声楽レッスン教室 神戸~大阪間 音感トレーニングについて!! 5つの音と音飛びにチャレンジ!! - 2015年11月06日
神戸~大阪間にございます声楽レッスン教室サークル音楽教室 スタッフのNaoです。
皆様、だいぶ寒くなり冬の季節だなと感じるようになりましたね

お風邪が流行っているみたいですので、体調にお気をつけてくださいね

今日もサークル音楽教室は生徒様で盛り上がっております

さて、今日ご紹介させて頂きますのは先日行われましたピアノ教室・声楽・保育士のためのレッスンの音楽講師
福本友香先生と私の企画『音感トレーニングについて』をお届けしたいと思います


福本友香先生にいつもお世話になっておりまして、レッスンでお忙しい中本当にいつもありがとうございます

また、福本友香先生はレッスンだけではなく、コンサートにガンガン出演されていまして、私も発表会の時に聴かせて頂きましたが、透き通った歌声で声量も大きく、普段見ない先生のお姿に本当にすごく印象が残っていまして、圧倒されましたし感動いたしました


また、声楽レッスンを企画で体験させて頂いたりと本当にご協力して頂きまして、本当に感謝の気持ちでいっぱいでございます

今日はどのような音感トレーニングを教えて頂けるのか、楽しみです


さて、前回までのおさらいなのですが、私も先生がご指導して頂いて本当に成長していまして、ドレミファソの5つの音まで音読できるようになってきました

私は音符の記号もリズムの取り方も譜面の読み方も分からないド素人でしたが、福本友香先生の丁寧かつ分かり易いご説明とトレーニングによってだいぶ音感について理解が深まりました


本当にこの歳になっても音感は身に付くんだと思い、感謝の気持ちでいっぱいです


そして、今回は5つの音(ドレミファソ)と休符、そして音飛びにチャレンジいたします

音飛びが一番私は苦手で、特に音が下がる時にどうしてもシャープしてしまいます


今回、音飛びに対応するためのコツなども福本友香先生に詳しく解説して頂き、画像と福本友香先生のコメントも頂きましたのでお楽しみください

福本友香先生のコメント
『今日は前回の復習と次のステップにチャレンジして頂こうと思います


まずは階段に上がる5つの音階をピアノ伴奏ありとなしでして頂きました


音を発声する際ににNao君は頭を動かす癖がありまして、気持ちは分かるのですが、その癖は直していきましょうね


あと音を発声することに気が行き過ぎてブレスの位置の確認が出来ていませんでしたので、もっとリラックスして心に余裕を持たせながら練習に挑むとよりいいと思います


今回音飛びにも挑戦して頂きました

なかなか難易度が上がってきて今回はできませんでしたが、ゆっくりコツコツ練習されていることはかなり見えまして、とても良かったと思いますので、いきなり難易度を上げずにゆっくり一つ一つこなしていきましょうね


次回は5つの音の階段で上がったり、下がったりの混合ですので、お楽しみにしていてください

ありがとうございました

』
福本友香先生、レッスンでお忙しい中本当にありがとうございました

本当に音感をつけるといいましても結果が目に見えないので難しいのですが、福本友香先生にご指導して頂いた通りにコツコツ練習することで、私は音感がついてきている実感があります


正しい練習の仕方、姿勢、読み方をすることでより効率的に音感を身に付けることができることも福本友香先生にご指導して頂いて分かりましたし、感謝の気持ちでいっぱいです

今後も音感トレーニングを欠かさず練習していきたいと思います

福本友香先生、本当にありがとうございました


また、声楽レッスン教室では無料体験レッスンも行っておりますので、気軽にご連絡してくださいね
最後に私は音楽をしていて、色々なことを経験しまして今この現状になって本当に良かったと思っております。
冨士先生に救って頂いたこと、先輩方が仲良くしてくださっていること、音楽仲間が支えてくれていること、教室の生徒様が親切にしてくださっていること、家族や親友が真剣に応援してくれていること、後輩が私についてきてくれること、ブログを見てくださっている皆様の優しいお気持ち、本当に全てのことに感謝の気持ちでいっぱいです。
音楽をしていてこんな幸せを頂けることは本当に嬉しい限りですし、本当に頑張っていて良かったと思っております。
こんな私ですが、感謝の気持ちを忘れず今後も音楽に教室に全力投球していきますので、よろしくお願い致します。
声楽レッスン教室 神戸~大阪間の案内はこちら
声楽レッスン教室 神戸~大阪間の無料体験レッスンお申込みはこちらから
サークル音楽教室ホームページはこちら
皆様、だいぶ寒くなり冬の季節だなと感じるようになりましたね


