カホン教室 神戸 大阪 アンサンブル レッスン - 2017年12月17日
カホンレッスン教室 神戸・大阪
サークル音楽教室のスタッフnaoです(^^♪
今回はいつもお世話になっておりますカホンレッスン教室の冨士正太朗先生にお願いを致しまして、素敵なカホン演奏、アンサンブル演奏動画を撮影させて頂きましたのでご紹介させて頂きます(*^^)v
先生はカホンレッスンだけではなく、色々な音楽活動をされていらっしゃいまして冨士正太朗先生が企画されていらっしゃいますパーカッションだけのライブ『パーカッション ア ゴーゴー!』、カホンを1から作ってカホンを叩くワークショップ『カホン会』、様々な方とのライブやレコーディングなど凄く素敵な音楽活動をされていらっしゃいます(*^▽^*)
先日もカホン会に私もご一緒させて頂きまして、本当に楽しく演奏をさせて頂きました(≧▽≦)
いつもありがとうございます(>_<)
今回はどんなカホンアンサンブル演奏をして頂けるのか、すごく楽しみです(#^^#)

前回はカホンの様々なリズムパターンソロ演奏をして頂きまして、複雑なリニアの演奏が本当にすごかったですね(≧▽≦)
今回はなんと冨士正太朗先生がアンサンブルを1から撮影させて頂きまして、カホン以外に3つの楽器も実際に演奏して頂きました(*^▽^*)
その楽器なのですが、右上がタンタン、左上がパンデイロ、左下がタンボリン、右下がカホンになっております(*'▽')
ブラジルのパゴーチで使用されております楽器でして、3つの楽器の演奏をバックに冨士正太朗先生にカホンソロをして頂いております(#^^#)
打楽器に興味がございます方、カホンを始めてみたいとお思いの方、カホン初心者の方、カホンの叩き方や練習方法、リズムパターンなどお悩みをお持ちの方に是非見て頂きたいと思います(*^^)v
カホン教室 神戸 大阪 アンサンブル レッスンをお楽しみください!!
カホンソロ(Cajon Solo) VS超絶ギター 演奏 日本カホン協会
冨士正太朗先生、カホンレッスンでお忙しい中、素敵なカホンアンサンブル演奏動画を撮影させて頂き、本当にありがとうございました(≧▽≦)
アンサンブル演奏という事でタンタン、パンデイロ、タンボリン、カホンの順番で撮影が始まりまして、どのパートも一発でokテイクになり、カホンの音にあった素晴らしいバック演奏とカホンソロは本当にすごかったです(T_T)
しかも今回は受付で演奏をしてみようという!という企画でして、普段先生の演奏を見たことがない生徒様もビックリされていまして、教室は大盛り上がりでした(≧◇≦)
いつも高い技術と楽しく演奏されていらっしゃいます冨士正太朗先生の演奏は色々な方を笑顔にすると私は思っておりまして、スタッフの私が言うのもおかしいかもしれませんが、教室1素敵な先生です(#^^#)
先生の演奏や音楽に対するお考え、本当にいつも尊敬しております(>_<)
冨士正太朗先生は初心者の方に対しても優しく丁寧にカホンの練習方法からカホン叩き方のリズムパターン、生徒様に合ったご指導をいつもされておりますので、レッスンも生徒様でパンパンになってきております(^^)/
先生の大人気の秘密はきっと演奏技術、指導されている時のお姿、そしてお人柄が本当に素敵だからだと私はいつも思います(#^^#)
本当に素敵なアンサンブル演奏をして頂き、ありがとうございました(^_-)-☆
カホンレッスン教室では無料体験レッスンも随時おこなっておりますので、是非ご連絡ください♪♪
カホンレッスンは大変人気で、枠が残り少なくなってきておりますのでお早めにお問合せくださいね(*'▽')
カホンレッスン教室のご案内
水曜日
■ 月3回
■ 30分レッスン
■ 月謝 8,000円(税抜)
■ 個人レッスン
土曜日
■ 月2回
■ 45分レッスン
■ 月謝 8,000円(税抜)
■ 個人レッスン
最後にいつもサークル音楽教室のブログを見て頂き、本当にありがとうございますm(__)m
今日で年内最後のレッスンもございまして、本当に1年が過ぎる速さを感じておりまして、今年もサークル音楽教室はいっぱいの笑顔とすごく盛り上がった1年だったと受付のスタッフながら感じております
今年もあと少し、年末まで全力投球の優秀の美を飾りたいと思います(*^^)v
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリ
過去記事
最近のコメント
ブログ内検索
QRコード

読者登録