カホンの作り方 カホン手作りの方法教えます! - 2012年04月12日
神戸の灘にあるサークル音楽教室の冨士です!
毎日、『カホンを作ろう!叩こう!』の仕込みを頑張ってますよ~~!!
お問い合わせで、良く子どもでも作る事が出来ますか?女性でも出来ますか?持ち物や工具は必要??
というご質問を頂きますので、今日はカホンが出来上がるまでの、流れを紹介します~~!!

コレは、サークル音楽教室のカホンを作ろう!の会で製作するカホンの材料ですが、見ての通り切り込みどうしが噛みあう事により板と板を接ぐ、アリ組み継ぎという工法で出来ており、某家具職人さんの手により切り出されていますので、私達の様な木工の素人でも簡単に組み立てる事が出来ますし、子どもや女性でも難しくはありませんよ~~

特に、危険な工具である電気かんなやトリマーは僕と、アシスタントのスタッフが行いますので安心です。
普段、木工をされる方はご存じだと思いますが、工具を持っていなければ出来ない加工というのがあります・・・

カホンを作るのにも沢山の工具が必要です

(カホンを作るのに必要な工具達)
ご安心ください~~~

これらの、カホンを作るのに必要な工具をそろえておりますので、工具類は持たずに来て頂けますよ~~~

あえて言うなら・・・持ち物は・・・出来あがったカホンを持ち帰るのに入れて帰る大きなカバンか、袋ぐらいですね~~

カホンの作り方
まずは、カホンの側部分を、ゴム槌を使いあて板をしながら打ち込みます、全体的に少しずつ打ち入れていきます。なんだか・・・少年が・・・たくましく・・・見えますね~~

次に、カホンの内部に僕が、弦の取り付けをするパーツを仕込んでありますので、弦を通して行きます~~皆さん・・・真剣です~~


さーて、打面を取り付けます、ここでは下穴にキリを使いますので少し注意が必要ですよ

打面にはあらかじめ、僕が穴をあけてありますし、美しく木ネジが隠れるように面取りも施してありますよ~~


次は、カホンの内部にマジックを使って、メッセージを書いておきます~~

絵を書いたり、お子様に向けたメッセージや、カップルで来られた方はお二人のラブラブのイニシャル、作った日の年号、皆様思い思い書いていますよ~~


さて、内部にメッセージを書いたら、背面板を取り付けて、かんな、やすりでツラ合わせをして頂き、僕とアシスタントで、電気かんな、トリマーを使い形を整えます~~この間約1時間ほど皆さんは、休憩時間で、僕達の作業を観察したり、喫茶店にお茶をしに行ったり、集まられた方々とお話をされたり楽しいひと時をお過ごしください~~


形が、整えられたカホンを皆さんは、紙やすりを使いつるつるに仕上げます~~


つるつるになったカホンに自然から取られたオイルで塗装を施します。

やった~~出来た~~~

皆さん、ハッキリ言ってへとへとです

この、『カホンを作ろう!』会は、ついつい夢中になってしまう、楽しすぎる会なんです~~

皆さん、と記念写真を撮って製作会は終了です、皆さん良い顔してますね~~

2012年はゴールデンウィークにも開催しますよ~~

2012年5月4日(カホンを作ろう)
2012年5月5日(カホンを作ろう)
2012年5月6日(カホンを叩こう)
前回の「カホンを叩こう!」の様子
前回の「カホンを作ろう!」の様子
まだまだ、参加者を募集していますよ~~

『カホンを作ろう!叩こう!』詳細掲載記事
是非ご参加くださいね~~

ご質問、お問い合わせはこちら
サークル音楽教室ホームページはこちら