男女問わず、世界中どこでも愛されてる
そんな「音楽」を通して、何か感じる事が出来たら良いですねぇ~
子供だけでなく私も、これからもいっぱい音楽を聞いていきたいです
おっと~~~
親バカ育児日記になっちゃったかしらん

子供の可能性は無限大
「音楽」の素晴らしさをいっぱい知ってほしいなぁ~
っと思う今日この頃です
っとそんな私、今週もフルートレッスンの予定~~
ドキドキ
さて、練習~練習~~~

サークル音楽教室
http://www.circle-musicschool.com/

さてさて・・・受付の私、4歳の息子がいます

音楽大好きな両親のもとで育った息子さんですが、






っと、マニアックですが、基本どんな音楽も好きなようです

息子がお腹にいる時も、いろんな音楽を聞いたり、ライブにもいっぱい行きました

生まれてからも、生後1カ月過ぎから、父ちゃんの演奏を聴きに、野外ライブに行きました

爆音の中で爆睡でしたが

それから、いろんなライブ・イベント・コンサート・・・に

嫌がる事もなく、じ~~~っと音楽を聞いてましたね~

音楽教室っという事もあって、楽器も大好き










でも、歌が上手に歌えるわけでもなく、楽器が出来るわけでもなく、ただ音楽を好きなだけですが


私がピアノを弾くと、「うるさい


私の下手っぴな演奏はダメ(笑)

どうであれ、「音楽」は「楽しい」・「好き」って思ってくれてたらいいなぁ~

たまたま息子は、そういう環境で「音楽」に出会いましたが、「音楽」って「特別」なものでなく、とっても「身近」なもの。
たとえば、赤ちゃんを寝かす時「子守唄」を歌ってあげました

私は「涙そうそう」を良く歌ってたなぁ~

赤ちゃんの頃から、どんな形であれ「音楽」に出会ってるんだなぁ~

「音楽」って老若男女問わず、世界中どこでも愛されてる

そんな「音楽」を通して、何か感じる事が出来たら良いですねぇ~

子供だけでなく私も、これからもいっぱい音楽を聞いていきたいです

おっと~~~



子供の可能性は無限大

「音楽」の素晴らしさをいっぱい知ってほしいなぁ~

っと思う今日この頃です

っとそんな私、今週もフルートレッスンの予定~~

ドキドキ

さて、練習~練習~~~


サークル音楽教室

曲のアレンジ!ジャズピアノの先生に聞いてみよう! - 2011年09月06日

神戸の灘にあるサークル音楽教室の冨士です。
昨日は、ラテンジャズグループAJIMSのリハーサルにドラマーのガリバーさんのお宅に伺いました~

家でリハーサルするの??・・・と思われるかもしれませんが、ガリバー邸には某大手楽器販売業製の防音設備を備えた部屋があり、AJIMSの練習はいつもガリバー邸にて行われます

ラテンジャズグループで即興にて演奏される部分がかなり多く、普段はあまりリハーサルは行われませんが、この度クリスマスアルバムをレコーディングする事になり、リハーサルを重ねています~

バンドというのは、もちろん演奏の時がとても楽しいのですが、あーでもない・・・こーでもない・・・と皆で悩んでみたり、煮詰まってみたり・・かっこよくなった~!とテンションあがってみたり


この様な時に演奏家の皆さんが最近音楽をどの様に見てどの様に感じ、どの様に演奏しているかが分かり、とても勉強になりますし、グループのメンバー間の絆がより深まるのを感じます。

僕は、キューバやブラジルの打楽器は持っていますが、この様な打楽器はキャラクターがとてもはっきりとしておりどうしても太陽サンサンという雰囲気になってしまいます・・・今回はそれらの打楽器を使わないわけではありませんが少なめです・・・そこでガリバースタジオにある、上の写真のタンバリン!を借りてきました~これは皆さん馴染みのある普通のモンキータンバリンです~

↓の写真はこれは少し馴染みがないかもしれませんが、ポピュラー音楽にはとてもよく用いられる打楽器で、カバサと言います



↓は無数に鈴が付いていますね~スレイベルと言います、この楽器はクリスマスにはソリが走る様子をイメージさせますよね~


とまあ、いろんな打楽器を借りてきてレコーディングに入るわけです~


リハーサルは本当に楽しい雰囲気で行われており、良い作品が出来そうな予感がしています~皆さん素晴らしい技術と音楽性を持ち、曲をアレンジする中で物凄いたくさんのアイディアを出されます、その引き出しの数や音楽的水準の高さにはいつも驚かされます

AJIMSには、サークル音楽教室のジャズピアノの講師を務める、
小野田享子先生が参加されており、やはり作曲家ですので、素晴らしいアイディアを沢山提案されていましたし、ハーモニーに関する知識や技術にずば抜けた威力を発揮されています

小野田先生はオリジナル曲も沢山発表されていますが、僕の大好きな曲に「Nostalgic Green」という曲があり、前回にAJIMSで発表したアルバムに入っています~「Nostalgic Green」はこちらで試聴することが出来ます。素敵な曲です~

ジャズピアノに関心がなくても、バンドをしているが、アレンジの方法が分からない・・・作曲をしたいが方法が分からない・・・もっとかっこいいハーモニーを知りたいという方は多いのではないでしょうか??

