オカリナレッスン教室 神戸 オカリナとは!! - 2015年04月03日
神戸市灘区にあるオカリナレッスン教室サークル音楽教室 スタッフのNaoです。
今日は昨日とうって変わって快晴でいいお天気ですね
桜並木がすごく綺麗で春だなとしみじみ感じました

ウグイスももうすぐ見れるのかなと思うと楽しみです


さて、今日は四月から新しく開講されましたオカリナレッスン教室をご紹介したいと思います

オカリナをご存じの方は多いと思いますが、実際どういった楽器なのか、どういったものなのかをフルート、オカリナレッスン講師の深江 亮太先生のコメントと共にご説明したいと思います

まずはこちらをご覧ください


こちらは教室でお貸しできるnightのオカリナです


オカリナにも色々なメーカーのオカリナがございまして、メーカーによっても音色や押さえる位置、また材料が違うものまで様々なオカリナが世の中にはございます

オカリナという名称は、イタリア語の「小さなガチョウ(oca:ガチョウ rina:小さい)」に由来するもので、名称から類推される通りの涙滴状の形をしたものが一般的ですが、世界的に見れば丸形や角形などのオカリナも存在しています


オカリナは手で持って演奏する楽器であり、音高を変えるためには指穴を開閉しなければならないので、持ちやすさ、より良い音、楽しさなどを求めて様々の形態が生み出されてきたので材質もまた様々でありますが、素焼きの陶器で作られているものが多く、比較的容易に自作することもできることから、人気も高まってきております

物によっては、プラスチック製などもありまして比較的に手に入れやすく楽しめます

今回、オカリナを教えて頂く講師の深江 亮太先生はもともとフルートの先生なのですが、この前教室でオカリナを吹いて頂きまして、すごくカッコ良かったです


そんな深江 亮太先生のフルートの演奏を今回は動画と共にご紹介したいと思います

今回、紹介して頂きました動画は超絶技巧系のフルート吹きには馴染みの作曲家のドップラーの作品より『ヴァラキアの歌』です

では、お楽しみ下さい


深江 亮太先生、素晴らしい演奏で本当に感動いたしました

深江 亮太先生はフルートでコンサートなどクラッシック曲を演奏されている現役バリバリの先生です

もちろんオカリナもすごい腕前で、フルートの先生なのにオカリナまで教えれる先生は初めてお会いしました
今後、オカリナでセッションをして頂き皆様にもご紹介できたらと思います


ここでオカリナについて深江 亮太先生から、コメントを頂戴いたしました

深江 亮太先生のコメント
『オカリナは土でできた楽器で、温かみのある音色は優しく心を癒してくれるでしょう


オカリナを吹きたいと思う人は誰でも、何歳からでも始められます
シンプルな楽器で自分の息が音になる感覚は楽しくて、吹いてみないと分からないと思いますが、少しコツを覚えればすぐにいろんな曲が吹けるようになります

是非、オカリナを手にとって演奏してみてくださいね
』
深江 亮太先生、お忙しい中コメントまで頂きまして本当にありがとうございました


今後、教室でお会いできることを楽しみにしてます


ご機嫌なフルートとオカリナの演奏を聞かせてくださいね

また、オカリナレッスン教室では無料体験レッスンも行っておりますので、サークル音楽教室まで気軽にご連絡ください


最後に、昨日すごく楽しい事がありました。
それは、カホンレッスンに来て頂いている生徒様が遊びに来て下さりまして、お時間もあるとのことでしたのでカホンとギターでセッションをしました。
また、近日ご紹介するのですが、本当に楽しくてボサノバリズムで湧き合いあいとできまして、生徒様も私も本当に音楽を通じていい時間を過ごさせて頂きました。
今後も、色んな生徒様とセッションして音楽を楽しめる環境を目指していきたいと思う一日でした。
オカリナレッスン教室の案内はこちら
オカリナレッスン教室の無料体験レッスンお申込みはこちらから
サークル音楽教室ホームページはこちら
今日は昨日とうって変わって快晴でいいお天気ですね

