筒型のパーカッション!神戸のカホン教室にて。 - 2011年09月14日

神戸の灘にあるサークル音楽教室の冨士です。
今日は、カホンのレッスン日で、スーパーハイテンションでレッスンしてます~

カホンは手軽で本当に楽しい打楽器ですが、打楽器自体シンプルな構造のものが多く、それだけに演奏の方法は自由に工夫しながら楽しむことが出来てそれが魅力的ですが、上の写真はカラフルな筒が沢山映っていますが、これも実は打楽器の一つで、僕も正式な名称を知りません・・・

この楽器は、教室に通われている生徒さんが以前、リトミックの指導等に使われていたそうで、役立ててほしいとおっしゃい、プレゼントしてくれました~

この筒は、床などに打ちつけるとポーンと音が鳴り、出る音は、長いものは低い音、短いものは高い音が鳴ります

カラフルなデザインですが、たとえばドの音は赤、ミの音は黄色、と出る音程により色分けされています~

先日は、教室の子どもたちと、ハンドベルの演奏の要領で「ふるさと」を演奏してみましたが、メチャメチャ楽しい楽器です~

この筒型の打楽器を叩いたり踊ったりしたら面白いだろうな~なんて考えていて、いずれ披露しますので、楽しみにしていてくださ~い!

カホンも演奏の方法はとてもシンプルで、(高度な技術もモチロンあるが)音楽の入口に最適だと思いますね~

なぜだか分かりませんが、カホンは近年女性に人気があるようですね~


気持ち良さそう~楽しそう~

そんなカホンを始めてみよう~~

サークル音楽教室ホームページはこちら