サークル音楽 神戸・灘区から音楽を発信 音楽で人が繋がり、喜びが響きあう
音楽で笑顔の輪、つながる 広がる サークル音楽ブログ

声楽教室 神戸市灘区 『姿勢』 - 2013年04月26日

声楽教室 神戸市灘区

神戸市灘区にあるサークル音楽教室
ピアノ教室講師の
福本友香です。


歌って、楽器はいらないし気軽に楽しめるのがいいですよね。face02

ただ、知れば知るほど難しさがあるのもまた歌なのです。face07

なぜなら、声を作る声帯も、実際に聞こえてくる声も目では見えないからです。

声質は身体の使い方ひとつでガラッと変わります。それをレッスンで伝えようにも、身体の中までは見えないので、どうしてもイメージでしかお伝えすることができません。

これから声楽のブログは、身体の使い方をシリーズで書いてみたいと思います。



第1回は「姿勢」



いい声を出そうと思ったらまずは姿勢を作るところからですね。

土台となる足は、横に肩幅程度か、前後に少しずらす程度に開きます。

私が歌うときは前後にずらします。要は踏ん張りが利くように足を開いていただければと思います。

そして、足の裏全体に体重が均等に乗るように立ちましょう。

歌うときの身体の支えはおへそより下。上半身は常にリラックスしておかなければなりません。

踏ん張るときはお腹とお尻で。肩に力が入らないようにしましょう。

上半身はリラックス・・・といっても、肩や胸が前に落ちているような状態はよくありません。

肩甲骨を少し中央に寄せて(このときも肩の力は抜いて)、胸を張っておきます。

背中の服の中に物干し竿を入れられているようなイメージで、身体がまっすぐに立っているようにしましょう。

この姿勢で歌うのですが、時間が経つにつれてどうしても違うところに力が入ってしまったり、重心が変わってきてしまいますので、ときどき体勢を立て直してくださいね。

椅子に座って歌う場合、腰掛けるのはお尻の半分くらい。足を前後にずらして座り、足で踏ん張ります。

いつでもすぅっと起立できるような状態・・・と言った方がわかりやすいでしょうか。

上半身の使い方は、立って歌うときと同じです。


歌う前の準備で、こんなにもお伝えしたいことがあるんです。icon10

歌って奥が深いです。niko

文章を読んでも、なかなかわかりにくいと思います。先にも書いたように、イメージでしかお伝えできないのですが、全身を精一杯使ってお手伝いします。icon06

是非体験レッスンで一緒に歌ってみましょう!onpu2


無料体験レッスンのお申込みはこちらから

サークル音楽教室ホームページはこちら




同じカテゴリー(声楽)の記事画像
声楽個人レッスン教室 神戸・三宮 マンツーマンレッスンの魅力と演奏!
声楽レッスン教室 神戸・大阪 Caro mio ben演奏
声楽個人レッスン教室 神戸・三宮 ハミングからの実声の練習方法
声楽個人レッスン教室 神戸・三宮 翼をください演奏動画
声楽個人レッスン教室 三宮・灘 Moon River演奏
声楽個人レッスン教室 神戸市灘区 edelweiss演奏動画
同じカテゴリー(声楽)の記事
 声楽個人レッスン教室 三宮 灘区 コンコーネ50演奏 (2020-06-10 00:01)
 声楽個人レッスン教室 神戸・三宮 マンツーマンレッスンの魅力と演奏! (2020-04-08 00:01)
 声楽レッスン教室 神戸・大阪 Caro mio ben演奏 (2020-03-18 00:01)
 声楽個人レッスン教室 神戸・三宮 ハミングからの実声の練習方法 (2020-03-11 00:01)
 声楽個人レッスン教室 神戸・三宮 翼をください演奏動画 (2020-02-13 00:01)
 声楽個人レッスン教室 三宮・灘 Moon River演奏 (2020-01-22 00:01)
Posted by ♫サークル音楽教室♫ at 01:51 │Comments(0)声楽
このBlogのトップへ
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人