ピアノ!教室の先生動画!神戸の教室よりソナチネ1! - 2011年07月24日
神戸の灘にあるサークル音楽教室の冨士です。
今日は、教室でピアノのレッスンを担当する、
足立 安紀子先生にソナチネ1を弾いてもらいました~!!
ソナチネは僕が音楽大学を受験する時にも、ピアノの課題曲でしたし、保育士を目指す方も学校によりますが、ソナチネ程度のピアノ演奏が出来る事が求められることがあるそうです。
ソナチネアルバムには、音楽の基礎とされていることが詰まっており、音楽的にも技術的にも演奏者の技量が試されると言っても過言ではないと思います。
バイエルという教材はご存じの方は多いと思いますが、ソナチネアルバムはと言うとピアノを習ったことのある方でなければ、聴きなじみのない響きかもしれませんね・・・
ソナチネとは?
ソナチネとは楽曲の構成形式の名称で、簡単に言うと少し短めなソナタです。
ソナタという言葉も聞いたことがあるかもしれませんね、実はソナタも楽曲の構成形式をさす名称です。
ソナタをかなり簡単に分かりやすく言えば、ジャズの演奏の形式について以前に触れたことがありますが、関連記事⇒(http://circleongaku.ko-co.jp/e167166.html)
これに似ています。
主題⇒展開部(変奏)⇒主題の再現
ソナチネはこの展開部分もしくは主題の再現部分を省略したり短めにしたりした形式といえます。(あまりにも簡単な説明である)
是非、ここは主題の部分だな~ここは展開部分だな~あっ主題の再現部分だ~という風に感じ取りながら聞いてみてくださいね。
それではお待たせいたしました!足立 安紀子先生の演奏でソナチネアルバムより1
この曲についてもっと知りたいこと、ソナチネの上達法等先生に来てみたい方は下からどうぞ!!
楽曲についての質問、お問い合わせはこちら
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリ
過去記事
最近のコメント
ブログ内検索
QRコード

読者登録