カホンを自作(手作り)、叩き方 ワークショップイベント!2015年夏 - 2015年07月30日
カホンを自作(手作り)して、叩き方まで、レクチャーする、ワークショップイベント!
『カホンを作ろう!叩こう!』を開催している。サークル音楽教室 スタッフのNaoです。
ここ最近はものすごい猛暑で、蒸しあがってしまいますね
皆様、熱中症にはご注意してくださいね


今日もサークル音楽教室は生徒様がいっぱいで盛り上がっています

さて、今日はカホン教室講師の冨士正太朗先生が毎年行っております『カホンを作ろう!叩こう!2015夏!!』の一回目が先日行われまして、そのご様子をインタビューいたしましたので、皆様にご紹介したいと思います


先日、ご参加して頂いたお客様本当にありがとうございました

毎年冨士正太朗先生が木の一枚の大きい板を切って精密に測りながら、むらが無いように均一にしたりと、ほとんどの工程を先生の手作業でされていまして、この間少しお邪魔させて頂きまして、本当に参加して頂いている皆様に喜んでいただけるようにと何時間もかかって作業されている冨士正太朗先生を見まして、本当にすごいなって思いました


先日のカホンワークショップに私は参加できませんでしたが、ご参加して頂きました皆様が出来上がった自分だけのカホンを手にすごく喜んでいらっしゃったとお聞きしまして、冨士正太朗先生の想いも伝わってほんとに私も嬉しい限りです


私も自信を持って、おすすめ、する楽しすぎる、ワークショップです!

カホンキットも本当に良くできていますし、何より工具等は全て用意されていまして、手ぶらでご参加頂けるところも、おすすめ、の理由ですね~!


カホンを自作(手作り)、叩き方、ワークショップのお問い合わせはこちら

こんな、可愛いデザインのカホンが出来上がりますよ~~!


カホンを1から作っていくのですが、つい最近カホンワークショップにスタッフで参加させて頂いた時に中の構造を知ったのですが、カホンはギター弦を使っていることは皆様知っていられましたでしょうか??


実は打面の裏は弦が張られていまして、叩くと弦が振動し打面を叩いた音だけではなく、弦の振動音も鳴るという仕組みになっておりまして、最初は知らなかったので、普通にギターの弦の張り替え用ストックだと思っていたのですが、本当にびっくりいたしました

また、木材もこだわっていまして打面はメイプルなのですが、少しキルトが入っていまして、オイルを塗るとすごく綺麗でこだわりがすごいなといつも思っております


説明だけではわからないと思いますので、直接冨士正太朗先生に動画で説明して頂いていますので、ご覧ください

カホンを自作(手作り)、叩き方、ワークショップのお問い合わせはこちら
冨士正太朗先生、お忙しい中ご説明の動画を撮って頂きまして、本当にありがとうございます

ここで、冨士正太朗先生にコメントも頂きました


冨士正太朗先生のコメント
『私達のカホンを作ろう!叩こう!というカホンを手作りして、叩き方までレクチャーしてしまう、ワークショップイベントは2009年から行わせて頂いてきました。毎回沢山の方々にご参加頂き盛り上げて頂き感謝しています。少しずつサークル音楽工房製のカホンも進化を遂げて、今では市販されているものと変わらない様な、良い音のカホンを作って頂けるようになりましたし、美しい仕上がりになりました。おすすめ、です~!何よりカホンのワークショップに参加して頂いた方々がカホンのサークルに参加して下さり、カホン仲間が出来たことは私達の宝です。私達サークル音楽工房製のカホンの打面には、サークル音楽の焼印が押されていますが、このロゴマークには音楽を楽しんでほしい、音楽で繋がって欲しいという願いが込められています。是非このブログをご覧の皆様もワークショップイベントにご参加頂き、カホン仲間に加わって頂きたいです!最後になりましたが、いつもいつも私達のこの活動を応援して下さったり、告知を手伝って頂いたり、紹介してくださり本当に感謝しております、皆様の応援、ご厚意に応えられるよう今後とも頑張ります。』
カホンを自作(手作り)、叩き方、ワークショップのお問い合わせはこちら
本当に冨士正太朗先生の心のこもったカホンは素敵ですし、私も一台作らせて頂いたのですが音も良く、何より来てくださった皆様と一緒にワイワイしながら助け合い、自分だけのオリジナルカホンが出来た時喜びを分かち合った時、本当に格別でした