この様な音楽の悩みは一人で学ぶには大変な時間と労力が必要ですが、プロのアドバイスはきっと、あなたにふさわしい音楽の方法に導いてくれますよ~

小野田先生に一度会いに来てください

サークル音楽教室ホームページはこちら
神戸のK-106というチーム! - 2011年09月05日

神戸の灘にあるサークル音楽教室の冨士です。
昨日は、教室でサックスの講師を務める早川一平先生の参加するK-106のライブにエキストラ参加させて頂き、岡山の音楽イベントに行ってきました~

台風の影響で道路が閉鎖されていたり、道に迷ってマリオカートの凸凹道の様な所に行ってしまったり・・・イベント会場に着くまでがすでに色々とありましたが・・・


中には、ジャンべというアフリカの太鼓を販売しに来られている方々もいて、イベント会場の前でデモ演奏をされていました、とても楽しそうでいつものように僕はカホンでデモ演奏に参加させて頂きました~気がついてみると・・・周りのお客さん達も売り物のジャンべを持ち出して打楽器の大合奏になりました~

k-106のケイタロウさんも叩きまくっていました~


音楽の本当に良い所は、この様にまだ出会ったばかりの方々と音楽を介す事ですぐに交流する事が出来る事なんです!

写真は、早川先生がライブの後に音楽の話をしている所なんですが、今回彼らに同行させて頂き、感じたことは音楽をとても愛して音楽と向き合い、ステージで本気の力ある音を発揮するグループでイベントに来られた他の音楽家や食べ物屋さん、お客様と楽しそうに交流しておられました。僕はこの様なグループをあえてチームと呼びますが、K-106は本当に素晴らしいチームです僕自身彼らのファンになりました。
技術を教えてくれる音楽の教室や先生は沢山いらっしゃると思いますが、早川先生はサックスの技術にとどまらず音楽の何が素敵か?を伝えてくれる先生です。
サックスの体験レッスンもモチロン無料です、本当に素敵な先生と出会って音楽を生涯の宝物にしてほしいと、願っています。
サークル音楽教室ホームページはこちら
ドラマーだってパーカッションをやりたーい! - 2011年09月03日

神戸の灘にあるサークル音楽教室の冨士です。
今日は台風の影響


今日はドラマーの冨士を出してしまいます~

上の写真は僕のお気に入りのスネアドラム(小太鼓)で
ラディク製のスーパーセンシティブです~

ラデックのスネアはどの様にチューニングしたらいいのですか?という質問を受けますが、答えはいじり倒すことですね・・・
ラデックのスネアは大変人気がありますが、そのチューニングの難しさは鳴りやすさにあります。
スーパーセンシティブはストレーナーにパラレルアクションを採用しその名の通りとても繊細な響き線の反応が得られます、昔雑誌でラデックのスネアを女性の悲鳴の様だと


オリジナルのフープは1.6㎜のスチールフープでしたが、僕のスネアはフープをパール製のスーパーフープ2.3㎜に乗せ替えてかなりタイトなチューニングにすることでコントロールしやすく、大変明るいサウンドで輪郭もはっきりした音です。
スチール、ステンレス、ブラス、ダイキャスト、も試しましたが2.3㎜が今のところしっくりきています。

僕の手元に来た時はやはり暴れん坊

ヘッドはレモ製のコーテッドアンバサダーが結局は一番キャラクターに似合っていると感じています、スネアサイドはレモ製ルネッサンススネアサイドを使っています。
ルネッサンススネアサイドは繊細な音と言っているのを雑誌か何かで見たことがありますが・・・
僕には案外ザラザラした感触で楽器自体の尖がりを緩和するようなイメージで扱い良いです

どんなチューニングが良いかは本来自分しか決めることができません。
使っている楽器のモデル、好みの音、参加しているグループの音楽性、ドラムセット全体としてのバランス等、チューニングに影響する要素はあげればキリがありません・・・これがいい方法ですよとは言ってあげられませんが・・・
やはりコツはあると思いますね・・・なのでアドバイスは出来ますよ~
というのがいつもの僕の答えで何よりいじり倒して自分の物にしてくださいね


お~っとドラムの話となると、ついつい長くなってしまいましたが・・・明日のセッティングは少し変態です・・・

明日のライブでグループに求められている演奏は曲によってドラムやカホンを使い分ける事なんですが、ファンクバンドなんでドラムとカホンの間を行ったり来たりしていると曲間が途切れてしまい面白くないと思い、ドラムのスローン(椅子)代わりにカホンを使います、これで即座にスイッチすることが可能です。

