カホン レッスン 教室 神戸 カホンの叩き方 フィンガーロールについて! - 2015年06月18日
神戸市灘区にあるカホンレッスン教室サークル音楽教室 スタッフのNaoです。
今日は良いお天気で涼しく過ごしやすい日になりましたね
皆様はどうお過ごしでしょうか??

今日、先日行われました、サークル音楽教室のカホンレッスン教室、カホン教室講師の冨士正太朗先生と私でカホンとギターのデュエットでセッションさせて頂きましたので、ご紹介させて頂きます


冨士正太朗先生はレッスン以外にも様々な音楽活動をされていまして、特にPEPOTE PERCUSIONのエンドーサーで楽器フェアでも演奏をされていまして、関西だけではないカホンプレイヤーです

私は冨士正太朗先生にお世話になっておりまして、いつもありがとうございます


さて、今日はどのような事をするのか楽しみです


今日のセッション内容ですが、今回冨士正太朗先生がご使用されています、PEPOTE PERCUSION Maestroの音と奏法についてご説明もして頂きました

そして最後に私がギターで入らせて頂きましてとセッションをして頂けました


私は先生の企画のカホン会にスタッフとして行かせてもらっているので、カホンの構造や叩き方音の違いなどたくさん教えて頂きまして、生楽器ですので繊細で奥が深いものだといつも思っております

冨士正太朗先生のプレイスタイルはいつも楽しそうにご演奏されていますので、私ついついもテンションが上がり演奏が危なっかしい中、いつも助けて頂いています

では、カホンの叩き方のご説明とともにセッション動画をお楽しみください

冨士正太朗先生、レッスンでお忙しい中演奏を一緒にして頂き、解説もしてくださってありがとうございます

冨士先生から一言
今日は、カホンの装飾音符の使い方についてご質問を頂いたので、装飾音符だらけの演奏をしてみました~!
スタッフのNaoさんと今日は楽しく演奏できました~!
カホンの叩き方には、フィンガーロールを始め本当に沢山の奏法がありますが僕の場合はビデオで紹介したような方法で行っています、
カホンは音質そのものが素朴ですし、音圧も他の打楽器ほど幅がないと言えますが、装飾音符を使うことによってシンプルなリズムも多彩な感じに聴かせる事が出来ると考えております。
このブログをご覧の皆様も是非トライしてみてくださいね~!
今回はマイクもミキサーも通していない中、あんなに綺麗でタイトな音がしていて、私もギターをひきながら見とれていました


今後も冨士正太朗先生とご一緒させて頂けましたら、本当に嬉しい限りです


また、カホンレッスン教室では無料体験レッスンも行っておりますので、気軽にご連絡してくださいね
最後に、私はサークル音楽教室の先生方、生徒様、ブログを見てくださっている皆様の応援があってこそ音楽ができていることに本当に感謝の気持ちでいっぱいです。
今後も、音楽を通じて皆様にお会いし、いい音楽をご提供できたらと思った一日でした。
カホンレッスン教室の案内はこちら
カホンレッスン教室の無料体験レッスンお申込みはこちらから
サークル音楽教室ホームページはこちら
今日は良いお天気で涼しく過ごしやすい日になりましたね

皆様はどうお過ごしでしょうか??


今日、先日行われました、サークル音楽教室のカホンレッスン教室、カホン教室講師の冨士正太朗先生と私でカホンとギターのデュエットでセッションさせて頂きましたので、ご紹介させて頂きます



冨士正太朗先生はレッスン以外にも様々な音楽活動をされていまして、特にPEPOTE PERCUSIONのエンドーサーで楽器フェアでも演奏をされていまして、関西だけではないカホンプレイヤーです


私は冨士正太朗先生にお世話になっておりまして、いつもありがとうございます



さて、今日はどのような事をするのか楽しみです



今日のセッション内容ですが、今回冨士正太朗先生がご使用されています、PEPOTE PERCUSION Maestroの音と奏法についてご説明もして頂きました


そして最後に私がギターで入らせて頂きましてとセッションをして頂けました



私は先生の企画のカホン会にスタッフとして行かせてもらっているので、カホンの構造や叩き方音の違いなどたくさん教えて頂きまして、生楽器ですので繊細で奥が深いものだといつも思っております


冨士正太朗先生のプレイスタイルはいつも楽しそうにご演奏されていますので、私ついついもテンションが上がり演奏が危なっかしい中、いつも助けて頂いています


では、カホンの叩き方のご説明とともにセッション動画をお楽しみください


冨士正太朗先生、レッスンでお忙しい中演奏を一緒にして頂き、解説もしてくださってありがとうございます


冨士先生から一言
今日は、カホンの装飾音符の使い方についてご質問を頂いたので、装飾音符だらけの演奏をしてみました~!
スタッフのNaoさんと今日は楽しく演奏できました~!
カホンの叩き方には、フィンガーロールを始め本当に沢山の奏法がありますが僕の場合はビデオで紹介したような方法で行っています、
カホンは音質そのものが素朴ですし、音圧も他の打楽器ほど幅がないと言えますが、装飾音符を使うことによってシンプルなリズムも多彩な感じに聴かせる事が出来ると考えております。
このブログをご覧の皆様も是非トライしてみてくださいね~!
今回はマイクもミキサーも通していない中、あんなに綺麗でタイトな音がしていて、私もギターをひきながら見とれていました



今後も冨士正太朗先生とご一緒させて頂けましたら、本当に嬉しい限りです



また、カホンレッスン教室では無料体験レッスンも行っておりますので、気軽にご連絡してくださいね

最後に、私はサークル音楽教室の先生方、生徒様、ブログを見てくださっている皆様の応援があってこそ音楽ができていることに本当に感謝の気持ちでいっぱいです。
今後も、音楽を通じて皆様にお会いし、いい音楽をご提供できたらと思った一日でした。
カホンレッスン教室の案内はこちら
カホンレッスン教室の無料体験レッスンお申込みはこちらから
サークル音楽教室ホームページはこちら