桜並木がすごく綺麗で春だなとしみじみ感じました


ウグイスももうすぐ見れるのかなと思うと楽しみです



さて、今日は四月から新しく開講されましたオカリナレッスン教室をご紹介したいと思います


オカリナをご存じの方は多いと思いますが、実際どういった楽器なのか、どういったものなのかをフルート、オカリナレッスン講師の深江 亮太先生のコメントと共にご説明したいと思います


まずはこちらをご覧ください



こちらは教室でお貸しできるnightのオカリナです



オカリナにも色々なメーカーのオカリナがございまして、メーカーによっても音色や押さえる位置、また材料が違うものまで様々なオカリナが世の中にはございます


オカリナという名称は、イタリア語の「小さなガチョウ(oca:ガチョウ rina:小さい)」に由来するもので、名称から類推される通りの涙滴状の形をしたものが一般的ですが、世界的に見れば丸形や角形などのオカリナも存在しています



オカリナは手で持って演奏する楽器であり、音高を変えるためには指穴を開閉しなければならないので、持ちやすさ、より良い音、楽しさなどを求めて様々の形態が生み出されてきたので材質もまた様々でありますが、素焼きの陶器で作られているものが多く、比較的容易に自作することもできることから、人気も高まってきております


物によっては、プラスチック製などもありまして比較的に手に入れやすく楽しめます


今回、オカリナを教えて頂く講師の深江 亮太先生はもともとフルートの先生なのですが、この前教室でオカリナを吹いて頂きまして、すごくカッコ良かったです



そんな深江 亮太先生のフルートの演奏を今回は動画と共にご紹介したいと思います


今回、紹介して頂きました動画は超絶技巧系のフルート吹きには馴染みの作曲家のドップラーの作品より『ヴァラキアの歌』です


では、お楽しみ下さい



深江 亮太先生、素晴らしい演奏で本当に感動いたしました


深江 亮太先生はフルートでコンサートなどクラッシック曲を演奏されている現役バリバリの先生です


もちろんオカリナもすごい腕前で、フルートの先生なのにオカリナまで教えれる先生は初めてお会いしました

今後、オカリナでセッションをして頂き皆様にもご紹介できたらと思います



ここでオカリナについて深江 亮太先生から、コメントを頂戴いたしました


深江 亮太先生のコメント
『オカリナは土でできた楽器で、温かみのある音色は優しく心を癒してくれるでしょう



オカリナを吹きたいと思う人は誰でも、何歳からでも始められます

シンプルな楽器で自分の息が音になる感覚は楽しくて、吹いてみないと分からないと思いますが、少しコツを覚えればすぐにいろんな曲が吹けるようになります


是非、オカリナを手にとって演奏してみてくださいね

深江 亮太先生、お忙しい中コメントまで頂きまして本当にありがとうございました



今後、教室でお会いできることを楽しみにしてます



ご機嫌なフルートとオカリナの演奏を聞かせてくださいね


また、オカリナレッスン教室では無料体験レッスンも行っておりますので、サークル音楽教室まで気軽にご連絡ください



最後に、昨日すごく楽しい事がありました。
それは、カホンレッスンに来て頂いている生徒様が遊びに来て下さりまして、お時間もあるとのことでしたのでカホンとギターでセッションをしました。
また、近日ご紹介するのですが、本当に楽しくてボサノバリズムで湧き合いあいとできまして、生徒様も私も本当に音楽を通じていい時間を過ごさせて頂きました。
今後も、色んな生徒様とセッションして音楽を楽しめる環境を目指していきたいと思う一日でした。
オカリナレッスン教室の案内はこちら
オカリナレッスン教室の無料体験レッスンお申込みはこちらから
サークル音楽教室ホームページはこちら
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリ
過去記事
最近のコメント
ブログ内検索
QRコード

読者登録