カホン レッスン 教室 神戸 カバー曲の叩き方 - 2015年07月10日
神戸市灘区にあるカホンレッスン教室サークル音楽教室 スタッフのNaoです。
今日は夏!!といった感じの気候になりましたね
脱水症状など皆様、お気をつけてくださいね

今日もサークル音楽教室は生徒様でにぎわっております!!

今日は先日行われたカホンレッスン教室のカホン教室講師の冨士正太朗先生より、カホンの叩き方について演奏動画を頂きまして、今日はご紹介させて頂きます


冨士正太朗先生とは、私も古くから仲良くして頂いていまして、カホンのプレイはもちろん情熱的で、思いやりがあって本当に私も何回も助けてくださった大好きな先生です


サークル音楽教室の代表、PEPOTE Percusionのエンドーサーでもある冨士正太朗先生がお忙しい中、動画を撮って頂きました

本当にいつもありがとうございます


今日はどんな冨士正太朗先生のカホン演奏が見れるのか楽しみです


さて、カホンの叩き方の演奏を今回して頂きまして、とあるポピュラーソングのカバーをしながら説明も丁寧に演奏して頂けました

カホンは本当に繊細な楽器で私もカホンを触らせて頂いているのですが、ちょっとした手の使い方、叩く場所、そしてリズムと奥の深い楽器だと思っておりまして、カホンの中でも冨士正太朗先生が使っていらっしゃるPEPOTE PercusionのMaestroのサウンドは本当にローサウンド、ハイの立ち上がり共に動画でも最高のサウンドでしたので、そちらも楽しんで見て頂けたらと思っております

もちろん、冨士正太朗先生が叩いて演奏しているからなんですけどね


では、冨士正太朗先生のポピュラーソングカバーのカホン演奏をお楽しみください

冨士正太朗先生、レッスンや演奏のお仕事でお忙しい中素晴らしい演奏をして頂きまして本当にありがとうございます

私のイメージの冨士正太朗先生はジャズ、ボサノバ、サンバ、フュージョンの演奏家だと思っていたのですが、さすがジャンル問わずで本当にすごいと思いました


ここで、冨士正太朗先生からコメントを頂きました


冨士正太朗先生のコメント
『今日は、有名なポピュラー曲のカバーの演奏をしてみました、ビデオでも説明しましたが、どんな音楽のスタイルを演奏するにおいても、他の楽器の方々との合わさり方がとても大切だと考えています。基本のバッキングのリズムはベースのパートとの合わさり方を意識して考えてみました、サビの前やサビ中の決めはバンドと合うようにして、みんなで盛り上げるという形で演奏してみました。一か所シンバルを叩き損ねましたが・・・
バンドで演奏している事をイメージして演奏すると楽しかったです~
バンドメンバー全員で音楽を作り上げている、音楽に参加している、合わさって共感、感動し合う、これが醍醐味ですよね~
これをご覧の皆様も共演者と一緒に練習したり、本番で音楽を演奏したり、緊張してみたり、楽しんでみたり、共感し合い感動し合う楽しい時間をお過ごしください~
』
冨士正太朗先生、本当にお忙しい中コメントまで頂きましてありがとうございます

また、カホンレッスン教室では無料体験レッスンも行っておりますので、気軽にご連絡してくださいね
最後に私は音楽について思った事がありました。
私も駆け出しのギタリストでまだまだヒヨコなのですが、一つ一つの出逢いや一生懸命頑張ってお客様に答えたい気持ちを日々忘れず音楽を皆様に提供できるような音楽家になりたいと思っております。
サークル音楽教室の受付としてもギタリストとしても生徒様、お客様にいい音楽を伝えていけるように頑張っていきます。
また、サークル音楽教室のブログを見て頂いて本当に感謝の気持ちでいっぱいです。
今後も皆様のご期待にお応えできるように、楽しく音楽をお伝えできるように頑張ろうと思った一日でした。
カホンレッスン教室の案内はこちら
カホンレッスン教室の無料体験レッスンお申込みはこちらから
サークル音楽教室ホームページはこちら
今日は夏!!といった感じの気候になりましたね

脱水症状など皆様、お気をつけてくださいね


今日もサークル音楽教室は生徒様でにぎわっております!!


今日は先日行われたカホンレッスン教室のカホン教室講師の冨士正太朗先生より、カホンの叩き方について演奏動画を頂きまして、今日はご紹介させて頂きます



冨士正太朗先生とは、私も古くから仲良くして頂いていまして、カホンのプレイはもちろん情熱的で、思いやりがあって本当に私も何回も助けてくださった大好きな先生です



サークル音楽教室の代表、PEPOTE Percusionのエンドーサーでもある冨士正太朗先生がお忙しい中、動画を撮って頂きました


本当にいつもありがとうございます



今日はどんな冨士正太朗先生のカホン演奏が見れるのか楽しみです



さて、カホンの叩き方の演奏を今回して頂きまして、とあるポピュラーソングのカバーをしながら説明も丁寧に演奏して頂けました


カホンは本当に繊細な楽器で私もカホンを触らせて頂いているのですが、ちょっとした手の使い方、叩く場所、そしてリズムと奥の深い楽器だと思っておりまして、カホンの中でも冨士正太朗先生が使っていらっしゃるPEPOTE PercusionのMaestroのサウンドは本当にローサウンド、ハイの立ち上がり共に動画でも最高のサウンドでしたので、そちらも楽しんで見て頂けたらと思っております


もちろん、冨士正太朗先生が叩いて演奏しているからなんですけどね



では、冨士正太朗先生のポピュラーソングカバーのカホン演奏をお楽しみください


冨士正太朗先生、レッスンや演奏のお仕事でお忙しい中素晴らしい演奏をして頂きまして本当にありがとうございます


私のイメージの冨士正太朗先生はジャズ、ボサノバ、サンバ、フュージョンの演奏家だと思っていたのですが、さすがジャンル問わずで本当にすごいと思いました



ここで、冨士正太朗先生からコメントを頂きました



冨士正太朗先生のコメント
『今日は、有名なポピュラー曲のカバーの演奏をしてみました、ビデオでも説明しましたが、どんな音楽のスタイルを演奏するにおいても、他の楽器の方々との合わさり方がとても大切だと考えています。基本のバッキングのリズムはベースのパートとの合わさり方を意識して考えてみました、サビの前やサビ中の決めはバンドと合うようにして、みんなで盛り上げるという形で演奏してみました。一か所シンバルを叩き損ねましたが・・・





冨士正太朗先生、本当にお忙しい中コメントまで頂きましてありがとうございます


また、カホンレッスン教室では無料体験レッスンも行っておりますので、気軽にご連絡してくださいね

最後に私は音楽について思った事がありました。
私も駆け出しのギタリストでまだまだヒヨコなのですが、一つ一つの出逢いや一生懸命頑張ってお客様に答えたい気持ちを日々忘れず音楽を皆様に提供できるような音楽家になりたいと思っております。
サークル音楽教室の受付としてもギタリストとしても生徒様、お客様にいい音楽を伝えていけるように頑張っていきます。
また、サークル音楽教室のブログを見て頂いて本当に感謝の気持ちでいっぱいです。
今後も皆様のご期待にお応えできるように、楽しく音楽をお伝えできるように頑張ろうと思った一日でした。
カホンレッスン教室の案内はこちら
カホンレッスン教室の無料体験レッスンお申込みはこちらから
サークル音楽教室ホームページはこちら
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリ
過去記事
最近のコメント
ブログ内検索
QRコード

読者登録