しかも、明日はシンバル類とスネアとバスドラムとカホンだけで演奏する予定です。
なぜならとてもシンプルなことでバンドの底を担当したいという想いと、ドラマーから見るグループではなく明日はパーカッション奏者から見るグループという気分で、この様なセッティングにしました~

近年アコーステックな音楽が流行しており、バンド活動されている方々から
ドラマーなんだからカホンぐらいは叩けるだろう!
っと良く言われるのです~

僕はパーカッション奏者でもありますので大歓迎なんですが・・・
ドラムとカホンが同じように出来るとは・・・思えないですね…
どの様な楽器にもその歴史や、文化、演奏方法や技術の違いがありますから・・・
このアコーステックミュージックのブームに是非ドラマー達もカホンの練習をやってほしいな~

ドラマーにカホンを勧める方の求めていることはどうやら、
カホンをドラムの代用にして、小さなカフェやライブハウス等でやかましくない演奏をしてほしいという理由(特に神戸では必要とされている)の様です

しかし、やってみるとカホンは手軽で簡単に叩く事が出来る楽器ですが、どこかドラムっぽくない・・・力強く聞こえない・・・素朴な音なので音楽的に場面を展開していくのが難しい・・・と感じた事はありませんか??
昨今、ドラムの奏法については沢山の情報を得ることができるようになりましたがカホンの情報はまだまだ少ない現状です

僕が、カホンのテキストを書くのに意識したのはやはり
バンドアンサンブルに役立つ事なんです。
カホンにはカホン独特の装飾音符的奏法がありそれを生かすことで、カホンらしく力強く音楽に参加できる演奏が可能となります。
カホンは年齢や性別にとらわれずどなたにも楽しんで頂ける楽器ですし、何も高度な音楽を追求され無くても音楽交流のツールにさえなると思います。
ドラムの代用となる高度なカホンの演奏に関心のある方、何か音楽を始めたいが・・・難しい楽器は音楽の入門にしたくはないと思っておられる方、是非カホンの無料体験レッスンに申し込んで僕に会いにきてくださいね~

サークル音楽教室
http://www.circle-musicschool.com
アース・ウィンド・アンド・ファイアーで踊りまくろう! - 2011年09月02日

神戸の灘にあるサークル音楽教室の冨士です。
神戸は雨風が強くなってきました、警報はまだ出ていませんが注意が必要ですね

今日は僕のお勧めのCDを紹介します~

まだジャズを本格的に聴いた事のない頃、小曽根真さんのラジオ番組でラムゼイルイスというピアニストが紹介され、CDを探して聴きまくっていたのですが、リズムの力強さやスピード感に驚かされたのを昨日の事の様に覚えています。
ラムゼイルイスのグループで活躍したドラマーに
モーリス・ホワイトという人がいますが、後にモーリス・ホワイトとフィリップ・ベイリーのツインヴォーカルのグループを結成しましたが、このグループが
アース・ウィンド・アンド・ファイアー (Earth, Wind & Fire)
です、1970年代が全盛期と言われており、インコグニートやらブランドニューへヴィーズの基礎部分を作った功績は凄いです!
お勧めのCDは
「LIVE in VELFARRE」
これはなんとここ日本で行われたシークレットライブの収録で伝説のライブ盤と言われています~

9曲目の「REASONS」のファルセットはたまりません~


11曲目の「AFRICANO」のドラムソロも圧巻です~


この、演奏は11年前の収録ですが全く古く感じませんね!本当の良い音楽には古いも新しいも無いものです。
是非聴いてほしい・・・いや踊りまくってほしいCDです~

サークル音楽教室ホームページはこちら
ユーストリーム カホンの叩き方! - 2011年09月01日

神戸の灘にあるサークル音楽の冨士です。
台風が来そうですが・・・今は嵐の前の静けさ・・・?今日も荷物が多いので、雨は困るな・・・

そんな中、ついに手に入れたノートパソコンとウェブカメラで、
ユーストリームの練習をしまくっています~

僕の、パソコンならまあまあと言ったところでしょうか・・・

音は打楽器ですし割と気に入っていますが・・・映像は予想通り少し付いてこない感じ・・・

ビデオ録画も試してしかもyoutubeにも接続してみました~!ただの「テストです・・・テストです・・・」と言っていても面白くないので、カホンの初心者向けに一番基本的な音の出し方、カホンの叩き方を配信テストにしてみました

メカ音痴の僕には「わ~!生放送だ~!」的な感じで、感動的かつ、十分な満足感ですね~!

ユーストリーム
携帯でご覧の方はこちらから動画を見ることが出来ます。
ユーストリームって面白いですね~


サークル音楽教室ホームページはこちら