カホン作りを通じて沢山の方と仲良くして頂き、本当に参加して良かったなと思ってます

本当に冨士正太朗先生に感謝の気持ちでいっぱいです

また、8月にも『カホンを作ろう!叩こう!』がございますので、ご紹介させて頂きます


『カホンを作ろう!叩こう!2015夏!!』
2015年8月15日(土曜日)
2015年8月16日(日曜日)
参加費:1台 9720円
開催時刻:9時集合~お昼休み~18時頃
持ち物:工具等はご用意がありますので、カホンをお持ち帰り頂く時に必要なカバンだけお持ちください

開催場所:ライブハウス神戸108の二階、『サークル音楽工房』
兵庫県神戸市中央区琴の緒町1-2-235

『カホンを作ろう!叩こう!』のお申込みはこちらです


カホンを自作(手作り)、叩き方、ワークショップのお問い合わせはこちら
お電話
0789558495
お申し込みの際
*お名前・ご住所・お電話番号
*参加日
*参加人数
*製作台数
を必ずお知らせください。
皆様のご参加お待ちしております
最後に、音楽を通じて本当に色々な方と出会い、仲良くして頂いて本当に幸せな日々を過ごしております。
まだまだひよっこな私をイベントに呼んで下さったり、ギターのお仕事を頂いたりと本当に感謝の気持ちでいっぱいです。
応援してくださる皆様や、仲良くしてくださっているアーテイスト様、いつも私を支えてくれるスタッフ様、そして家族。
皆様の期待に私なりに頑張って音楽でお返しができるように、そしてサークル音楽教室の信念である、音楽を楽しみ、音楽を共有し喜びを分かち合うことのできる人間になろうと思った1日でした。
カホンを自作(手作り)、叩き方、ワークショップのお問い合わせはこちら
カホンレッスン教室の無料体験レッスンお申込みはこちらから
サークル音楽教室ホームページはこちら
『カホンを作ろう!叩こう!』を開催している。サークル音楽教室 スタッフのNaoです。
ここ最近はものすごい猛暑で、蒸しあがってしまいますね

皆様、熱中症にはご注意してくださいね



今日もサークル音楽教室は生徒様がいっぱいで盛り上がっています


さて、今日はカホン教室講師の冨士正太朗先生が毎年行っております『カホンを作ろう!叩こう!2015夏!!』の一回目が先日行われまして、そのご様子をインタビューいたしましたので、皆様にご紹介したいと思います



先日、ご参加して頂いたお客様本当にありがとうございました


毎年冨士正太朗先生が木の一枚の大きい板を切って精密に測りながら、むらが無いように均一にしたりと、ほとんどの工程を先生の手作業でされていまして、この間少しお邪魔させて頂きまして、本当に参加して頂いている皆様に喜んでいただけるようにと何時間もかかって作業されている冨士正太朗先生を見まして、本当にすごいなって思いました



先日のカホンワークショップに私は参加できませんでしたが、ご参加して頂きました皆様が出来上がった自分だけのカホンを手にすごく喜んでいらっしゃったとお聞きしまして、冨士正太朗先生の想いも伝わってほんとに私も嬉しい限りです



私も自信を持って、おすすめ、する楽しすぎる、ワークショップです!


カホンキットも本当に良くできていますし、何より工具等は全て用意されていまして、手ぶらでご参加頂けるところも、おすすめ、の理由ですね~!



カホンを自作(手作り)、叩き方、ワークショップのお問い合わせはこちら

こんな、可愛いデザインのカホンが出来上がりますよ~~!


カホンを1から作っていくのですが、つい最近カホンワークショップにスタッフで参加させて頂いた時に中の構造を知ったのですが、カホンはギター弦を使っていることは皆様知っていられましたでしょうか??



