カホンを手作りして叩いてみよう! - 2011年07月07日
神戸の灘にあるサークル音楽教室の冨士です。
雨よく降りますね・・・こういう日はカホンを作ろう!叩こう!の仕込みをしています。
今日はいつもお世話になっているメガネさんのブログで教室のカホンを自作するイベントについてとっても分かりやすく紹介していただきました~!
今日もメガネとパパラッチが行く!
こちらでキューバ式とペルー式のカホンがある事が紹介されていますが、教室の「カホンを作ろう!」で製作するカホンは下の写真の物で、形はペルー式であります。
↓↓

メガネさんの記事にもあるように「巣箱」型で実際にcajonというスペイン語を「箱」、「巣箱」と訳しているページがあります、内部にはギター弦もしくはワイヤー弦が取り付けられておりジャラジャラというバズ音がします。
カホンの作り方を検索してみると案外たくさん作り方を紹介されている方がいてとても参考になりますが、カホンを作ったことがある方と話をすると、見た目には簡単に作れそうですが、案外難しく、よく聞く順にならべると。
①弦の張り方、当たり方が分からない。
②高音と低音のバランスの作り方が分からない
③しばらく叩いていると箱が壊れてきた。
「カホンを作ろう!叩こう!」では大変難しい弦の取り付け部はあらかじめ僕が仕込んであるのでほとんどの場合ちゃんと弦が当たります、サウンドのバランスについては本当にたくさん試作して鳴りやすい設計になっています、箱の強度については、僕の自慢の「あられ組継ぎ」というジグザグに切られた木材の凸と凹をあわせる工法でメチャメチャ頑丈な作りです。見た目にもカワイイです!
↓↓

メガネさんが大変興味深い記事を書いていたので、引用させて頂くと。
①30歳過ぎてるのでメジャーな楽器は今更やる気にならない。
②音楽演奏経験が全然ないので複雑な動きができない。
③カホンは誰もやってへんから,みんな初心者やん!
特に③のカホンは誰もやってへんから,みんな初心者やん!が参加の大きな理由。
カホンのベテラン居ったら逆に引くちゅーの(笑)。
僕がカホンをお勧めする理由をバッチリと説明ありがとうございます~!!
カホンは演奏の方法が比較的シンプルで手軽かつ楽しい楽器でこれから何か音楽を始めたい方の「音楽の入口」にぴったりです。工作の過程も皆さん初対面ですが手助けしあい、演奏レクチャーでは音楽で交流し「音楽で繋がる!広がる!」とても楽しいイベントです。
手作りのカホンの会に是非ご参加ください!!
(演奏レクチャーも致します)
お申し込みはこちら
電話でも受け付けております。
0789558495
日程
2011年7月17日(日曜) 18日(祝日)
2011年7月30日(土曜) 31日(日曜)
① 一日で作るコース(午後)
② 二日間で作るコース(午前)
演奏レクチャー会(合奏)
2011年8月7日(日)原田資料館にて(13時集合)
カホンが大好きな方ならだれでもペットボトルキャップを数個お持ちいただいて参加可能!(参加無料)詳しくはお問い合わせください。サークル音楽教室(0789558495)
料金
¥9450(材料費込み)
定員に限りがございますのでお早めにお問い合わせくださいね~!!
↓↓↓
お申し込みはこちら
電話でも受け付けております。
サークル音楽教室
http://www.circle-musicschool.com
雨よく降りますね・・・こういう日はカホンを作ろう!叩こう!の仕込みをしています。
今日はいつもお世話になっているメガネさんのブログで教室のカホンを自作するイベントについてとっても分かりやすく紹介していただきました~!
今日もメガネとパパラッチが行く!
こちらでキューバ式とペルー式のカホンがある事が紹介されていますが、教室の「カホンを作ろう!」で製作するカホンは下の写真の物で、形はペルー式であります。
↓↓

メガネさんの記事にもあるように「巣箱」型で実際にcajonというスペイン語を「箱」、「巣箱」と訳しているページがあります、内部にはギター弦もしくはワイヤー弦が取り付けられておりジャラジャラというバズ音がします。
カホンの作り方を検索してみると案外たくさん作り方を紹介されている方がいてとても参考になりますが、カホンを作ったことがある方と話をすると、見た目には簡単に作れそうですが、案外難しく、よく聞く順にならべると。
①弦の張り方、当たり方が分からない。
②高音と低音のバランスの作り方が分からない
③しばらく叩いていると箱が壊れてきた。
「カホンを作ろう!叩こう!」では大変難しい弦の取り付け部はあらかじめ僕が仕込んであるのでほとんどの場合ちゃんと弦が当たります、サウンドのバランスについては本当にたくさん試作して鳴りやすい設計になっています、箱の強度については、僕の自慢の「あられ組継ぎ」というジグザグに切られた木材の凸と凹をあわせる工法でメチャメチャ頑丈な作りです。見た目にもカワイイです!
↓↓

メガネさんが大変興味深い記事を書いていたので、引用させて頂くと。
①30歳過ぎてるのでメジャーな楽器は今更やる気にならない。
②音楽演奏経験が全然ないので複雑な動きができない。
③カホンは誰もやってへんから,みんな初心者やん!
特に③のカホンは誰もやってへんから,みんな初心者やん!が参加の大きな理由。
カホンのベテラン居ったら逆に引くちゅーの(笑)。
僕がカホンをお勧めする理由をバッチリと説明ありがとうございます~!!
カホンは演奏の方法が比較的シンプルで手軽かつ楽しい楽器でこれから何か音楽を始めたい方の「音楽の入口」にぴったりです。工作の過程も皆さん初対面ですが手助けしあい、演奏レクチャーでは音楽で交流し「音楽で繋がる!広がる!」とても楽しいイベントです。
手作りのカホンの会に是非ご参加ください!!
(演奏レクチャーも致します)
お申し込みはこちら
電話でも受け付けております。
0789558495
日程
2011年7月17日(日曜) 18日(祝日)
2011年7月30日(土曜) 31日(日曜)
① 一日で作るコース(午後)
② 二日間で作るコース(午前)
演奏レクチャー会(合奏)
2011年8月7日(日)原田資料館にて(13時集合)
カホンが大好きな方ならだれでもペットボトルキャップを数個お持ちいただいて参加可能!(参加無料)詳しくはお問い合わせください。サークル音楽教室(0789558495)
料金
¥9450(材料費込み)
定員に限りがございますのでお早めにお問い合わせくださいね~!!
↓↓↓
お申し込みはこちら
電話でも受け付けております。
サークル音楽教室
http://www.circle-musicschool.com
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリ
過去記事
最近のコメント
ブログ内検索
QRコード

読者登録