サークル音楽 神戸・灘区から音楽を発信 音楽で人が繋がり、喜びが響きあう
音楽で笑顔の輪、つながる 広がる サークル音楽ブログ

サックス教室 レッスン 神戸 大阪 テナーのマウスピース選び - 2012年08月09日

サックス教室 神戸 大阪

神戸の灘にあるサークル音楽教室の冨士です。


今日は、またまた、サックス教室のレッスンを受け持つ早川一平先生に楽器の事を教えてもらいました~~hand03


今日のテーマは『テナーサックスのマウスピース選び』ですicon21

まず、早川一平先生のサックスのマウスピースを選んだ考え方を、お伝えしなければなりませんicon10


サックスという楽器は好みや吹き方により選ぶ道具が全く変わるものです・・・onpu2

マウスピースを選んだ時、息が能率よく音になる物でストレスの無い吹き心地の物を選んだそうですicon12

音の抜けが良く鳴らしやすいマウスピースを選び、テナーサックス独特の音の粘りや、太さは吹き方により出しているそうです。

そこで、数あるマウスピースの中から早川先生が選んだマウスピースは~~splash

リバイユ 8★

サックスレッスン 神戸 大阪

一平先生から 

このマウスピースは、息が素直に音になり、能率よく鳴る気がしています、リバイユのマウスピースは比較的製品に安定性があるとも感じています。

メタルのオットーリンクに比べて非常に音の抜けが良いという特徴がありますが、テナー独特の粘りのある音や太い音は吹き方でコントロールする必要があります。

リバイユ7★というモデルは、オープニングが狭く音の立ち上がり時に音の太さが足りない気がしましたので、1つオープニングの広い8★を使用しています。

8★は吹く時に少しエネルギーがいるので、初心者にはお勧めできませんが・・・ファンクやジャズに向いているように思いますし、カッコいい音だと感じています。


先生がテナーサックスのサックス初心者にお勧めのマウスピースは~~!!

メタル(金属製)のマウスピースはパワーがありますが、コントロールが非常に難しいので初心者にはお勧めしません・・・一方ラバー製のマウスピースは音に丸みがあり音がまとまりやすいので吹きやすいと思います。

セルマー S80★というモデルはアルトサックス、テナーサックスともに性能が良く、クラッシックを吹きたい方もジャズを吹きたい方も使用されています。

もっと、音圧やパワーのある音で吹きたいと思う方には、セルマーソロイスト D~Eがお勧めです。

この様なマウスピースで基礎的な奏法を学んで慣れてきた方には、メタルの音色がカッコいいな~と思う方はメタルのマウスピースにトライしてもいいし~ご自分の好みの音を探して頂きたいと考えているそうです。


ここで紹介している、考え方や音に対する印象はあくまでも早川先生の視点ですので、やはり楽器を選ぶ時は、個体差もある事ですし、実物を見て、触って、出来れば吹かせてもらい選ぶべきですね~~yotsuba

さ~~自分にぴったりのマウスピースも見つけてサックスを楽しんで下さい~~~icon21


早川一平先生の、無料体験レッスンのお申込みはこちらから



サークル音楽教室ホームページはこちら






Posted by ♫サークル音楽教室♫ at 12:10Comments(0)サックス
< 2012年08>
S M T W T F S
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人