お風邪が流行っているみたいですので、体調にお気をつけてくださいね


今日もサークル音楽教室は生徒様で盛り上がっております


さて、今日ご紹介させて頂きますのは先日行われましたピアノ教室・声楽・保育士のためのレッスンの音楽講師
福本友香先生と私の企画『音感トレーニングについて』をお届けしたいと思います



福本友香先生にいつもお世話になっておりまして、レッスンでお忙しい中本当にいつもありがとうございます


また、福本友香先生はレッスンだけではなく、コンサートにガンガン出演されていまして、私も発表会の時に聴かせて頂きましたが、透き通った歌声で声量も大きく、普段見ない先生のお姿に本当にすごく印象が残っていまして、圧倒されましたし感動いたしました



また、声楽レッスンを企画で体験させて頂いたりと本当にご協力して頂きまして、本当に感謝の気持ちでいっぱいでございます


今日はどのような音感トレーニングを教えて頂けるのか、楽しみです



さて、前回までのおさらいなのですが、私も先生がご指導して頂いて本当に成長していまして、ドレミファソの5つの音まで音読できるようになってきました


私は音符の記号もリズムの取り方も譜面の読み方も分からないド素人でしたが、福本友香先生の丁寧かつ分かり易いご説明とトレーニングによってだいぶ音感について理解が深まりました



本当にこの歳になっても音感は身に付くんだと思い、感謝の気持ちでいっぱいです



そして、今回は5つの音(ドレミファソ)と休符、そして音飛びにチャレンジいたします


音飛びが一番私は苦手で、特に音が下がる時にどうしてもシャープしてしまいます



今回、音飛びに対応するためのコツなども福本友香先生に詳しく解説して頂き、画像と福本友香先生のコメントも頂きましたのでお楽しみください


福本友香先生のコメント
『今日は前回の復習と次のステップにチャレンジして頂こうと思います



まずは階段に上がる5つの音階をピアノ伴奏ありとなしでして頂きました



音を発声する際ににNao君は頭を動かす癖がありまして、気持ちは分かるのですが、その癖は直していきましょうね



あと音を発声することに気が行き過ぎてブレスの位置の確認が出来ていませんでしたので、もっとリラックスして心に余裕を持たせながら練習に挑むとよりいいと思います



今回音飛びにも挑戦して頂きました


なかなか難易度が上がってきて今回はできませんでしたが、ゆっくりコツコツ練習されていることはかなり見えまして、とても良かったと思いますので、いきなり難易度を上げずにゆっくり一つ一つこなしていきましょうね



次回は5つの音の階段で上がったり、下がったりの混合ですので、お楽しみにしていてください


ありがとうございました



福本友香先生、レッスンでお忙しい中本当にありがとうございました


本当に音感をつけるといいましても結果が目に見えないので難しいのですが、福本友香先生にご指導して頂いた通りにコツコツ練習することで、私は音感がついてきている実感があります



正しい練習の仕方、姿勢、読み方をすることでより効率的に音感を身に付けることができることも福本友香先生にご指導して頂いて分かりましたし、感謝の気持ちでいっぱいです


今後も音感トレーニングを欠かさず練習していきたいと思います


福本友香先生、本当にありがとうございました



また、声楽レッスン教室では無料体験レッスンも行っておりますので、気軽にご連絡してくださいね

最後に私は音楽をしていて、色々なことを経験しまして今この現状になって本当に良かったと思っております。
冨士先生に救って頂いたこと、先輩方が仲良くしてくださっていること、音楽仲間が支えてくれていること、教室の生徒様が親切にしてくださっていること、家族や親友が真剣に応援してくれていること、後輩が私についてきてくれること、ブログを見てくださっている皆様の優しいお気持ち、本当に全てのことに感謝の気持ちでいっぱいです。
音楽をしていてこんな幸せを頂けることは本当に嬉しい限りですし、本当に頑張っていて良かったと思っております。
こんな私ですが、感謝の気持ちを忘れず今後も音楽に教室に全力投球していきますので、よろしくお願い致します。
声楽レッスン教室 神戸~大阪間の案内はこちら
声楽レッスン教室 神戸~大阪間の無料体験レッスンお申込みはこちらから
サークル音楽教室ホームページはこちら
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリ
過去記事
最近のコメント
ブログ内検索
QRコード

読者登録