ピアノ個人レッスン教室 神戸・灘区 ブルグミュラー6 進歩 演奏 - 2018年02月22日
ピアノ個人レッスン教室 神戸・灘区
サークル音楽教室のスタッフNaoです(^^)
ピアノレッスン教室の田淵香織先生とサークル音楽教室BLOG企画『ピアノ演奏 ブルグミュラーについて』をお送りしたいと思います(*^_^*)
前回はすごく明るく軽快な『無邪気』をすごく素敵にピアノ演奏して頂きまして、本当にありがとうございます!!(≧◇≦)
今回、ブルグミュラー6番の『進歩』をピアノお手本演奏して頂いております(*^▽^*)
先生の素敵な演奏をよりクリアにお届けしたいと思いましてマイクで撮影録音させて頂きました(^-^)
是非ピアノに興味をお持ちの方、ピアノ初心者の方、ピアノを上手くなりたいとお思いの方に見て頂きたいと思います(≧▽≦)
また、今回の『進歩』について田淵香織先生にコメントも頂きましたので、ご覧ください(*^_^*)
ピアノ個人レッスン教室 神戸・灘区 ブルグミュラー6 進歩 演奏をお楽しみください!!
田淵香織先生のコメント
『この曲は、1番から、丁寧に一つずつの曲をお稽古してきて、前半のまとめというか、中盤に入っていく節目になるような曲だと思っています。
そして、他の曲とは風合いが違い、とても技術的な側面が強い曲で、ブルグミュラーっぽくないというか、かなりテクニックに特化した曲なように思います。逆に言えば弾けるようになりさえすれば様になる、歌う力はあまり問われない曲だとも感じます。
まず両手で音階を速いテンポで弾けるかどうかが大事で、細かい音はしっかり指を立ててコロコロと登っていく感じで弾けるといいと思います。途中少しレガートに弾くフレーズと音色の違いが出せるといいなぁと思います。
後半(ダ・カーポがあるので真ん中の部分)は、裏拍を感じる力、また、スタッカートで跳ねるのが交互に来るのを、ちゃんと音楽としてわかった上で弾くことができるか、機械的にならず、和声感を感じながら、音楽を進めて行けたらいいのではと思います。マイナー調になったりするので、進歩するというのは一筋縄ではいかない感じがここでは表されているのかなぁと解釈しています。
登ってばかり行けるわけではない、下らなければいけない時もあるという感じです。
スタッカートとスラーを交互に弾くというフレーズを弾いている間に、手首と腕の使い方も少しわかるといいなぁと思いながら指導しています。
ちょっと他の曲とはテイストの違う曲なので、子供達にも、好き嫌いが大きく分かれる曲だし、苦手だと手こずる曲でもありますが、丁寧にさらうことで、のちの曲に取り組む時に生きて来るように思います。
まあ技術的にここでくじけていては、のちの面白い曲が難しく感じるので攻略してしまいたい曲です。』

田淵香織先生、ピアノレッスンでお忙しい中、素敵な演奏とコメントまで頂き、ありがとうございました(*^-^*)
私は先生の演奏をお聞きすることが本当に好きでして、気持ちがホッとする素敵なピアノ演奏だといつも感じております(>_<)
ピアノレッスンでは熱心に生徒様の事を考えてご指導されていまして、本当に尊敬しております(*´▽`*)
技術も熱意もお人柄も素敵な先生のような音楽家になりたいと、心から思います(#^^#)
今回も本当にありがとうございました(≧▽≦)
ピアノ個人レッスン教室では、無料体験レッスンも随時おこなっておりますので、是非お問合せください(*^-^*)
ピアノ個人レッスン教室のご案内
■ 火曜、水曜、木曜、金曜、土曜日
■ 月3回
■ 30分レッスン
■ 月謝 7,500円(税抜)
■ 個人レッスン
*消費税別途必要です。
最後に今日は教室がフル稼働のお日にちで、最高の一日を頂きました(^^♪
教室の受付として、先生方と生徒様と色々とお話しできることが本当に幸せですし、今後も音楽の良さや教室の良さをもっとお伝えできるように頑張っていきます(>_<)
いつもサークル音楽教室のブログを見て頂き、ありがとうございます(*^_^*)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリ
過去記事
最近のコメント
ブログ内検索
QRコード

読者登録