実は打面の裏は弦が張られていまして、叩くと弦が振動し打面を叩いた音だけではなく、弦の振動音も鳴るという仕組みになっておりまして、最初は知らなかったので、普通にギターの弦の張り替え用ストックだと思っていたのですが、本当にびっくりいたしました


また、木材もこだわっていまして打面はメイプルなのですが、少しキルトが入っていまして、オイルを塗るとすごく綺麗でこだわりがすごいなといつも思っております



説明だけではわからないと思いますので、直接冨士正太朗先生に動画で説明して頂いていますので、ご覧ください


カホンを自作(手作り)、叩き方、ワークショップのお問い合わせはこちら
冨士正太朗先生、お忙しい中ご説明の動画を撮って頂きまして、本当にありがとうございます


ここで、冨士正太朗先生にコメントも頂きました



冨士正太朗先生のコメント
『私達のカホンを作ろう!叩こう!というカホンを手作りして、叩き方までレクチャーしてしまう、ワークショップイベントは2009年から行わせて頂いてきました。毎回沢山の方々にご参加頂き盛り上げて頂き感謝しています。少しずつサークル音楽工房製のカホンも進化を遂げて、今では市販されているものと変わらない様な、良い音のカホンを作って頂けるようになりましたし、美しい仕上がりになりました。おすすめ、です~!何よりカホンのワークショップに参加して頂いた方々がカホンのサークルに参加して下さり、カホン仲間が出来たことは私達の宝です。私達サークル音楽工房製のカホンの打面には、サークル音楽の焼印が押されていますが、このロゴマークには音楽を楽しんでほしい、音楽で繋がって欲しいという願いが込められています。是非このブログをご覧の皆様もワークショップイベントにご参加頂き、カホン仲間に加わって頂きたいです!最後になりましたが、いつもいつも私達のこの活動を応援して下さったり、告知を手伝って頂いたり、紹介してくださり本当に感謝しております、皆様の応援、ご厚意に応えられるよう今後とも頑張ります。』
カホンを自作(手作り)、叩き方、ワークショップのお問い合わせはこちら
本当に冨士正太朗先生の心のこもったカホンは素敵ですし、私も一台作らせて頂いたのですが音も良く、何より来てくださった皆様と一緒にワイワイしながら助け合い、自分だけのオリジナルカホンが出来た時喜びを分かち合った時、本当に格別でした



カホン作りを通じて沢山の方と仲良くして頂き、本当に参加して良かったなと思ってます


本当に冨士正太朗先生に感謝の気持ちでいっぱいです


また、8月にも『カホンを作ろう!叩こう!』がございますので、ご紹介させて頂きます



『カホンを作ろう!叩こう!2015夏!!』
2015年8月15日(土曜日)
2015年8月16日(日曜日)
参加費:1台 9720円
開催時刻:9時集合~お昼休み~18時頃
持ち物:工具等はご用意がありますので、カホンをお持ち帰り頂く時に必要なカバンだけお持ちください


開催場所:ライブハウス神戸108の二階、『サークル音楽工房』
兵庫県神戸市中央区琴の緒町1-2-235

『カホンを作ろう!叩こう!』のお申込みはこちらです



カホンを自作(手作り)、叩き方、ワークショップのお問い合わせはこちら
お電話
0789558495
お申し込みの際
*お名前・ご住所・お電話番号
*参加日
*参加人数
*製作台数
を必ずお知らせください。
皆様のご参加お待ちしております

最後に、音楽を通じて本当に色々な方と出会い、仲良くして頂いて本当に幸せな日々を過ごしております。
まだまだひよっこな私をイベントに呼んで下さったり、ギターのお仕事を頂いたりと本当に感謝の気持ちでいっぱいです。
応援してくださる皆様や、仲良くしてくださっているアーテイスト様、いつも私を支えてくれるスタッフ様、そして家族。
皆様の期待に私なりに頑張って音楽でお返しができるように、そしてサークル音楽教室の信念である、音楽を楽しみ、音楽を共有し喜びを分かち合うことのできる人間になろうと思った1日でした。
カホンを自作(手作り)、叩き方、ワークショップのお問い合わせはこちら
カホンレッスン教室の無料体験レッスンお申込みはこちらから
サークル音楽教室ホームページはこちら
タグ :カホン自作カホン 手作りカホン 神戸カホン ワークショップカホン イベント 神戸ワークショップ カホン 神戸夏休み イベント 神戸夏休み ワークショップ 神戸カホン 叩き方カホン キット おすすめ
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリ
過去記事
最近のコメント
ブログ内検索
QRコード

読者登録