ピアノ個人レッスン教室 神戸市灘区 ブルグミュラー演奏総集編1 - 2018年07月12日
ピアノ個人レッスン教室 神戸市灘区
サークル音楽教室のスタッフNaoです(^-^)
今日はいつも大変お世話になっておりますピアノ個人レッスン教室の講師 田淵香織先生にお願いを致しまして、素敵なピアノ演奏総集編をお送りしたいと思います(^^♪
いつも大変お忙しい中、田淵香織先生にピアノ演奏して頂いておりまして、サークル音楽教室の企画『ピアノ演奏 ブルグミュラーについて』ではブルグミュラーの演奏と演奏する時のポイントまでご指導くださっておりまして本当にいつもありがとうございます(T_T)
今回は初めの方のの先生の演奏を見たいとのリクエストを頂きましたので、演奏動画とアドバイスを2曲分を大公開させて頂きたいと思います(*´▽`*)
ピアノに興味をお持ちの方、ピアノ初心者の方、ピアノの弾き方演奏方法にお悩みをお持ちの方に是非見て頂けたら幸いです(*^^)v
ピアノレッスン教室 神戸・灘区 ブルグミュラー 素直な心をお楽しみください!
田淵香織先生のコメント
『ブルグミュラーには子供にもわかりやすい邦題が全ての曲についているのですが、
この曲は、子供なら誰もが本来持っている「すなおな心」という題名がついている、
クセのない流れるような美しい歌を持つ曲だと思います。
初歩では動かしづらい4(薬指)の指をあまり使わない8分音符のパッセージが繰り返し出てくるので、
比較的弾きやすいものの、速くなめらかに弾こうと思うと難しさがあるし、
メロディーを歌う上での左手のバランスも、小さい子供にとっては支えが難しいかもしれません。
でも、ここまでの曲では出てこなかったマイナーの響きであったり、
よくある転調のドッペルドミナント(5度上の調の属七の和音)とかが新鮮でかっこよく感じ、
そこをうまく弾きたいと頑張れる子も多いです。
定番の終止の和音など、身につけてしまいたいコード進行や、調性の進み方など、
他の曲にも役に立つことがあります。
私は夜明けのイメージ(個人的な主観です)で、レガート(なめらかに)に弾くことを心がけています。』
ピアノレッスン教室 神戸・灘区 ブルグミュラー アラベスクをお楽しみください!
田淵香織先生のコメント
『このブルグミュラーの全曲の中で、ナンバーワン人気の曲がこの、アラベスクです。
改めてこうしてブログにするとなると新しい発見がいっぱいです。
講師としても勉強し直せる機会をとてもありがたく思います。
この曲は他の曲集の中にもよく載っていて、好きな曲を選んでいいというと、チャレンジしたいと思う子がとても多いです。小さい子どもにとって、短調でかっこいい曲はなぜか憧れるのだと思います。のちに出て来るバラードも人気曲ですね。
チャレンジするのはいいけれど、かなり技術的に手こずるのがこの曲で、しっかり練習しないと弾けるようになりません。心してかかりましょう(^_^)
なぜこの曲が二曲めなのか?取り組む曲順を考えてしまうときもあります(笑)
16分音符のラシドシラという形とラシドレミという音形だけが何度も出て来るので、それさえ粒が揃って弾けるようになればなんとか形になりますが、
カッコよく弾くためには、
まずはテンポ、アレグロ(快速に)さらに意外にもスケルツァンド(おどけて)で弾かなくてはいけません。しかも、レッジェーロ(軽やかに)と言う指示まであるので、指離れのいい軽い音でそんなに深刻にならずに面白さを感じながら粒を揃えて弾くことを目指さなければいけないのですが、
クレッシェンド(だんだん強く)を、動きの悪い4とか5の指に向けて大きくしていくのは、技術を身につけるために、だからこその音の並びなのだと感じます。
また、細かく動く音ではない方の音(伴奏の音、メロディー)をどのように弾くかで仕上がりが変わって来ます。
のちに練習するチェルニーの練習曲やさらには、ソナタとかに繋がるのですが、ついつい細かい音に気がいってしまって、メロディーを歌いきれなかったり、雑な伴奏になると締まりの悪い演奏になります。
最後のユニゾンでのミレドシラはリゾルート(決然と、きっぱりと)と言う指示があります。
ここの弾き方は考え所で、最後の音も、上に感じて弾くか下に感じて弾くかなど、かっこよさをどう感じて弾くか、考える、感じ直すいい練習になると思います。
イメージができていてそこを目指して練習すると意外と難しいパッセージでも、さらっと弾けるようになったりすることが多いように思います。
アラベスクとは、唐草のような模様の名前で、ブルグミュラーだけではなく、いろんな作曲家が、この題名の曲を書いています。私はドビュッシーもシューマンも好きですが、少し大きな子が取り組むときはそんな話をして大人の曲にも憧れてもらいたいなぁと思います。
なんとなくその模様をイメージするときに、それぞれのアラベスクで微妙に色合いが違うように思います。
私はこのブルグミュラーのアラベスクは、赤紫とか紺とか黒とか緑とかの入り組んだ模様をイメージして弾いています。(個人の主観です)
アラベスクのかっこよさに憧れを持って躍動するように仕上げられたらと思って、教え子と取り組んでいます。』

田淵香織先生、今回も素敵な演奏をあるがとうございました(>_<)
今回のblog企画からなのですがより皆様にお届けしたいと思いまして、マイクをピアノに設置しましてちょっとしたレコーディングをさせて頂きました(#^^#)
皆様、いかがでしたでしょうか??
私はピアノについて詳しくないのですが、田淵香織先生のピアノの演奏がすごく大好きでして、温かくまるで卵を温めている親鳥のような優しさをいつも感じておりまして今回も本当に素敵でした(≧◇≦)
いつもレッスンでお忙しい中、本当にありがとうございます( ;∀;)
サークル音楽教室blog企画『ピアノ演奏 ブルグミュラーについて』ももう8曲目までご紹介させて頂いておりまして、次は9弁をご紹介させて頂きたいと思います(*^▽^*)
ピアノ個人レッスン教室では随時無料体験レッスンも行っておりますので、是非お問合せくださいね(*^-^*)
ピアノ個人レッスン教室 神戸市灘区のご案内
■ 火曜、水曜、木曜、金曜、土曜日
■ 月3回
■ 30分レッスン
■ 月謝 7,500円(税抜)
■ 個人レッスン
*消費税別途必要です。
ここで教室より素敵なイベントのお知らせです(*^-^*)
8月11日、12日にカホン講師の冨士先生主催の夏休み手作りイベント『カホンを作ろう!叩こう!』がございます!
先生がご用意しておりますカホンキットでカホンを作り、ご指導頂いた後に皆様で合奏するという素敵なイベントがございます(#^.^#)
詳しい詳細につきましては、こちらをご覧ください!!(^^♪
最後に今日もサークル音楽教室は笑顔いっぱいの素敵な一日でした(*´▽`*)
サークル音楽祭に向けて先生も生徒様も凄いパワーと素敵な演奏をして頂いておりまして、私もすごくテンションが上がっております!!
明日も笑顔と元気いっぱいの教室にしたいと思います(*^^)v