ピアノ教室 神戸市灘区 音符カードで楽しくレッスン! - 2013年04月19日
神戸市灘区にあるサークル音楽教室
ピアノ教室講師の
福本友香です
お子さまのピアノレッスンでは、個々のテキスト以外にもいくつかの教材を使用しています。
今日は最近リニューアルした音符カードについてご紹介しましょう
以前使っていたのはト音記号とヘ音記号が別々になっているものでした。
これで対応できる場合もあるのですが、できたら大譜表の方が、実際に弾く譜面と同じなので生徒さんにはわかりやすいのかなぁ・・・と探しておりました。
なければ手作りするしかない
と思っていた矢先に、出会ってしまいました


まさに私の願望を叶えてくれる一品でございます
しかも

同じ音でも全音符と四分音符の2タイプが入っているので、音符の位置を見ることに慣れていなくて、同じ音でも色が違う(白・黒)と音まで違って見えてしまう生徒さんにも使えます
では、これをどのように使うか
まずは音階を理解するために、ドレミファソラシド・・・と順番に並べます。
このとき、音符は線の上→線の間・・・と移動することを説明します。
並べ終わったら、私はピアノで音を鳴らし、生徒さんにその音のカードを取ってもらいます。
これがスムーズにできるようになったら、生徒さんにピアノの前に座ってもらい、カードを1枚ずつ差し出します。
出てきたカードの音を生徒さん自身で鳴らしてもらいます。
フラッシュカードの要領で、だんだんスピードを上げていきます。
ときどき、覚えにくい音のみを取り出して集中的にやることもあります。
あとは、全音符と四分音符で神経衰弱をしたり・・・
音符を読むのが苦手なお子さまに導入する教材なので、できるだけ楽しく、ゲーム感覚で進められるといいなぁと思いながらいつも試行錯誤しています
音符を読むのは言葉を読むのと同じ
楽しくしっかり覚えて、譜読みに活かしたいですね
音符カードなどを使いながら、楽しくピアノのレッスンしてみませんか
無料体験レッスンのお申込みはこちらから
サークル音楽教室ホームページはこちら
ピアノ教室講師の
福本友香です

お子さまのピアノレッスンでは、個々のテキスト以外にもいくつかの教材を使用しています。
今日は最近リニューアルした音符カードについてご紹介しましょう

以前使っていたのはト音記号とヘ音記号が別々になっているものでした。
これで対応できる場合もあるのですが、できたら大譜表の方が、実際に弾く譜面と同じなので生徒さんにはわかりやすいのかなぁ・・・と探しておりました。
なければ手作りするしかない




まさに私の願望を叶えてくれる一品でございます

しかも


同じ音でも全音符と四分音符の2タイプが入っているので、音符の位置を見ることに慣れていなくて、同じ音でも色が違う(白・黒)と音まで違って見えてしまう生徒さんにも使えます

では、これをどのように使うか

まずは音階を理解するために、ドレミファソラシド・・・と順番に並べます。
このとき、音符は線の上→線の間・・・と移動することを説明します。

これがスムーズにできるようになったら、生徒さんにピアノの前に座ってもらい、カードを1枚ずつ差し出します。

フラッシュカードの要領で、だんだんスピードを上げていきます。
ときどき、覚えにくい音のみを取り出して集中的にやることもあります。
あとは、全音符と四分音符で神経衰弱をしたり・・・
音符を読むのが苦手なお子さまに導入する教材なので、できるだけ楽しく、ゲーム感覚で進められるといいなぁと思いながらいつも試行錯誤しています

音符を読むのは言葉を読むのと同じ

楽しくしっかり覚えて、譜読みに活かしたいですね

音符カードなどを使いながら、楽しくピアノのレッスンしてみませんか

無料体験レッスンのお申込みはこちらから
サークル音楽教室ホームページはこちら
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリ
過去記事
最近のコメント
ブログ内検索
QRコード

読者登録